「シャンダラーの魂/Soul of Shandalar」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Soul of Shandalar}}
 
{{#card:Soul of Shandalar}}
  
[[赤]]の魂は[[シャンダラー/Shandalar]]から。[[先制攻撃]]と、[[プレイヤー]]/[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]及び[[クリーチャー]]に[[火力]]を撃てる[[起動型能力]]を持つ。
+
[[赤]]の魂は[[シャンダラー/Shandalar]]から。[[先制攻撃]]と、[[本体]]及び[[クリーチャー]]に[[火力]]を撃てる[[起動型能力]]を持つ。
  
6/6先制攻撃の[[戦闘]]力は高く、先制攻撃の[[戦闘ダメージ]]と起動型能力による[[ダメージ]]を合わせることで、実に[[タフネス]]9までのクリーチャーを一方的に屠ることもできる。[[アタッカー]]としても優秀だが、[[ブロッカー]]として立たせて[[対戦相手]]の[[攻撃]]を牽制した上で起動型能力で[[対戦相手]]の[[ライフ]]とクリーチャーを攻める戦術も取れる。[[除去]]されても一度は起動型能力を使える点も、相手からしたら厄介。総合的に見て、非常に高い[[ボードコントロール]]力を持つクリーチャーである。
+
6/6先制攻撃の[[戦闘]]力は高く、先制攻撃の[[戦闘ダメージ]]と起動型能力による[[ダメージ]]を合わせることで、実に[[タフネス]]9までのクリーチャーを一方的に屠ることもできる。[[アタッカー]]としても優秀だが、[[ブロッカー]]として立たせて[[対戦相手]]の[[攻撃]]を牽制した上で起動型能力で相手の[[ライフ]]とクリーチャーを攻める戦術も取れる。[[除去]]されても一度は起動型能力を使える点も、相手からしたら厄介。総合的に見て、非常に高い[[ボードコントロール]]力を持つクリーチャーである。
  
 
[[リミテッド]]においてはまず間違いなく単体で[[ゲーム]]を決める[[カードパワー|パワー]]を持つ。[[構築]]では、6[[マナ]]という[[重い|重さ]]をクリアできるかが課題となる。[[赤単信心]]や[[ステロイド/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|グルールモンスター]]などの大量にマナを出す背景が整っている[[デッキ]]が居場所として考えられる。
 
[[リミテッド]]においてはまず間違いなく単体で[[ゲーム]]を決める[[カードパワー|パワー]]を持つ。[[構築]]では、6[[マナ]]という[[重い|重さ]]をクリアできるかが課題となる。[[赤単信心]]や[[ステロイド/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|グルールモンスター]]などの大量にマナを出す背景が整っている[[デッキ]]が居場所として考えられる。
  
*起動型能力はプレイヤー/プレインズウォーカーを[[対象]]に取らなくては起動できないが、クリーチャーの方は「最大1体」であるため必ずしも対象を取る必要はない。[[焼尽の猛火/Searing Blaze]]との[[ルール文章]]の違いに注意。
+
*起動型能力は[[プレイヤー]]を[[対象]]に取れなくては起動できないが、クリーチャーの方は「最大1体」であるため必ずしも対象を取る必要はない。[[焼尽の猛火/Searing Blaze]]との[[ルール文章]]の違いに注意。
*[[プロツアー「タルキール覇王譚」]][[プロツアー予選|予選]]におけるトップ8賞品のプレイマットの絵柄にこの{{Gatherer|id=385094}}が起用されている([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/qualifiers-pro-tour-khans-tarkir-honolulu-2014-06-10 参考])。
+
*[[プロツアー「タルキール覇王譚」]][[プロツアー予選|予選]]におけるトップ8賞品のプレイマットの絵柄にこの{{Gatherer|id=385094}}が起用されている([http://archive.wizards.com/Magic/tcg/events.aspx?x=mtg/protour/qualifiers/honolulu14 参考])。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE