「ストリクスヘイヴンの競技場/Strixhaven Stadium」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
4行: 4行:
  
 
[[対戦相手]]を[[敗北]]させるためには、これの[[マナ能力]]を[[起動]]するか[[クリーチャー]]1体が対戦相手に[[戦闘ダメージ]]を与えるたびに得られる得点[[カウンター (目印)|カウンター]]を10個稼ぐ必要がある。ただし敗北条件は後者の[[誘発型能力]]の一部であるため、フィニッシュはクリーチャーで決めなければならない。また自分が戦闘ダメージを受ければ得点を取り返されてしまうため、防御も疎かにはできない。
 
[[対戦相手]]を[[敗北]]させるためには、これの[[マナ能力]]を[[起動]]するか[[クリーチャー]]1体が対戦相手に[[戦闘ダメージ]]を与えるたびに得られる得点[[カウンター (目印)|カウンター]]を10個稼ぐ必要がある。ただし敗北条件は後者の[[誘発型能力]]の一部であるため、フィニッシュはクリーチャーで決めなければならない。また自分が戦闘ダメージを受ければ得点を取り返されてしまうため、防御も疎かにはできない。
 
手段の一つとして、何度もマナ能力を起動することで一気にカウンターを載せてしまうことが考えられる。[[パラドックス装置/Paradox Engine]]と[[湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch]]のチェインコンボデッキに採用してみるのも一興か。[[糸車/Spinning Wheel]]を採用してやれば、安全に攻撃を通すことができる。糸車もこれもともにマナ・アーティファクトであるが故、自然に採用可能なのもいい。
 
  
 
マナ・アーティファクトとして見た場合、3[[マナ]]で設置して[[無色マナ]]しか出ないと魅力的なものではないが、勝ち手段がマナ・アーティファクトを兼ねていると考えるなら充分だろう。
 
マナ・アーティファクトとして見た場合、3[[マナ]]で設置して[[無色マナ]]しか出ないと魅力的なものではないが、勝ち手段がマナ・アーティファクトを兼ねていると考えるなら充分だろう。
12行: 10行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[敗北条件]]
 
*[[マナ能力を持つアーティファクト・カード]]
 
 
*[[カード個別評価:ストリクスヘイヴン:魔法学院]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ストリクスヘイヴン:魔法学院]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE