「スリヴァーの首領/Sliver Overlord」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Sliver Overlord}}
 
{{#card:Sliver Overlord}}
  
[[スリヴァーの女王/Sliver Queen]]に代わって登場した[[伝説の]][[スリヴァー]]・[[ミュータント]]。今回は[[トークン]]を生み出すのではなく本物のスリヴァーを[[サーチ]]できるようになり、他の[[プレイヤー]]のスリヴァーの[[コントロール]]を奪えるようになった。
+
[[スリヴァーの女王/Sliver Queen]]に代わって登場した[[伝説の]][[スリヴァー]]・[[ミュータント]]。今回は[[トークン]]ではなく本物の[[スリヴァー]][[サーチ]]できるようになった。
  
スリヴァーのサーチによって、[[スリヴァー (デッキ)|スリヴァーデッキ]]の持ち味である相互支援を強力にサポートできる。[[対戦相手|相手]]のスリヴァーのコントロールを得られるので、不毛な戦いになりがちだった[[ミラーマッチ]]も、これが出れば勝ったも同然。ただし、現在の[[レジェンド・ルール]]では両者ともにコントロールできるため、登場当時よりも優位は若干失われている。また、スリヴァーデッキによく採用される[[水晶スリヴァー/Crystalline Sliver]]がいると奪えなくなるのは注意。
+
また、相手のスリヴァーの[[コントロール]]を得られるので、不毛な戦いになりがちだったスリヴァー同士の[[ミラーマッチ]]も、これが出れば勝ったも同然。
  
[[映像の造形者/Imagecrafter]]などで相手[[クリーチャー]]をスリヴァーにして奪うという[[コンボ]]が可能。しかし、残念ながら[[ファンデッキ]]止まりであった。そもそも相手クリーチャーのコントロールを奪うだけで5色も使うコンボはいささか大げさすぎたということだろう。
+
しかし、現在のルールでは相手に[[対消滅]]させられる可能性もあるため、この優位は登場当時よりも若干失われやすくなっている。また、[[水晶スリヴァー/Crystalline Sliver]]がいると相手のスリヴァーを奪うこと自体ができないので注意が必要。
  
*[[Premium Deck Series: SLIVERS]]に[[神話レア]]として収録された。
+
[[映像の造形者/Imagecrafter]]などで相手[[クリーチャー]]をスリヴァーにして奪うという[[コンボ]]が可能だが、残念ながら[[ファンデッキ]]止まりだった様子。そもそも相手クリーチャーの[[コントロール]]を奪うだけで5色も使うコンボはいささか大げさすぎたという事だろう。
 
+
==開発秘話==
+
デザイン段階では、[[テンペスト]]の[[かぎ爪のスリヴァー/Talon Sliver|コモンのスリヴァーサイクル]]すべての能力を共有する能力や、自身を[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]][[対象]]のスリヴァー・[[レジェンド (クリーチャー・タイプ)|レジェンド]](現在の伝説のスリヴァー)1体に+13/+13の[[修整]]を与える[[能力]]が考案されていた。(→[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/designing-legends-2003-06-13 Desighning Legends]参照)
+
  
 +
*[[多相]]の登場で、若干強化された。
 +
*製作段階では、[[テンペスト]]の[[かぎ爪のスリヴァー/Talon Sliver|コモンのスリヴァーサイクル]]すべての能力を共有する能力や、自身を[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]て[[対象]]のスリヴァー・[[レジェンド]](現在の伝説のスリヴァー)1体に+13/+13の[[修整]]を与える[[能力]]が考案されたことがある。
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
 
[[フレイバー・テキスト]]で「最終進化形」と称されるこのキャラクターについての詳細は[[スリヴァーの首領/Sliver Overlord (ストーリー)]]を参照。
 
[[フレイバー・テキスト]]で「最終進化形」と称されるこのキャラクターについての詳細は[[スリヴァーの首領/Sliver Overlord (ストーリー)]]を参照。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/designing-legends-2003-06-13 Desighning Legends]([[WotC]]、英語、文:[[Randy Buehler]])
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/rb75 Desighning Legends]([[WotC]]社;英語)
 
*[[5色カード]]
 
*[[5色カード]]
*[[サーチカード]]
 
*[[スリヴァー一覧]]([[機能別カードリスト]])
 
 
*[[カード個別評価:スカージ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:スカージ]] - [[レア]]
*[[Secret Lair Drop Series/2019年#Kaleidoscope Killers|Secret Lair Drop Series: Kaleidoscope Killers]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE