「ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
30行: 30行:
  
 
*墓地から[[騎士]]を[[プレイ]]する(唱える)処理そのものは、通常通り手札から唱える際のものと同様である。
 
*墓地から[[騎士]]を[[プレイ]]する(唱える)処理そのものは、通常通り手札から唱える際のものと同様である。
**[[マナ・コスト]]は[[支払う]]。[[コスト減少カード]]や[[コスト増加カード]]の影響を受ける。
+
**[[マナ・コスト]]は[[支払う]]。[[コスト軽減カード]]や[[コスト増加カード]]の影響を受ける。
**[[代替コスト]]を適用して唱えてもよい。ただし「あなたの手札にある(この)カードを…」というルール文章である場合は(手札ではなく墓地にあるので)適用できない。
+
**[[代替コスト]]を適応して唱えてもよいが、ただし「あなたの手札にある(この)カードを…」というルール文章である場合は(手札ではなく墓地にあるので)適応できない。
 
**[[追加コスト]]も支払う。[[キッカー]]などの任意の追加コストは、支払うか否かを選べる。
 
**[[追加コスト]]も支払う。[[キッカー]]などの任意の追加コストは、支払うか否かを選べる。
 
**[[瞬速]]や[[魔の魅惑/Aluren]]などによって[[インスタント・タイミング]]で唱えることが許可されているならば、そうしてよい。
 
**[[瞬速]]や[[魔の魅惑/Aluren]]などによって[[インスタント・タイミング]]で唱えることが許可されているならば、そうしてよい。
38行: 38行:
  
 
===統率者としての利用===
 
===統率者としての利用===
伝説のクリーチャーであるため[[統率者戦]]の[[統率者]]として指定できるが、墓地以外から唱えられない制限により、'''[[統率]][[領域]]から唱えることはできない'''。そのため、何らかの方法で統率領域から別の領域に移動させなければならない。
+
伝説のクリーチャーであるため[[統率者戦]]の[[統率者]]として指定できるが、墓地以外から唱えられないという自身の能力によって、統率者として戦場に出すことは、[[統率の灯台/Command Beacon]]で一度[[手札に加える|手札に加えて]]から捨てるくらいしか方法がない。
  
統率領域に干渉できる手段は非常に少なく、[[統率の灯台/Command Beacon]][[統率の灯台/Command Beacon#関連カード|その亜種]]を使用するしかない。またこの場合でも[[手札に加える]]ことになるため、その後[[捨てる]]など墓地に送る方法も別個必要となる。
+
*[[基本セット2010]]発売前までは統率者は[[統率]][[領域]]ではなく[[ゲーム外]]領域に置かれていたため、[[死せる願い/Death Wish]]で手札に加え、その後に墓地に送ることができた。
 
+
*2009年9月20日のルール改正で統率者は[[追放]]領域に置かれることとなったため、死せる願いを使う方法は不可能になったが、[[永遠からの引き抜き/Pull from Eternity]][[裂け目掃き/Riftsweeper]]で墓地に置くことにより唱えることができた(ただし[[固有色]]の関係で自分のデッキで併用することはできず、対戦相手の協力が必要であった)。
*統率領域から一度出してしまいさえすれば、その後は通常ルールのゲーム同様の運用が可能。戦場以外の領域に移動した統率者を統率領域に戻すルールは強制ではなく任意である([[統率者戦#ゲームルール]]を参照)。
+
*改正から統率の灯台が収録される[[統率者2015]]の発売(2015年11月)まで、5年以上もの間、「統率領域から自力では絶対に出せない統率者」であり続けた。
 
+
====過去のルール====
+
*[[基本セット2010]]発売前までは統率者は[[ゲーム外]][[領域]]に置かれていたため、[[死せる願い/Death Wish]]で手札に加え、その後に墓地に送ることができた。
+
*基本セット2010発売に伴う[[2009年]]7月のルール変更で[[追放]]領域が設定され、統率者は追放領域に置かれることとなった。そのため死せる願いを使う方法は不可能になったが、[[永遠からの引き抜き/Pull from Eternity]]で墓地に置く、または[[裂け目掃き/Riftsweeper]]でライブラリーに戻した後墓地に置くことにより唱えることができた(ただし[[固有色]]の関係で自分のデッキで併用することはできず、対戦相手の協力が必要であった)。
+
*2009年9月20日のルール改正により統率者は[[統率]]領域に置かれることになったため、それらの方法も使えなくなり、統率の灯台が収録される[[統率者2015]]の発売([[2015年]]11月)まで5年以上もの間、「統率領域から自力では絶対に出せない統率者」であり続けた。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE