「シャドーの防御円/Circle of Protection: Shadow」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Circle of Protection: Shadow}}
 
{{#card:Circle of Protection: Shadow}}
  
[[防御円]]シリーズの一環にして、[[秘宝の防御円/Circle of Protection: Artifacts]]に続く特定の[[色]]に依存しない防御円。
+
[[防御円]]シリーズの一環にして、[[秘宝の防御円/Circle of Protection: Artifacts]]に続く特定の[[色]]に依存しない防御円。
  
 
[[シャドー]]の[[ウィニー]]などに効果的であるかのように見えるが、総じてシャドーは小さくて[[軽い|軽く]]、大量に[[展開]]された[[クリーチャー]]にいちいち[[起動コスト]]を払っていたのでは間に合わない。それなら元から断つ[[神の怒り/Wrath of God]]や[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]を使った方が良い。
 
[[シャドー]]の[[ウィニー]]などに効果的であるかのように見えるが、総じてシャドーは小さくて[[軽い|軽く]]、大量に[[展開]]された[[クリーチャー]]にいちいち[[起動コスト]]を払っていたのでは間に合わない。それなら元から断つ[[神の怒り/Wrath of God]]や[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]を使った方が良い。
  
また、シャドー持ち[[クリーチャー]]は[[色]]が限定されていたのも問題。[[赤]]と[[緑]]はシャドーが事実上存在せず、[[青]]のシャドーもほとんど使われていなかった。[[白]]相手の場合は[[解呪/Disenchant]]で[[割る|割られ]]てしまうので、使うにしても[[黒の防御円/Circle of Protection: Black]]や[[日中の光/Light of Day]]で充分だった。
+
また、シャドー持ち[[クリーチャー]]は[[色]]が限定されていたのも問題。[[赤]]と[[緑]]はシャドーが事実上存在せず、[[青]]のシャドーもほとんど使われていなかった。[[白]]相手の場合は[[解呪/Disenchant]]で[[割る|割られ]]てしまうので、使うにしても[[黒の防御円/Circle of Protection: Black]]や[[日中の光/Light of Day]]で充分だった。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE