「スペースベレレン/Space Beleren」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
12行: 12行:
  
 
;宇宙を刻む者
 
;宇宙を刻む者
:これが[[戦場]]にある限り、戦場にいる[[クリーチャー]]は3つのセクターのいずれかに割り振られる。
+
:これが戦場にある限り、戦場にいる[[クリーチャー]]は3つのセクターのいずれかに割り振られる。
 
:それ自体はなんの効果もないが、このプレインズウォーカーの忠誠度能力によって参照されるようになるという、[[マーカー]]のような役割を持つ。[[対戦相手]]にスペースベレレンを使用されない限りは基本的にあなたのみに恩恵を与える能力と考えてよい。
 
:それ自体はなんの効果もないが、このプレインズウォーカーの忠誠度能力によって参照されるようになるという、[[マーカー]]のような役割を持つ。[[対戦相手]]にスペースベレレンを使用されない限りは基本的にあなたのみに恩恵を与える能力と考えてよい。
 
:自分のクリーチャーをどのセクターに配置するかを選ぶのはあなたよりも[[対戦相手]]が先なので、相手がクリーチャーをどのセクターに配置したかを確認し、後に各忠誠度能力を起動するときのことを考えてこちらもクリーチャーをどのセクターに配置するか考えたいところ。
 
:自分のクリーチャーをどのセクターに配置するかを選ぶのはあなたよりも[[対戦相手]]が先なので、相手がクリーチャーをどのセクターに配置したかを確認し、後に各忠誠度能力を起動するときのことを考えてこちらもクリーチャーをどのセクターに配置するか考えたいところ。
20行: 20行:
 
:このターン、各クリーチャーは同じセクターにいるクリーチャーにしか[[ブロックされない|ブロックされなく]]なる。
 
:このターン、各クリーチャーは同じセクターにいるクリーチャーにしか[[ブロックされない|ブロックされなく]]なる。
 
:相手が厄介な[[ブロッカー]]を出してきていても、それとは別のセクターにいるクリーチャーは気にせずに[[攻撃]]することが可能。とは言え、完全にブロックされなくなるわけでもなく、これ単体では[[アドバンテージ]]などにつながらないため、[[サボタージュ能力]]持ちのクリーチャーの攻撃を安全に通す等、目的を持った運用を目指したい。
 
:相手が厄介な[[ブロッカー]]を出してきていても、それとは別のセクターにいるクリーチャーは気にせずに[[攻撃]]することが可能。とは言え、完全にブロックされなくなるわけでもなく、これ単体では[[アドバンテージ]]などにつながらないため、[[サボタージュ能力]]持ちのクリーチャーの攻撃を安全に通す等、目的を持った運用を目指したい。
:*セクターの割り振りがないならば、クリーチャーはブロック制限されない。つまり、制限をかけるためには[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]の開始時に1体以上のスペースベレレンが戦場に居る必要がある。
 
 
:*[[マナ・コスト]]も消費忠誠度も異なるが、[[色]]が同じ[[滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner]]の-1能力の弱体化版とみなせる。
 
:*[[マナ・コスト]]も消費忠誠度も異なるが、[[色]]が同じ[[滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner]]の-1能力の弱体化版とみなせる。
  
37行: 36行:
  
 
==ルール==
 
==ルール==
*-1能力や-5能力を[[起動]]することで[[忠誠度]]を使い切ったり、能力の[[解決]]前にスペースベレレンが戦場を離れても問題なく機能する。スペースベレレンの能力が解決されるまでセクターへの割り振りは無くならないからである。
 
*-1能力や-5能力でセクターを選ぶのは能力の解決時である。起動する際に宣言する必要はない。
 
 
*スペースベレレンが[[戦場]]にいる時にセクターに割り振られていない[[クリーチャー]]がいる場合、そのクリーチャーの[[コントローラー]]はそれをいずれかのセクターに割り振る。これは[[状況起因処理]]である。この割り振りはまずスペースベレレンを[[コントロール]]していない[[プレイヤー]]がターン順に行い、その後スペースベレレンをコントロールしているプレイヤーがターン順に行う。
 
*スペースベレレンが[[戦場]]にいる時にセクターに割り振られていない[[クリーチャー]]がいる場合、そのクリーチャーの[[コントローラー]]はそれをいずれかのセクターに割り振る。これは[[状況起因処理]]である。この割り振りはまずスペースベレレンを[[コントロール]]していない[[プレイヤー]]がターン順に行い、その後スペースベレレンをコントロールしているプレイヤーがターン順に行う。
*割り振りはクリーチャーにしかされないが、すべてのパーマネントがセクター記号を持ちうる。クリーチャーとしてセクターに割り振られたパーマネントは、その後クリーチャーの[[カード・タイプ]]を失っても、一度割り振られたセクター記号を維持する。
+
*スペースベレレンが戦場を離れるとセクターへの割り振りは無くなる。その後また戦場に出た場合、クリーチャーは以前のセクターとは関係なく改めてセクターに割り振られる。
*すべてのスペースベレレンが戦場を離れ、それらが[[発生源]]である能力も誰もコントロールしていない状態になると、パーマネントのセクターへの割り振りは無くなる。その後、スペースベレレンが戦場に出た場合、クリーチャーは以前のセクターとは関係なく改めてセクターに割り振られる。
+
 
*スペースベレレンが2体以上戦場に出ていてもセクターは3つであり、セクターへの割り振りは共有される。
 
*スペースベレレンが2体以上戦場に出ていてもセクターは3つであり、セクターへの割り振りは共有される。
*注釈文では「分ける/divide」「割り振る/assign」という単語が使用されているが、どちらもルール用語の[[割り振る|割り振る/divide]]とは関係がない。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE