「ジャングル巡視部隊/Jungle Patrol」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Jungle Patrol}}
 
{{#card:Jungle Patrol}}
  
[[防衛]]付きの[[クリーチャー]][[トークン]][[生成]]する[[能力]]と、生成したトークンを[[赤マナ]]に変換する能力を持つ[[クリーチャー]]。切り倒した「木材」を[[壁]]にしたり、燃やして焚き火にするイメージである。
+
いろいろできる多機能[[クリーチャー]][[]][[トークン]]・クリーチャー生産と、そのトークンを[[マナ]]化する能力、この2つの組み合わせでさまざまな使い道がある。
  
トークンは[[パワー]]0で防衛を持つため使い道は限られるが、何はともあれ[[チャンプブロック]]要員にはなる。自身も[[タフネス]]が2あるため、小物相手ならば自身で[[ブロック]]しつつトークンを出すこともできる。
+
とりあえずトークン生産ができるので、[[チャンプブロック]]担当生産にもってこい。自身も一応[[タフネス]]が2あるため、小物相手ならば自身で[[ブロック]]しつつトークンを出すという芸当もできる。
  
また、トークンの[[マナ]]化により、[[緑]]→[[赤]]の[[マナフィルター]]としても使用できる。トークンを複数並べればマナを[[ターン]]を跨いで蓄積するようなものなので、ちょっとした[[マナ加速]]にもなる。
+
また、トークンのマナ化により、緑→赤の[[マナフィルター]]としても使用できる。さらにトークンを複数並べれば、マナを[[ターン]]をまたがって蓄積できるようなものなので、ちょっとした[[マナ加速]]にも使用できる。
  
とはいえ、緑の4マナ帯のクリーチャーとしては中途半端。緑ならマナ加速にはもっと[[軽い|軽く]]使いやすいカードは多々あるし、これは攻勢には使いづらい。残念ながら、あまり活躍はしていなかった。
+
とはいえ、緑の4マナ帯のクリーチャーとしては中途半端。緑ならマナ加速用にはもっと軽量で使いやすいカードは多々あるし、これは攻勢には使いづらい。
 +
残念ながら、あまり活躍はしていなかった。
  
==オラクルの変遷==
+
*2005年9月の[[クリーチャー・タイプ]]再編で木材(Wood)が[[植物]]に変更され、そのせいで「薪を作ってそれを燃やす」というイメージが少し分かりにくくなっている。
印刷時のテキストでは、[[トークン]]は'''木材'''/''Wood''という特有の[[クリーチャー・タイプ]]を持ち、[[マナ]]生成[[能力]]の[[生け贄に捧げる|生け贄]]も「木材トークン」と指示されていた。
+
*この能力で[[生け贄に捧げる]]ことができるのは、植物と壁の両方のクリーチャー・タイプを持つクリーチャー・トークンである。多くのクリーチャー・タイプ変更カードでは、上書きルールの都合上複数のクリーチャー・タイプを持たせることができないので、これが出したトークン以外を利用するのは難しい。
 
+
**以前は[[霧衣の究極体/Mistform Ultimus]]や[[霧衣スリヴァー/Mistform Sliver]]等もこれでマナに変換できたが、2006年1月の[[オラクル]]変更によりトークンでなければならなくなった。そのため、このカードが出す以外のトークンを利用するには、霧衣スリヴァーに加え[[スリヴァーの女王/Sliver Queen]]などで[[スリヴァー]]・トークンを出したり、[[外身の交換/Crib Swap]]などを使用する必要がある。
2002年10月のオラクル更新では、生け贄が「木材・[[壁]]」に変更され、トークンに限らず、[[霧衣の究極体/Mistform Ultimus]]や[[霧衣スリヴァー/Mistform Sliver]]などもマナに変換できるようになった。
+
**一部のクリーチャーの[[コピー]]・トークンでもよい。霧衣の究極体や[[多相]]持ちクリーチャー、後に植物・壁となった[[根の壁/Wall of Roots]][[花の壁/Wall of Blossoms]]など、2006年当時と比べ候補はだいぶ増えた。
 
+
***[[ほくちの壁/Tinder Wall]]もそれに含まれるが、そもそもこの場合はほくちの壁そのものを生け贄に捧げれば赤マナ2つが出るので、効率が悪い。
[[ミラージュ]][[Magic Online]]リリースに伴う2005年9月の[[オラクル]]更新では、木材から[[植物]]に変更され、生け贄は「植物・壁」に変更された。また、ジャングル巡視部隊自身も[[人間]]のクリーチャー・タイプを獲得した。
+
 
+
2006年1月のオラクル更新では、生け贄は「植物・壁トークン」に変更され、先述のクリーチャーをマナに変換することはできなくなった(それらの[[コピー]]・トークンならば変換可能だった)。
+
 
+
2010年4月のオラクル更新では、「'''木材'''/''Wood''」という[[名前]]の壁トークンを作るように変更され、植物のクリーチャー・タイプを失った。[[花の壁/Wall of Blossoms]][[ほくちの壁/Tinder Wall]]と違い「木材」は生きていないため、植物としてみなされないようである。生け贄も「『木材』という名前のトークン」に変更され、これが生産したトークン(およびそれや[[_____|_____]]のコピー・トークン)しかマナに変換できなくなった。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE