「スイスドロー」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
18行: 18行:
 
「運」の要素が少なくない[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]において、たった1回の試合で全てが決まってしまうシングル・エリミネーションでは過酷過ぎるから、ということで導入された試合形式ではあるが、だからと言って「負けていい」「1つや2つ負けても何とかなる」という訳ではない。プレイすること自体が目的ならば別だが、上位入賞或いは優勝を狙うのならばほぼ全勝が求められる。一般的に、2敗した時点で上位に残ることは難しいため、2敗がトーナメントから[[棄権]]する引き際となっている。
 
「運」の要素が少なくない[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]において、たった1回の試合で全てが決まってしまうシングル・エリミネーションでは過酷過ぎるから、ということで導入された試合形式ではあるが、だからと言って「負けていい」「1つや2つ負けても何とかなる」という訳ではない。プレイすること自体が目的ならば別だが、上位入賞或いは優勝を狙うのならばほぼ全勝が求められる。一般的に、2敗した時点で上位に残ることは難しいため、2敗がトーナメントから[[棄権]]する引き際となっている。
  
最後の1戦まで全て勝ち抜いており最後に1敗だけする場合と、最初に1敗してしまって残りを全勝する場合(いわゆる[[サブマリン]])では、「勝った試合数」では全く同じだが[[オポネント・マッチ・ウィン・パーセンテージ]]では前者が圧倒的に優位となることが多い。簡単に言うと「自分の対戦相手の成績がいいこと」が自分のポイントの高さに繋がるため。自分を破った選手が決勝に進出した場合に「敗者復活戦」の権利が与えられる柔道のトーナメントと考え方が似ている。
+
最後の1戦まで全て勝ち抜いており最後に1敗だけする場合と、最初に1敗してしまって残りを全勝する場合(いわゆる[[サブマリン]])では、「勝った試合数」では全く同じだが[[オポネント・マッチ・ウィン・パーセンテージ]]では前者が圧倒的に優位となることが多い。簡単に言うと「自分の対戦相手の成績がいいこと」が自分のポイントの高さに繋がるため。自分を破った選手が決勝に進出した場合に「敗者復活戦」の権利が与えられる柔道の[[トーナメント]]と考え方が似ている。
  
 
*試合数が進んでいくほど勝ち続けていれば「勝ち続けている選手」、負け続けるほど「負け続けている選手」に当たることになる。そのため、勝ち続けるほどいわゆる「[[メタ]]の中心」[[デッキ]]やその[[アンチデッキ]]といった事前に予測しやすいデッキに当たる傾向が強くなる。逆に初戦で負けると[[メタ外]]の想定外なデッキに当たる可能性も高くなり、坂道を転がり落ちる様に負けが込んでいく…という悪循環に陥るものである。
 
*試合数が進んでいくほど勝ち続けていれば「勝ち続けている選手」、負け続けるほど「負け続けている選手」に当たることになる。そのため、勝ち続けるほどいわゆる「[[メタ]]の中心」[[デッキ]]やその[[アンチデッキ]]といった事前に予測しやすいデッキに当たる傾向が強くなる。逆に初戦で負けると[[メタ外]]の想定外なデッキに当たる可能性も高くなり、坂道を転がり落ちる様に負けが込んでいく…という悪循環に陥るものである。
24行: 24行:
 
*参加人数が多い大会の序盤戦は本当に辛い。ランキング上位のトッププレイヤーでも「昨日始めた初心者」と当たる可能性があるのが「初戦」であり、[[メタゲーム]]に意味がなくなる恐れすらある。
 
*参加人数が多い大会の序盤戦は本当に辛い。ランキング上位のトッププレイヤーでも「昨日始めた初心者」と当たる可能性があるのが「初戦」であり、[[メタゲーム]]に意味がなくなる恐れすらある。
 
**「アンチデッキ」に対する「アンチ・アンチデッキ」のようなデッキに当たる「事故」に遭遇する可能性があるため、メタ外のデッキや初心者相手であるからと言って必ずしも勝利できるとは限らない。
 
**「アンチデッキ」に対する「アンチ・アンチデッキ」のようなデッキに当たる「事故」に遭遇する可能性があるため、メタ外のデッキや初心者相手であるからと言って必ずしも勝利できるとは限らない。
***例えば後期[[MoMa]]へのアンチデッキである[[ヘイトレッド]]だが、唯一「[[赤]][[単色デッキ|単]][[バーン]]」だけには勝てない。ただ、「赤単バーン」は[[ヘイトレッド]]にしか勝てない。[[ヘイトレッド]]使いは「ヘイトレッドにしか勝てない赤単バーンで出ているプレイヤーは幾らなんでもいないだろう」という「読み」(山張り)を元に出場するのだが、「ヘイトレッドに対する嫌がらせの為だけ」に赤単バーンで出場した選手に「一回戦」で当たってしまうとそれは「事故」になりうる。赤単バーンが勝ち続ける可能性はほぼ無いので「初戦の当たり運」が必要になってしまう。
+
***例えば後期[[MoMa]]へのアンチデッキ[[ヘイトレッド]]だが、唯一「[[赤]][[単色デッキ|単]][[バーン]]」だけには勝てない。ただ、「赤単バーン」は[[ヘイトレッド]]にしか勝てない。[[ヘイトレッド]]使いは「ヘイトレッドにしか勝てない赤単バーンで出ているプレイヤーは幾らなんでもいないだろう」という「読み」(山張り)を元に出場するのだが、「ヘイトレッドに対する嫌がらせの為だけ」に赤単バーンで出場した選手に「一回戦」で当たってしまうとそれは「事故」になりうる。赤単バーンが勝ち続ける可能性はほぼ無いので「初戦の当たり運」が必要になってしまう。
 
**このような事態に対策できるのが[[Bye]](バイ/不戦勝)の権利である。一・二回戦あたりを不戦勝すると選手の「振り分け」が進み、想定しているメタゲームに近いデッキと当たる確率が高くなるため戦いやすくなる。
 
**このような事態に対策できるのが[[Bye]](バイ/不戦勝)の権利である。一・二回戦あたりを不戦勝すると選手の「振り分け」が進み、想定しているメタゲームに近いデッキと当たる確率が高くなるため戦いやすくなる。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE