「スリヴァーの巣/Sliver Hive」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
8行: 8行:
 
[[モダン]]や[[エターナル]]では、[[魂の洞窟/Cavern of Souls]]や[[閑静な中庭/Secluded Courtyard]]と競合する。それらと比較すると、長期戦時にトークン生成能力でマナの使い道を用意出来るのがこちらの長所。魂の洞窟は[[打ち消されない]][[効果]]で[[クロック・パーミッション]]や[[コントロールデッキ]]にある程度耐性が付くこと、閑静な中庭は起動型能力用の色マナを用意できることがそれぞれ強みとなる。トークン生成の[[起動コスト]]は[[重い]]ため、どの程度能力を使えるかが採用枚数の判断材料になる。
 
[[モダン]]や[[エターナル]]では、[[魂の洞窟/Cavern of Souls]]や[[閑静な中庭/Secluded Courtyard]]と競合する。それらと比較すると、長期戦時にトークン生成能力でマナの使い道を用意出来るのがこちらの長所。魂の洞窟は[[打ち消されない]][[効果]]で[[クロック・パーミッション]]や[[コントロールデッキ]]にある程度耐性が付くこと、閑静な中庭は起動型能力用の色マナを用意できることがそれぞれ強みとなる。トークン生成の[[起動コスト]]は[[重い]]ため、どの程度能力を使えるかが採用枚数の判断材料になる。
  
基本的にはこのカードと魂の洞窟をフル投入、次点で閑静な中庭、必要に応じて追加で[[手付かずの領土/Unclaimed Territory]]、という優先順位で併用されることが多い。併用することでスリヴァー用のマナ基盤は強固になるが、[[基本でない土地への対策カード]]に極端に脆くなること、スリヴァー呪文以外への[[色マナ]]供給が不安定になること、といった弱点もあるため[[構築]]の段階で注意が必要。
+
基本的にはこのカードと魂の洞窟をフル投入、次点で閑静な中庭、必要に応じて追加で[[手付かずの領土/Unclaimed Territory]]、という優先順位で併用されることが多い。併用することでスリヴァー用のマナ基盤は強固になるが、[[基本でない土地への対策カード|特殊土地対策カード]]に極端に脆くなること、スリヴァー呪文以外への[[色マナ]]供給が不安定になること、といった弱点もあるため[[構築]]の段階で注意が必要。
  
 
*3番目の能力のスリヴァーを[[コントロール]]しているかの確認は能力の[[起動]]時に行う。[[解決]]時にスリヴァーが存在しなくてもトークンは出る。
 
*3番目の能力のスリヴァーを[[コントロール]]しているかの確認は能力の[[起動]]時に行う。[[解決]]時にスリヴァーが存在しなくてもトークンは出る。
*魂の洞窟との違いとして、色マナの使途が[[クリーチャー]]呪文に限定されないという点も挙げられる。[[多相]]を持つ[[同族]]・呪文を使用する場合等には差が出てくる。また、[[血染めの太陽/Blood Sun]]を置かれた状態で[[戦場]]に出した場合でも色マナを使用できるという利点もある。
+
*魂の洞窟との違いとして、色マナの使途が[[クリーチャー]]呪文に限定されないという点も挙げられる。[[多相]]を持つ[[部族]]呪文を使用する場合等には差が出てくる。また、[[血染めの太陽/Blood Sun]]を置かれた状態で[[戦場]]に出した場合でも色マナを使用できるという利点もある。
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE