「スニークアタック」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''スニークアタック''' (''Sneak Attack'')は、その名の通り[[騙し討ち/Sneak Attack]]を[[キーカード]]とした[[デッキ]]。
+
=スニークアタック(Sneak Attack)=
  
==概要==
+
その名の通り[[騙し討ち/Sneak Attack]]を[[キーカード]]とした[[デッキ]]。
[[騙し討ち/Sneak Attack]]により、[[色]]や[[重い|重さ]]を無視して[[クリーチャー]]を[[戦場に出す|戦場に出し]]、一気に[[攻撃]]する。
+
[[騙し討ち/Sneak Attack]]により、[[色]]や[[重い|重さ]]を無視して[[大型クリーチャー]]を[[]]に出し、一気に[[攻撃]]させる。
  
 
{{#card:Sneak Attack}}
 
{{#card:Sneak Attack}}
  
基本的にクリーチャーは1体ごとに1回しか攻撃できないので、[[回避能力]]などで貫通力のあるクリーチャーや、[[ETB]]または[[PIG]][[能力]]を持つクリーチャー、[[サイズ]]の非常に大きなクリーチャーが選ばれる。
+
基本的に[[クリーチャー]]は1体ごとに1回しか攻撃できないので、貫通力のある[[クリーチャー]]や、[[cip]][[PIG]]を持つクリーチャーが選ばれる。
  
[[再活性/Reanimate]]などを擁する[[リアニメイト]]と比べ、[[マナ・コスト]]によるデメリットは完全に無くなっている。代わりにクリーチャーにはより大きな爆発力が求められるのも事実。[[アップキープ・コスト]]を持つものや[[セラのアバター/Serra Avatar]]など、リアニメイトですら使えないようなクリーチャーも大いに選択肢に入ってくる。
+
[[再活性/Reanimate]]などを擁する[[リアニメイト]]と比べ、[[マナ・コスト]]によるデメリットは完全に無くなっている。
 +
代わりにクリーチャーにはより大きな爆発力が求められるのも事実だ。
 +
[[アップキープ・コスト]]を持つものや[[セラのアバター/Serra Avatar]]など、リアニメイトですら使えないようなクリーチャーも大いに選択肢に入ってくる。
  
==ウルザ・ブロック期==
+
==[[ウルザ・ブロック]]期 [#urza]==
[[ウルザ・ブロック構築]]および同時期の[[スタンダード]]で使用されたタイプは、[[キーカード]]の[[騙し討ち/Sneak Attack]]を[[サーチ]]してくるために、[[黒]]か[[白]]を混ぜて[[吸血の教示者/Vampiric Tutor]]か[[悟りの教示者/Enlightened Tutor]]を使うのが一般的。[[アカデミーの学長/Academy Rector]]も使える白が使われることが多い。
+
 
 +
[[ウルザ・ブロック構築]]および同時期の[[スタンダード]]で使用されたタイプは、[[キーカード]]の[[騙し討ち/Sneak Attack]]を[[サーチ]]してくるために、[[黒]]か[[白]]を混ぜて[[吸血の教示者/Vampiric Tutor]]か[[悟りの教示者/Enlightened Tutor]]を使うのが一般的。
 +
一般的には、[[アカデミーの学長/Academy Rector]]も使える白が使われる。
  
 
{{#card:Academy Rector}}
 
{{#card:Academy Rector}}
 +
 
{{#card:Serra Avatar}}
 
{{#card:Serra Avatar}}
  
[[魔術師の導師/Wizard Mentor]]で[[クリーチャー]]を[[回収]]できるようにしたものや、[[投げ飛ばし/Fling]]や[[血まなこのサイクロプス/Bloodshot Cyclops]]で本来の2倍の[[ダメージ]]を[[与える]]ようにしたものもある。
+
[[魔術師の導師/Wizard Mentor]]で、出したクリーチャーを回収出来るようにしたものや、[[投げ飛ばし/Fling]]や[[血まなこのサイクロプス/Bloodshot Cyclops]]で本来の2倍の[[ダメージ]]を与えるようにしたものもある。
  
アカデミーの学長は、騙し討ちするのみならず、クリーチャー・[[カード]]を手札に集める[[ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain]][[戦場に出す]]手段としても使用される。確実に[[誘発]]させるために、騙し討ちや血まなこのサイクロプスのほか、定番の[[ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower]]も採用される。
+
*[[暗黒の儀式/Dark Ritual]][[魔力の櫃/Mana Vault]]等でライフを支払うことなく(3)(赤)(赤)を捻り出す事が出来れば、[[セラのアバター/Serra Avatar]]により先手[[1ターンキル]]も可能である。
  
[[サイドボード]]にはアカデミーの学長や悟りの教示者のサーチを利用して各種[[エンチャント]]を1枚[[挿す]][[シルバーバレット]]戦略をとる。
+
==サンプルレシピ==
 
+
*[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]や[[魔力の櫃/Mana Vault]]等で[[ライフ]]を失うことなく(3)(赤)(赤)を捻り出すことができれば、[[セラのアバター/Serra Avatar]]により[[先攻]][[1ターンキル]]も可能である。
+
 
+
===スタンダード版===
+
 
*備考
 
*備考
**1999年ケンタッキー州選手権 優勝
+
**1999年ケンタッキー州選手権 優勝
 
**使用者:Anthony Justice
 
**使用者:Anthony Justice
*[[フォーマット]]
+
*フォーマット
 
**[[スタンダード]]([[第6版]]+[[ウルザ・ブロック]]+[[メルカディアン・マスクス]])
 
**[[スタンダード]]([[第6版]]+[[ウルザ・ブロック]]+[[メルカディアン・マスクス]])
  
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
+
|colspan="2"|''メインデッキ''||||colspan="2"|''サイドボード''||
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (20)
+
| style="background:#eeeeff"|''20''| style="background:#eeeeff"|''クリーチャー''||||1||[[スランの鋳造所/Thran Foundry]]||
|1||[[スランの鋳造所/Thran Foundry]]
+
 
|-
 
|-
|1||[[魔術師の導師/Wizard Mentor]]||1||[[呪われたトーテム像/Cursed Totem]]
+
|1||[[魔術師の導師/Wizard Mentor]]||||1||[[呪われたトーテム像/Cursed Totem]]||
 
|-
 
|-
|4||[[アカデミーの学長/Academy Rector]]||4||[[防御の光網/Defense Grid]]
+
|4||[[アカデミーの学長/Academy Rector]]||||4||[[防御の光網/Defense Grid]]||
 
|-
 
|-
|1||[[無限のワーム/Endless Wurm]]||1||[[緑の防御円/Circle of Protection: Green]]
+
|1||[[無限のワーム/Endless Wurm]]||||1||[[緑の防御円/Circle of Protection: Green]]||
 
|-
 
|-
|3||[[血まなこのサイクロプス/Bloodshot Cyclops]]||1||[[赤の防御円/Circle of Protection: Red]]
+
|3||[[血まなこのサイクロプス/Bloodshot Cyclops]]||||1||[[赤の防御円/Circle of Protection: Red]]||
 
|-
 
|-
|4||[[火口の乱暴者/Crater Hellion]]||1||[[正義のオーラ/Righteous Aura]]
+
|4||[[火口の乱暴者/Crater Hellion]]||||1||[[正義のオーラ/Righteous Aura]]||
 
|-
 
|-
|4||[[ファイレクシアの巨像/Phyrexian Colossus]]||1||[[秘儀の研究室/Arcane Laboratory]]
+
|4||[[ファイレクシアの巨像/Phyrexian Colossus]]||||1||[[秘儀の研究室/Arcane Laboratory]]||
 
|-
 
|-
|2||[[茨の精霊/Thorn Elemental]]||1||[[日中の光/Light of Day]]
+
|2||[[茨の精霊/Thorn Elemental]]||||1||[[日中の光/Light of Day]]||
 
|-
 
|-
|1||[[セラのアバター/Serra Avatar]]||1||[[解呪/Disenchant]]
+
|1||[[セラのアバター/Serra Avatar]]||||1||[[解呪/Disenchant]]||
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (17)
+
| style="background:#eeeeff"|''17''| style="background:#eeeeff"|''呪文''||||3||[[断層/Fault Line]]||
|3||[[断層/Fault Line]]
+
 
|-
 
|-
|4||[[厳かなモノリス/Grim Monolith]]||||
+
|4||[[厳かなモノリス/Grim Monolith]]||||||||
 
|-
 
|-
|4||[[騙し討ち/Sneak Attack]]||||
+
|4||[[騙し討ち/Sneak Attack]]||||||||
 
|-
 
|-
|1||[[ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain]]||||
+
|1||[[ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain]]||||||||
 
|-
 
|-
|4||[[ギャンブル/Gamble]]||||
+
|4||[[ギャンブル/Gamble]]||||||||
 
|-
 
|-
|4||[[悟りの教示者/Enlightened Tutor]]||||
+
|4||[[悟りの教示者/Enlightened Tutor]]||||||||
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (23)
+
| style="background:#eeeeff"|''23''| style="background:#eeeeff"|''土地''||||||||
|||
+
 
|-
 
|-
|8||[[山/Mountain]]||||
+
|8||[[山/Mountain]]||||||||
 
|-
 
|-
|5||[[平地/Plains]]||||
+
|5||[[平地/Plains]]||||||||
 
|-
 
|-
|4||[[真鍮の都/City of Brass]]||||
+
|4||[[真鍮の都/City of Brass]]||||||||
 
|-
 
|-
|3||[[ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower]]||||
+
|3||[[ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower]]||||||||
 
|-
 
|-
|3||[[リシャーダの港/Rishadan Port]]||||
+
|3||[[リシャーダの港/Rishadan Port]]||||||||
 
|}
 
|}
  
*[[赤白]]の構成。[[緑]]や[[黒]]や[[青]]のカードも入っているが、どれも基本的に[[素出し]]しない。
+
*[[ボロスカラー|赤白]]の構成。[[緑]]や[[黒]]や[[青]]のカードも入っているが、どれも基本的に[[素出し]]しないカードなので気にしなくて良い。(一応、素出し不可能というわけでも無いが。)
 +
*クリーチャー・カードを手札に集めるために[[ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain]]を使う。
 +
1枚しか入っていないうえに黒いカードだが、これは[[アカデミーの学長/Academy Rector]]を[[ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower]]で[[生け贄]]に捧げて直接[[場]]に出す。
 +
*[[サイドボード]]はアカデミーの学長や[[悟りの教示者/Enlightened Tutor]]があることを利用してさまざまなエンチャントが一枚差しされている。
  
===ウルザ・ブロック構築版===
+
****
*備考
+
==[[エクステンデッド]]==
**[[グランプリメンフィス99]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/sideboard/article.asp?x=GPMEM99/welcome 参考])
+
**使用者:[[Ric Watts]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[ウルザ・ブロック構築]]([[ウルザズ・サーガ]]+[[ウルザズ・レガシー]]+[[ウルザズ・デスティニー]])
+
  
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
[[ラヴニカ:ギルドの都]]参入[[ローテーション]]以前の[[エクステンデッド]][[環境]]にも存在した。
|-
+
特に、[[グランプリシアトル05|2005年GPシアトル]]で、[[阿南剛|藤田剛史]]氏が完全に[[メタ外]]であったこのデッキを「"Sneaky" Go Anan([[騙し討ち/Sneak Attack]][[Go Anan]]デッキ)」として持ち込み、ベスト8入りを果たしたことで有名になった。
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
+
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (19)
+
|2||[[ケルドの蛮人/Keldon Vandals]]
+
|-
+
|4||[[アカデミーの学長/Academy Rector]]||3||[[オーラ泥棒/Aura Thief]]
+
|-
+
|4||[[火口の乱暴者/Crater Hellion]]||3||[[弧状の稲妻/Arc Lightning]]
+
|-
+
|2||[[無限のワーム/Endless Wurm]]||3||[[防御の光網/Defense Grid]]
+
|-
+
|2||[[魔術師の導師/Wizard Mentor]]||4||[[湯焼/Scald]]
+
|-
+
|2||[[血まなこのサイクロプス/Bloodshot Cyclops]]||||
+
|-
+
|2||[[ファイレクシアの巨像/Phyrexian Colossus]]||||
+
|-
+
|2||[[セラのアバター/Serra Avatar]]||||
+
|-
+
|1||[[茨の精霊/Thorn Elemental]]||||
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (18)
+
|||
+
|-
+
|4||[[厳かなモノリス/Grim Monolith]]||||
+
|-
+
|4||[[騙し討ち/Sneak Attack]]||||
+
|-
+
|4||[[ギャンブル/Gamble]]||||
+
|-
+
|3||[[解呪/Disenchant]]||||
+
|-
+
|2||[[補充/Replenish]]||||
+
|-
+
|1||[[ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain]]||||
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (22)
+
|||
+
|-
+
|3||[[ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower]]||||
+
|-
+
|13||[[山/Mountain]]||||
+
|-
+
|6||[[平地/Plains]]||||
+
|}
+
  
 +
{{#card:Dragon Tyrant}}
  
*[[ギャンブル/Gamble]]で[[キーカード]]となる[[エンチャント]]を[[墓地]]に[[落とす|落とし]][[補充/Replenish]]で回収する手法が採られている。
+
{{#card:Blazing Shoal}}
  
==エクステンデッド==
+
[[スタンダード]]及び[[ウルザ・ブロック構築]]仕様のものは2[[]]が主流だったのに対し、このデッキは[[単色]]型である
[[ラヴニカ:ギルドの都]]参入[[ローテーション]]以前の[[エクステンデッド]][[環境]]にも存在した。特に、[[グランプリシアトル05]]で、[[藤田剛史]]氏が完全に[[メタ外]]であったこの[[デッキ]]を「"Sneaky" Go Anan([[騙し討ち/Sneak Attack]][[阿南剛|Go Anan]]デッキ)」として持ち込み、ベスト8入りを果たしたことで有名になった。
+
[[共生のワーム/Symbiotic Wurm]]などの[[]]でないカード群は[[素出し]]不可能と割り切られており、ほぼ赤単と言って差し支えない)。
 
+
[[サクリファイスランド]][[煮えたぎる歌/Seething Song]]などから高速で騙し討ちをセット、[[ドラゴンの暴君/Dragon Tyrant]]など赤い[[ファッティ]]と[[猛火の群れ/Blazing Shoal]]を中心に素早く相手を沈める。
{{#card:Dragon Tyrant}}
+
{{#card:Blazing Shoal}}
+
  
[[スタンダード]]及び[[ウルザ・ブロック構築]]仕様のものは2[[色]]が主流だったのに対し、このデッキは[[単色デッキ|単色]]型であり、[[共生のワーム/Symbiotic Wurm]]などは完全に[[素出し]]不可能と割り切られている。[[サクリファイスランド]]や[[煮えたぎる歌/Seething Song]]などから高速で騙し討ちを[[戦場に出す|戦場に出し]]、[[ドラゴンの暴君/Dragon Tyrant]]など赤い[[ファッティ]][[猛火の群れ/Blazing Shoal]]を中心に素早く相手を沈める。
+
[[真髄の針/Pithing Needle]]1枚で止まってしまうなど弱点も明確。
 +
その対策と追加の騙し討ちを兼ねて[[裂け目の突破/Through the Breach]]がよく採用されるようだ。
 +
下記サンプルではフル投入。
  
[[真髄の針/Pithing Needle]]1枚で止まってしまうなど弱点も明確。その対策と追加の騙し討ちを兼ねて[[裂け目の突破/Through the Breach]]がよく採用される。
+
==サンプルレシピ==
  
===サンプルレシピ===
 
 
*備考
 
*備考
**[[グランプリシアトル05]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/gpseat05/welcome 参考])
+
**[[グランプリシアトル05]] 第7位([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/gpseat05/welcome 参考])
 
**使用者:[[藤田剛史]]
 
**使用者:[[藤田剛史]]
 
*フォーマット
 
*フォーマット
 
**[[エクステンデッド]]([[第6版]]〜[[第8版]]、[[テンペスト]]〜[[神河謀叛]])
 
**[[エクステンデッド]]([[第6版]]〜[[第8版]]、[[テンペスト]]〜[[神河謀叛]])
 +
<!-- この時点では神河救済はまだ発売されてすらいませんので、神河謀叛に訂正致します。トーナメントの記録は正しくつけて頂くよう、お願いします。
 +
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/gpseat05/welcome -->
  
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
+
|colspan="2"|''メインデッキ''||||colspan="2"|''サイドボード''||
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (14)
+
| style="background:#eeeeff"|''14''| style="background:#eeeeff"|''クリーチャー''||||4||[[紅蓮光電の柱/Pyrostatic Pillar]]||
|4||[[紅蓮光電の柱/Pyrostatic Pillar]]
+
 
|-
 
|-
|4||[[ドラゴンの暴君/Dragon Tyrant]]||4||[[防御の光網/Defense Grid]]
+
|4||[[ドラゴンの暴君/Dragon Tyrant]]||||4||[[防御の光網/Defense Grid]]||
 
|-
 
|-
|3||[[共生のワーム/Symbiotic Wurm]]||2||[[最後の賭け/Final Fortune]]
+
|3||[[共生のワーム/Symbiotic Wurm]]||||2||[[最後の賭け/Final Fortune]]||
 
|-
 
|-
|1||[[セラのアバター/Serra Avatar]]||1||[[落盤/Cave-In]]
+
|1||[[セラのアバター/Serra Avatar]]||||1||[[落盤/Cave-In]]||
 
|-
 
|-
|4||[[刃の翼ロリックス/Rorix Bladewing]]||3||[[セラのアバター/Serra Avatar]]
+
|4||[[刃の翼ロリックス/Rorix Bladewing]]||||3||[[セラのアバター/Serra Avatar]]||
 
|-
 
|-
|2||[[火口の乱暴者/Crater Hellion]]||1||[[映し身人形/Duplicant]]
+
|2||[[火口の乱暴者/Crater Hellion]]||||1||[[映し身人形/Duplicant]]||
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (28)
+
| style="background:#eeeeff"|''28''| style="background:#eeeeff"|''呪文''||||||||
|||
+
 
|-
 
|-
|4||[[裂け目の突破/Through the Breach]]||||
+
|4||[[裂け目の突破/Through the Breach]]||||||||
 
|-
 
|-
|4||[[金属モックス/Chrome Mox]]||||
+
|4||[[金属モックス/Chrome Mox]]||||||||
 
|-
 
|-
|4||[[猛火の群れ/Blazing Shoal]]||||
+
|4||[[猛火の群れ/Blazing Shoal]]||||||||
 
|-
 
|-
|4||[[ギャンブル/Gamble]]||||
+
|4||[[ギャンブル/Gamble]]||||||||
 
|-
 
|-
|4||[[捨て身の儀式/Desperate Ritual]]||||
+
|4||[[捨て身の儀式/Desperate Ritual]]||||||||
 
|-
 
|-
|4||[[煮えたぎる歌/Seething Song]]||||
+
|4||[[煮えたぎる歌/Seething Song]]||||||||
 
|-
 
|-
|4||[[騙し討ち/Sneak Attack]]||||
+
|4||[[騙し討ち/Sneak Attack]]||||||||
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (18)
+
| style="background:#eeeeff"|''18''| style="background:#eeeeff"|''土地''||||||||
|||
+
 
|-
 
|-
|4||[[ドワーフ都市の廃墟/Dwarven Ruins]]||||
+
|4||[[ドワーフ都市の廃墟/Dwarven Ruins]]||||||||
 
|-
 
|-
|4||[[鋭き砂岩/Sandstone Needle]]||||
+
|4||[[鋭き砂岩/Sandstone Needle]]||||||||
 
|-
 
|-
|3||[[水晶鉱脈/Crystal Vein]]||||
+
|3||[[水晶鉱脈/Crystal Vein]]||||||||
 
|-
 
|-
|3||[[裏切り者の都/City of Traitors]]||||
+
|3||[[裏切り者の都/City of Traitors]]||||||||
 
|-
 
|-
|4||[[山/Mountain]]||||
+
|4||[[山/Mountain]]||||||||
 
|}
 
|}
  
*[[刃の翼ロリックス/Rorix Bladewing]]は[[素出し]]も可能。[[火口の乱暴者/Crater Hellion]]も6[[マナ]]だが、そちらは[[エコー]]の[[支払う|支払い]]が結構厳しい。
+
*[[刃の翼ロリックス/Rorix Bladewing]]は[[素出し]]も可能。
 
+
[[火口の乱暴者/Crater Hellion]]も6[[マナ]]だが、そちらは[[エコー]]の[[支払う|支払い]]が結構厳しい。
==レガシー==
+
[[レガシー]]では、赤単色で構成する場合と、赤と青の二色を中心に構成する場合がある。
+
細かい動きは異なるが、最終的にはいずれもコストを踏み倒して[[ファッティ]]を出して勝つ。
+
 
+
採用するクリーチャーにも差があるが、非常に強力な[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]、[[グリセルブランド/Griselbrand]]はほとんどのケースで複数枚採用される。
+
 
+
{{#card:Emrakul, the Aeons Torn}}
+
 
+
===赤単===
+
エクステンデッド同様、マナ加速の上で騙し討ちと裂け目の突破を中心としたコスト踏み倒し戦術を取る。
+
レガシーでは[[古えの墳墓/Ancient Tomb]]や[[裏切り者の都/City of Traitors]]といったアンタップインの2マナ土地を使え、マナ加速が比較的容易な半面、妨害手段も極めて豊富なため、2マナ土地からすばやく[[虚空の杯/Chalice of the Void]]や[[防御の光網/Defense Grid]]を展開して相手の妨害を受けづらくする。
+
 
+
===赤青===
+
赤青構成では、[[Show and Tell]]に騙し討ちを組み込んだ[[デッキ]]が活躍している。
+
 
+
{{#card:Show and Tell}}
+
 
+
コスト踏み倒し方法が赤のエンチャントである騙し討ちと青のソーサリーである実物提示教育である都合、カード間の共通性が薄く、弱点を散らし易いのが利点。
+
その反面、騙し討ちと実物提示教育では効果が違うため、クリーチャーも両方に対応できるものに絞られるのが欠点。
+
詳細は[[スニーク・ショー]]を参照。
+
 
+
==余談==
+
[[イコリア:巨獣の棲処]]の発売に伴い公開された[https://www.youtube.com/watch?v=Ie8PKqY19C4 WEBCM](外部リンク)でデュエル中のシーンが存在するが、右手側のプレイヤーがこのデッキを使っているらしい描写がなされていた。([[騙し討ち/Sneak Attack]]と[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]が並んだ状態から、[[騙し討ち/Sneak Attack]]で[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]を戦場に出していた)
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
[[Category:赤単色デッキ|すにいくあたつく]]
 
[[Category:青赤デッキ|すにいくあたつく]]
 
[[Category:赤白デッキ|すにいくあたつく]]
 
[[Category:コンボデッキ|すにいくあたつく]]
 
[[Category:赤単コンボデッキ|すにいくあたつく]]
 
[[Category:青赤コンボデッキ|すにいくあたつく]]
 
[[Category:赤白コンボデッキ|すにいくあたつく]]
 
[[Category:ウルザ・ブロック構築デッキ|すにいくあたつく]]
 
[[Category:ウルザ・ブロックを含むスタンダードデッキ|すにいくあたつく]]
 
[[Category:テンペスト期のエクステンデッドデッキ|すにいくあたつく]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE