「スフィアー・オヴ・アナイアレイション/Sphere of Annihilation」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
 
1[[ターン]]後に爆発する[[全体除去]][[アーティファクト]]。[[X]]に注いだ[[マナ]]以下の[[マナ総量]]を持つ[[クリーチャー]]と[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を、[[戦場]]と[[墓地]]から[[追放]]する。
 
1[[ターン]]後に爆発する[[全体除去]][[アーティファクト]]。[[X]]に注いだ[[マナ]]以下の[[マナ総量]]を持つ[[クリーチャー]]と[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を、[[戦場]]と[[墓地]]から[[追放]]する。
  
過去の[[カード]]では[[強行軍/Forced March]]に近く、[[スタンダード]]では[[影の評決/Shadows' Verdict]]と競合する。即効性がないため[[対戦相手]]に一度[[フルアタック]]を許してしまう点が痛いが、範囲を柔軟に指定できる点では勝る。特にクリーチャー・[[トークン]]ならX=0の1マナで一掃可能。
+
過去の[[カード]]では[[強行軍/Forced March]]に近く、[[スタンダード]]では[[影の評決/Shadows' Verdict]]と競合する。即効性がないため相手に一度[[フルアタック]]を許してしまう点が痛いが、範囲を柔軟に指定できる点では勝る。特にクリーチャー・[[トークン]]ならX=0の1マナで一掃可能。
  
とはいえ状況の打開を目的とする全体除去にとってラグの発生は致命的なので、使用する際は何らかの工夫を凝らしたい。たとえば[[誘発]]に[[対応して]][[バウンス]]することで[[最後の情報]]を利用して[[除去]]をしつつ再利用が可能となる。[[パイオニア]]以下の[[フォーマット]]なら[[解決]]後も[[大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator]]で[[回収]]可能。
+
{{未評価|フォーゴトン・レルム探訪}}
  
 
*日本語版には、通常版・[[拡張アート#拡張アート (カード枠)|拡張アート版]]ともに、[[ルール文章]]の2段落目における2箇所の「虚空カウンター」が「虚無カウンター」となっている[[誤訳/名訳|誤訳]]があり、訂正が出されている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/information/0035226/ 『フォーゴトン・レルム探訪』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び](マジック日本公式サイト [[2021年]]7月9日)</ref>。
 
*日本語版には、通常版・[[拡張アート#拡張アート (カード枠)|拡張アート版]]ともに、[[ルール文章]]の2段落目における2箇所の「虚空カウンター」が「虚無カウンター」となっている[[誤訳/名訳|誤訳]]があり、訂正が出されている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/information/0035226/ 『フォーゴトン・レルム探訪』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び](マジック日本公式サイト [[2021年]]7月9日)</ref>。
 
==[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]において==
 
TRPG「[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]」におけるスフィアー・オヴ・アナイアレイション/Sphere of Annihilationは、直径2フィート(訳61cm)ほどの宙に浮かぶ黒い球体であり、多元宇宙/Multiverse([[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のものとは異なる同名の概念)の穴である。魔法のアイテムであるアーティファクトを除き、これを通過した/されたものはすべて消滅する。
 
*マジックのこれは通常のアーティファクトを消せないという点では設定に忠実だが、[[アーティファクト・クリーチャー]]は容赦なく巻き込まれてしまう。
 
  
 
==脚注==
 
==脚注==
16行: 12行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[リセットカード]]
 
*[[墓地対策カード]]
 
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE