「ザルファーの声、ジョルレイル/Jolrael, Voice of Zhalfir」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[あなた]]の[[ターン]]に[[土地]]1つを[[飛行]]と[[手札]]に等しい[[サイズ]]を持つ[[鳥]]に変化させ、土地[[クリーチャー]]限定の[[沿岸の海賊行為/Coastal Piracy]]を内蔵した[[伝説の]][[人間]]・[[ドルイド]]。
 
[[あなた]]の[[ターン]]に[[土地]]1つを[[飛行]]と[[手札]]に等しい[[サイズ]]を持つ[[鳥]]に変化させ、土地[[クリーチャー]]限定の[[沿岸の海賊行為/Coastal Piracy]]を内蔵した[[伝説の]][[人間]]・[[ドルイド]]。
  
[[青]]が得意とする[[引く|ドロー]]との相性が良好。[[攻撃]]させる場合は実質的に1[[マナ]]消費するが、手札の損耗無しに[[ファッティ]]を作り出し、殴りかかることができる。[[ブロック]]されなければ更に手札を増やして守りを固められるため、勝ち筋をこれの[[クリーチャー化]]のみにして、[[除去]]と[[打ち消し]]で[[ブロッカー]]や[[対戦相手]]からの除去を排除していくような[[コントロールデッキ]]を組むことも可能。
+
{{未評価|機械兵団の進軍:決戦の後に}}
 
+
これ自身が4マナということで、出た瞬間に隙が出来やすく、またこれ自身は3/3で[[除去耐性]]も持たない脆さが難。前述の通り、これに依存する[[構築]]をする場合は守る算段はきっちりつけた上で運用したい。
+
 
+
[[土地・クリーチャー]]でさえあれば、これによるクリーチャー化でなくともドローが出来る。[[ミシュラランド]]はもちろん、[[カードプール]]の広い[[環境]]であれば[[ドライアドの東屋/Dryad Arbor]]なんてものも。
+
  
 
*[[クリーチャー化]]した土地の基本の[[P/T]]は[[能力]]の[[解決]]時に固定される。解決後にあなたの手札の数が変化しても、土地クリーチャーのP/Tが変化することはない。
 
*[[クリーチャー化]]した土地の基本の[[P/T]]は[[能力]]の[[解決]]時に固定される。解決後にあなたの手札の数が変化しても、土地クリーチャーのP/Tが変化することはない。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE