「ザルファー/Zhalfir」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Stub}}'''ザルファー'''/''Zhalfir''は、[[多元宇宙/Multiverse]]に存在する[[次元/Plane]]、およびかつて[[ドミナリア/Dominaria]]に存在した国家。[[ミラージュ]]と[[ビジョンズ]]で描かれた[[Mirage Wars|Mirage Wars(ミラージュ戦争、蜃気楼戦争)]]の舞台のひとつ。
+
'''ザルファー'''/''Zhalfir''は、[[ジャムーラ/Jamuraa]]大陸にある強大な軍事国家。シダーと呼ばれる将軍に率いられる、精強な騎士団を擁する。また、[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]である[[テフェリー/Teferi]]の生まれ故郷でもあり彼自身もザルファーの宮廷魔術師として仕えていた事がある。
  
==解説==
+
首都は[[キパム/Kipamu]]。その他にも[[テフェムブルー/Tefemburu]]という都市が存在する。キパムは[[プロフェシー]]の時代に[[キパム連盟/Kipamu League]]という都市国家同盟の中心的存在にもなった。
[[ジャムーラ/Jamuraa]]大陸の北西部に存在した強大な軍事国家。シダー/Sidarと呼ばれる将軍に率いられる精強な[[アスカーリ/Askari]]の騎士団を擁する。[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]である[[テフェリー/Teferi]]の生まれ故郷であり、彼自身もザルファーの宮廷魔術師として仕えていた事がある。
+
  
テフェリーの魔術により[[フェイズ・アウト]]させられた後は独立した[[次元/Plane]]となった<ref group="注釈">公式記事[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036887/ 『決戦の後に』をする]では新ファイレクシアと入れ替えられた後で初めて次元化したように表記されているが、ファイレクシア:完全なる統一時点の[https://mtg-jp.com/reading/ur/ONE/0036620/ サイドストーリー第5話:孤独]で"''放浪者が囁き、その姿がちらついて揺らいだ。この次元への掌握を失いかけているのだ。''"という記述があったので、ここでは入れ替え前から次元扱いとして表記している。</ref>。その後は長らく多元宇宙における発見困難な場所に存在していたが、紆余曲折を経てかつて[[ミラディン/Mirrodin]]が存在していた位置に収まった。空にはミラディンの太陽も残っている。
+
AR4205年の[[ファイレクシア/Phyrexia]]によるドミナリア侵攻の際、[[テフェリー/Teferi]]は大規模な[[フェイジング]]呪文を敢行しザルファーを時の流れの彼方に[[フェイジング|フェイズ・アウト]]させるという行動に出る。そのため、その一帯は消失し[[ザルファーの虚空/Zhalfirin void]]と呼ばれる地域になった。
  
==地理==
+
ザルファーはAR46世紀にジャムーラに[[フェイジング|フェイズ・イン]]する予定であったが、その頃の[[ドミナリア/Dominaria]][[時の裂け目/Time Rift]]により荒廃しておりスムーズな帰還は難しい状況であった。テフェリーは、ザルファーのフェイズ・イン安定化に尽力するも帰還は失敗。ザルファーは時の流れの彼方に永遠に失われてしまった。
当時の地図では、西側は[[クーケムッサ海/Kukemssa Sea]]に面する[[ウンヤロ/Unyaro]]平原。そこから東に向かって[[メテンダ/Mtenda]]平原、そして広大な[[ムウォンヴーリー/Mwonvuli]]のジャングル、その向こう側は[[イーカンドゥー/Ekundu]]大山脈に囲まれている。イーカンドゥー大山脈の北側に伸びる[[タールルーム/Talruum]]山脈を挟んで[[スークアタ/Suq'Ata]]、南側に伸びる[[テレムコ/Teremko]]山脈を挟んで[[フェメレフ/Femeref]]とそれぞれ国境を接している。
+
  
ウンヤロ・メテンダのふたつの平地に挟まれる広大な湖のほとりに首都[[キパム/Kipamu]]が建つ。湖は南側の河川からブレウシ湾/Buleusi Bayへと流れ込み、そのメテンダ側に港湾都市[[テフェムブルー/Tefemburu]]がある。さらに南に下ると国境都市[[Ufunguo|Ufunguo(アーファングォウ)]]。湖は北側からクーケムッサ海にも流れており、その北端の河口にはキインガル/Kiingal砦がある。ザルファー中心部から離れたいずこかに[[ウーザーク/Uuserk]]と呼ばれる湿原地帯があり、王族の[[アクーの柱状墳墓/Pillar Tombs of Aku|柱状墳墓/Pillar Tombs]]を保護する目的で築かれた浮遊する要塞都市[[アクー/Aku]]が聳え立つ。
 
 
フェメレフとの国境には[[ウークタビー/Uktabi]]のジャングルが広がっており、両国の緩衝地帯として[[Salamzuri|Salamzuri(サラムズーリー)]]という都市が築かれている。
 
 
==歴史==
 
ドミナリアの伝説時代(AR-5000~0年)に建国。
 
 
成長したテフェリーは[[アカデミー/Academy|トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]]からザルファーに帰還。内戦を平定させて宮廷魔道士となり、[[セラの領土/Serra's Realm]]からの移民を受け入れる。五つの魔道士のギルドを創設した。その後、テフェリーはザルファーを離れて他次元に旅立ったと思われる。
 
 
当時フェメレフはザルファーの一部分だったが、宗教論争によりザルファーから分離した属州となる。やがてフェメレフは山脈で金鉱脈を発見し、独立国家となる足がかりを得る。また、それを狙うスークアタ帝国がザルファーの北部を侵略・併呑。それに対するザルファーの王の対応に貴族たちは不満を爆発させ、ザルファーは複数の独立国に分断される。
 
 
時を経て帰還したテフェリーによって国内が立て直される。テフェリーはザルファーに滞在した後、時間魔法の研究のために[[テフェリーの島/Teferi's Isle]]へと移住する。
 
 
===[[ミラージュ・ブロック]]===
 
AR4000年頃、テフェリーの島が事故によってフェイズ・アウトする。
 
 
AR4100年頃までに、[[マンガラ/Mangara]]の外交的手腕によってザルファー、フェメレフ、スークアタの三国の緊張状態が解きほぐされて協定が結ばれ、'''マンガラの調和'''(''Mangara's Harmony'')と呼ばれる平和が築かれる。
 
 
AR4195年、[[ケアヴェク/Kaervek]]の企みによって三国を巻き込んだ戦争が発生する。フェイズ・アウトから帰還したテフェリーの間接的な関与と[[アズマイラ/Asmira]]の犠牲によって事態は収拾へと向かい、AR4196年に戦争は終結する。
 
 
===[[インベイジョン・ブロック]]===
 
AR4205年の[[ファイレクシア/Phyrexia]]によるドミナリア侵攻の際、テフェリーは大規模な[[フェイジング]]呪文を敢行しザルファーを時の流れの彼方に[[フェイジング|フェイズ・アウト]]させるという行動に出る。そのため、その一帯は消失し[[ザルファーの虚空/Zhalfirin Void#ストーリー|'''ザルファーの虚空'''/''Zhalfirin Void'']]と呼ばれる地域になった。
 
 
===[[時のらせんブロック]]===
 
ザルファーはAR46世紀にジャムーラに[[フェイジング|フェイズ・イン]]する予定であったが、その頃の[[ドミナリア/Dominaria]]は[[時の裂け目/Time Rift]]により荒廃しておりスムーズな帰還は難しい状況であった。テフェリーは、ザルファーのフェイズ・イン安定化に尽力するも、[[レシュラック/Leshrac]]に操られた[[ジェスカ/Jeska]]がテフェリーの制止を無視してザルファー上空の裂け目を塞いでしまったことが決定打となり、帰還は失敗。ザルファーは時の流れの彼方に置き去りにされてしまった。これが誤解された結果、[[ベルゼンロック/Belzenlok]]が[[陰謀団/The Cabal]]を再建する頃([[ドミナリア]])には、ごく一部の真実を知るもの以外にはテフェリーは「ザルファーを奪った者」として周知されてその名は忌むべきものとされている。
 
 
===[[ファイレクシア:完全なる統一]]===
 
AR4562年頃、テフェリーの[[時空錨/The Temporal Anchor]]による時間遡行中に時空錨が破損し、テフェリーはザルファーに流れ着いた。ザルファーの時間の流れは他の次元とは異なっており、閉じ込められていた[[マギータ/Mageta]]や[[ジャバーリー/Jabari]]が360年の時を経ても存命であり、また女王ウェズナは外見年齢で10年程しか年老いていなかった。テフェリーは[[新ファイレクシア/New Phyrexia]]から敗走した[[放浪者/The Wanderer (ストーリー)|放浪者/The Wanderer]]とザルファーで遭遇したことから多元宇宙とザルファーが繋がったことを知り、ザルファーの人々と共に新ファイレクシアの脅威に立ち向かうことを決心した。
 
 
===[[機械兵団の進軍]]===
 
ファイレクシア:完全なる統一から数週間ほど後、[[次元壊し/Realmbreaker]]と一体化した[[レン/Wrenn]]はテフェリーの魔法を感知することによってザルファーを多元宇宙の果てから見つけ出した。彼女は新ファイレクシアとザルファーの位置を入れ替えることで、前者を封印し後者を多元宇宙に取り戻した。これにより他の次元と同様にプレインズウォークで行き来することが可能となり、[[ケイヤ/Kaya]]や[[サヒーリ・ライ/Saheeli Rai (ストーリー)|サヒーリ・ライ/Saheeli]]がこの地を訪れている。こうして、数百年の時を経て、ついにテフェリーは故郷を取り戻すことができたのだった。
 
 
==主なキャラクター==
 
*[[テフェリー/Teferi]] - かつてザルファーに仕えていた宮廷魔道士。後に[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]となり、ミラージュ戦争、ザルファーのフェイジングに関わる。
 
*[[ジャバーリー/Jabari]] - ザルファーのシダー(将軍)。
 
*[[ジョルレイル/Jolrael]] - ザルファー出身の魔術師。都市を離れ、[[ムウォンヴーリー/Mwonvuli]]のジャングルで暮らしていた。
 
*[[ラシーダ/Rashida]] - メテンダのとある村出身の女性。竜殺しの英雄。
 
*[[マギータ/Mageta]] - [[キパム連盟/Kipamu League]]の兵を率いたジャムーラの将軍。ファイレクシアの侵攻に備えザルファーに留まっていた際、共にフェイズ・アウトさせられた。
 
*ウェズナ/Wezna - フェイズ・アウトしたザルファーを治める女王。
 
 
==ザルファーの[[フレイバー・テキスト]]==
 
[[ミラージュ・ブロック]]のカードのフレイバー・テキストには、非常に多くの含蓄・情緒に富んだ言葉が記されている。その中でザルファーに関連したものを列挙する。
 
 
===謎かけ===
 
{{フレイバーテキスト|四本の灰色の木に、絡みつく長い蛇一匹。わたしは何だ?|ザルファーの謎かけ|[[猛き雄象/Bull Elephant]]}}
 
{{フレイバーテキスト|わたしは移る。ジャングルから海へ、海から石へ、石から野原へ、野原から骨へと。私は何だ?|ザルファーの謎かけ|[[人造ノーム/Ersatz Gnomes]]}}
 
 
===歌===
 
{{フレイバーテキスト|鷹の羽を髪に刺せ ――― /そして、鷹のようにすばやく、太陽のように明るく。|「翼に乗って」ザルファーの歌|[[入り江の鷹/Bay Falcon]]}}
 
{{フレイバーテキスト|我は気高く、/また強く、/勇猛果敢にわが子を守り、/立ちはだかる者を容赦なく打ちのめす。|「象はかく語る」ザルファーの歌|[[気高き象/Noble Elephant]]}}
 
 
===警句===
 
{{フレイバーテキスト|生のつぎに来るものは、いずれにしても癒せない。|ザルファーの警句|[[戦慄の死霊/Dread Specter]]}}
 
{{フレイバーテキスト|すべてを欲し、すべてを失う。|ザルファーの警句|[[最後の賭け/Final Fortune]]}}
 
{{フレイバーテキスト|時間という名の枷からだけは、逃れられない。|ザルファーの警句|[[次元の枷/Spatial Binding]]}}
 
 
===言い回し・格言・決まり文句===
 
{{フレイバーテキスト|ライオンの瞳に射すくめられる。|「進退きわまる」という意味の、ザルファーの言い回し|[[ライオンの瞳のダイアモンド/Lion's Eye Diamond]]}}
 
{{フレイバーテキスト|海には涙の場所はない。|ザルファーの格言|[[マーフォークの予見者/Merfolk Seer]]}}
 
{{フレイバーテキスト|ウィンドリーパーに目を奪われる。|「白昼夢」を意味する、ザルファーの決まり文句|[[ウィンドリーパー/Windreaper Falcon]]}}
 
 
==登場==
 
===登場[[カード]]===
 
;[[統率者2017]]
 
:[[テフェリーの防御/Teferi's Protection]]
 
 
;[[ドミナリア]]
 
:[[ザルファーの虚空/Zhalfirin Void]]
 
 
;[[機械兵団の進軍統率者デッキ]]
 
:[[ウンヤロ/Unyaro (次元カード)]]
 
 
====[[カード名]]に登場====
 
;[[ミラージュ]]
 
:[[ザルファーの騎士/Zhalfirin Knight]]、[[ザルファーの指揮官/Zhalfirin Commander]]
 
 
;[[ビジョンズ]]
 
:[[ザルファーの聖戦士/Zhalfirin Crusader]]
 
 
;[[時のらせん]]
 
:[[ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir]]
 
 
;[[モダンホライゾン]]
 
:[[ザルファーのおとり/Zhalfirin Decoy]]
 
 
;[[基本セット2021]]
 
:[[ザルファーの歴史家/Historian of Zhalfir]]
 
 
;[[団結のドミナリア]]
 
:[[ザルファーのフェイジング/The Phasing of Zhalfir]]
 
 
;[[機械兵団の進軍]]
 
:[[ザルファーの槍騎兵/Zhalfirin Lancer]]、[[ザルファーの形成術/Zhalfirin Shapecraft]]、[[ザルファーのテフェリー・アコサ/Teferi Akosa of Zhalfir]]、[[ザルファーの司令官/Marshal of Zhalfir]]
 
 
;[[機械兵団の進軍統率者デッキ]]
 
:[[ザルファーのシダー・ジャバーリー/Sidar Jabari of Zhalfir]]
 
 
====[[フレイバー・テキスト]]に登場====
 
 
;[[ミラージュ]]
 
:[[祖先の記憶/Ancestral Memories]]、[[武具師ギルドの魔道士/Armorer Guildmage]]、[[入り江の鷹/Bay Falcon]]、[[猛き雄象/Bull Elephant]]、[[腐水の悪霊/Dirtwater Wraith]]、[[神への捧げ物/Divine Offering]]、[[戦慄の死霊/Dread Specter]]、[[人造ノーム/Ersatz Gnomes]]、[[フェメレフの射手/Femeref Archers]]、[[最後の賭け/Final Fortune]]、[[ゴブリン修繕屋/Goblin Tinkerer]]、[[ライオンの瞳のダイアモンド/Lion's Eye Diamond]]、[[マーフォークの予見者/Merfolk Seer]]、[[メテンダ・グリフィン/Mtenda Griffin]]、[[気高き象/Noble Elephant]]、[[灼熱の槍のアスカーリ/Searing Spear Askari]]、[[無垢への回帰/Seeds of Innocence]]、[[造物師ギルドの魔道士/Shaper Guildmage]]、[[次元の枷/Spatial Binding]]、[[地に平穏/Tranquil Domain]]、[[ヴィーアシーノの戦士/Viashino Warrior]]、[[ウィンドリーパー/Windreaper Falcon]]
 
 
;[[ビジョンズ]]
 
:[[長弓兵/Longbow Archer]]、[[戦争の三角/Triangle of War]]、[[ヴィーアシーノの砂漠の狩人/Viashino Sandstalker]]
 
 
;[[ドミナリア]]
 
:[[テフェリーの歩哨/Teferi's Sentinel]]
 
 
;[[団結のドミナリア]]
 
:[[庇護のグリフィン/Griffin Protector]]
 
 
;[[機械兵団の進軍]]
 
:[[鼓舞する突撃/Inspired Charge]]、[[いかづち頭の戦隊/Thunderhead Squadron]]、[[ザルファーの形成術/Zhalfirin Shapecraft]]
 
 
;[[機械兵団の進軍統率者デッキ]]
 
:[[遠くの旋律/Distant Melody]]
 
 
;[[機械兵団の進軍:決戦の後に]]
 
:[[力線の浸透/Leyline Immersion]]
 
 
===登場作品・記事===
 
;[[ドミナリア]]
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/return-dominaria-episode-3-2018-03-28 Return to Dominaria: Episode 3]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/0030462/ ドミナリアへの帰還 第3話](Magic Story 2018年3月28日 Martha Wells著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/return-dominaria-episode-6-2018-04-18 Return to Dominaria: Episode 6]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/0030507/ ドミナリアへの帰還 第6話](Magic Story 2018年4月18日 Martha Wells著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/return-dominaria-episode-7-2018-04-25 Return to Dominaria: Episode 7]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/0030520/ ドミナリアへの帰還 第7話](Magic Story 2018年4月25日 Martha Wells著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/return-dominaria-episode-9-2018-05-09 Return to Dominaria: Episode 9]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/0030563/ ドミナリアへの帰還 第9話](Magic Story 2018年5月9日 Martha Wells著)
 
;[[イニストラード:真夜中の狩り]]
 
*[https://mtg-jp.com/reading/ur/MID/0035386/ サイドストーリー第1話:もつれたもの]([[Daily MTG]] 2021年9月3日)
 
;[[団結のドミナリア]]
 
*[https://mtg-jp.com/reading/ur/DMU/0036236/ サイドストーリー:死と救済]([[Daily MTG]] 2022年8月16日)
 
*[https://mtg-jp.com/reading/ur/DMU/0036240/ サイドストーリー:鳥たちへの信念]([[Daily MTG]] 2022年8月17日)
 
*[https://mtg-jp.com/reading/ur/DMU/0036246/ メインストーリー第5話:風の中の囁き]([[Daily MTG]] 2022年8月18日)
 
;[[兄弟戦争]]
 
*[https://mtg-jp.com/reading/ur/BRO/0036442/ サイドストーリー第1話:拠点(ストロングホールド)](Daily MTG 2022年10月21日)
 
*[https://mtg-jp.com/reading/ur/BRO/0036494/ メインストーリー第5話:冷酷に、必然の運命に](Daily MTG 2022年10月26日)
 
;[[ファイレクシア:完全なる統一]]
 
*[https://mtg-jp.com/reading/ur/ONE/0036620/ サイドストーリー第5話:孤独]([[Daily MTG]] 2023年1月17日)
 
;[[機械兵団の進軍統率者デッキ]]
 
*[https://mtg-jp.com/reading/ur/MOM/0036800/ メインストーリー第8話 レンと八番]([[Daily MTG]] [[2023年]]3月24日)
 
*[https://mtg-jp.com/reading/ur/MOM/0036801/ メインストーリー第9話 新ファイレクシアの古き罪]([[Daily MTG]] [[2023年]]3月28日)
 
*[https://mtg-jp.com/reading/ur/MOM/0036808/ メインストーリー第10話 命の律動]([[Daily MTG]] [[2023年]]3月28日)
 
 
==脚注==
 
===注釈===
 
<references group="注釈"/>
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[次元一覧]]
 
 
*[[背景世界/ストーリー用語]]
 
*[[背景世界/ストーリー用語]]
  
[[Category:スタブ]]
 
[[Category:ドミナリアの地名|さるふぁー]]
 
 
[[Category:ジャムーラの地名|さるふぁー]]
 
[[Category:ジャムーラの地名|さるふぁー]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE