「サレヴォクの書/Sarevok's Tome」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Sarevok's Tome}}
 
{{#card:Sarevok's Tome}}
  
[[イニシアチブ]]を得ていると追加の[[マナ]]を生み出す[[無色]]の[[マナ・アーティファクト]]。[[ダンジョン]]踏破を条件として、[[土地]]以外なら[[カード・タイプ]]を問わず[[ライブラリー]]から[[踏み倒し]]できる[[起動型能力]]も有する。
+
{{未評価|統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い}}
 
+
自身の[[ETB]][[能力]]でもイニシアチブを得られるため、出したターン中は必ず2マナを生み出せる。2つ目の能力のためにダンジョン探索を進めたい性質上、最速にこだわらず[[色マナ]]を残しイニシアチブを保つ備えをしてから出すのも一つの手。
+
 
+
[[起動]]に条件がある分、カード・タイプやタイミングは不問、[[マナ]]以外の[[コスト]]も必要なしと踏み倒しの[[コスト・パフォーマンス]]は良好。ダンジョン踏破さえ達成していれば出した直後に計7マナで起動でき、終盤に持て余すマナ・アーティファクトの欠点を克服しているのも魅力的。ただしイニシアチブや[[ダンジョン探索]]を視野に入れた[[構築]]となる都合上、踏み倒しに特化した[[デッキ]]とするのは難しいか。
+
 
+
また2つ目の能力の条件はダンジョン踏破のみでイニシアチブは問わない。一度でもイニシアチブを得ているなら[[地下街/Undercity]]の探索を進めた方が基本的に有益だが、場合によっては別の[[ダンジョン]]を踏破してからこれを出すという選択肢もある。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[マナ能力を持つアーティファクト・カード]]
 
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[レア]]([[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い統率者デッキ]])
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[レア]]([[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い統率者デッキ]])

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE