「サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Sarkhan Vol}}
 
{{#card:Sarkhan Vol}}
  
[[アラーラの断片]]で登場した[[ジャンド/Jund]]の[[プレインズウォーカー]]。その[[忠誠度能力]]はいずれも非常にアグレッシブなデザインとなっている。
+
*''WHISPERのカードテキストは、2番目の能力で対象のクリーチャーをアンタップする効果が欠落しています。''
  
;+1能力
+
[[ローウィン]]以来久しぶりの登場となる新たな[[プレインズウォーカー]]の一人。
:[[全体強化]][[速攻]]。[[炎の血族の盲信者/Flame-Kin Zealot]]の[[ETB]][[能力]]が毎[[ターン]]得られるのと同等。
+
  
;-2能力
+
その[[能力]]はいずれも非常にアグレッシブなデザインとなっている。
:[[反逆の行動/Act of Treason]]と同内容の、一時的な[[コントロール]]奪取。[[ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk]]など、[[クリーチャー]]を[[生け贄に捧げる]][[カード]]との組み合わせも考えられるが、カード自体が極めて攻撃的なので、[[アドバンテージ]]獲得よりも[[ダメージレース]]を優先した方がよいだろう。
+
  
;-6能力
+
第一の能力は、[[全体強化]][[速攻]][[炎の血族の盲信者/Flame-Kin Zealot]][[CIP]]能力が毎[[ターン]]得られることになる。
:4/4[[飛行]][[ドラゴン]][[トークン]]を5体[[生成]]する。[[対戦相手]]が次のターンまでに対処できなければ[[ゲーム]]が決まるだろう。また、この能力の使用後に2枚目のサルカン・ヴォルを出して+1能力を[[起動]]すれば瞬殺が可能。
+
  
[[構築]]では[[赤緑]][[赤緑白]][[デッキ]]で用いられることもあったが、[[遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant]][[求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker]]等と比べると採用率は今ひとつだった。1・2番目の能力が共にクリーチャー戦を前提とした攻撃偏重なものであり、汎用性に乏しいのが理由とされる。
+
第二の能力は、[[脅しつけ/Threaten]]。ちょうど[[時のらせんブロック]][[スタンダード]][[落ちる|落ち]]してしまい[[大いなるガルガドン/Greater Gargadon]]との簡単な[[コンボ]]は不可能となってしまったので、[[ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk]]などの同様の能動的な[[生け贄]]エンジンの存在が望まれる。
  
*速攻付加・一時的な[[コントロール]]奪取・ドラゴンの召喚と、能力だけ見ればまるで[[]][[単色]]のような構成である。
+
第三の能力は、4/4[[飛行]][[ドラゴン]]がなんと5体。相手が返しに[[神の怒り/Wrath of God]]といった[[全体除去]]か、それ以前に幾らかの[[ブロッカー]]を構えておかなければ正に即死級の勢いである。
*3番目の能力は、開発時には、以前の[[ドラゴンの休息地/Dragon Roost]]などと同じ5/5のドラゴン・クリーチャー・トークンを4体出す効果であったが、[[若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon]]と同じトークンを使うために現在の4/4ドラゴン5体に変更された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/card-day-december-2008-2008-12-01 Card of the Day - December, 2008](Feature [[2008年]]12月1日 [[Wizards of the Coast]]著 12/11分より)</ref>。
+
それどころかこの[[ドラゴン]]軍団を出して1枚目のサルカンが[[墓地]]に落ちた後、更に2枚目のサルカンを出して第一の能力を[[起動]]すれば5/5[[飛行]],[[速攻]]が5体と見事な蹂躙地獄絵図が出来上がることだろう。
*{{Gatherer|id=174983}}と[[マナ・コスト]][[神話レア]]の導入アナウンス時に真っ先に公開されていたものの、能力と[[忠誠度]]はしばらく不明なままだった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/year-living-changerously-2008-06-02 The Year of Living Changerously]/[https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/making-magic/%E5%A4%89%E5%8C%96%E3%81%AE%E5%B9%B4-2008-06-02 変化の年]([[Making Magic]] 2008年6月2日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
+
しかし[[マナ加速]]を加味してもこの[[ドラゴン]]を揃えられるのは概ね4ターン目以降。[[対戦相手]]も相応の状況が出来上がっているであろうし、この能力に過度な夢を描くのも禁物か。
*「猿缶」と表されることがある。元ネタは公式サイトでの誤変換<ref>[https://web.archive.org/web/20141010070625/http://archive.wizards.com/Magic/Multiverse/Planeswalkers.aspx?x=mtg/multiverse/planeswalkers/ajani Planeswalkaer(Internet Archive)](当時は「2」の和訳で誤変換されていた。現在はInternet Archiveでも日本語版の閲覧不可)</ref>
+
*スクウェア・エニックスのアーケードゲーム、[[ロードオブヴァーミリオン|ロードオブヴァーミリオンII]][[コラボレーション]]の一環として、このカードが使い魔カードとしてゲスト参戦した<ref>[http://www.lordofv.com/lovre2/collaboration/mtg.html LORD of VERMILION Re:2 - ロード オブ ヴァーミリオンRe2 公式サイト]</ref>。特殊技名は[[ドラゴンの影/Dragon Shadow|ドラゴンの影(ドラゴン・シャドウ)]]
+
  
==関連カード==
+
[[構築]]での活躍が期待される一枚である。
{{キャラクターを表すカード/サルカン・ヴォル}}
+
  
===サイクル===
+
*[[イラスト]]と[[マナ・コスト]]は[[神話レア]]の導入アナウンス時に真っ先に公開されていたものの、[[能力]]と[[忠誠度]]はしばらく不明なままだった。
{{サイクル/アラーラの断片ブロックのプレインズウォーカー}}
+
==サイクル==
 +
{{サイクル/アラーラの断片のプレインズウォーカー}}
  
==ストーリー==
 
詳細は[[サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol (ストーリー)]]を参照。
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/alara-world-broken-2008-09-08 Alara, a World Broken](Feature [[2008年]]9月8日 [[Doug Beyer]]著) - 公式プレビュー記事
+
*[[ドラゴン変化/Form of the Dragon]]
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/wallpaper-week-sarkhan-vol-2008-09-12 壁紙]([[WotC]]、DL用URLはリンク切れ)
+
**[https://en.free-wallpapers.su/img21124.htm Shards of Alara - Sarkhan Vol - Desktop wallpaper](外部サイト Free-wallpapers.su 上記の転載)
+
*[http://web.archive.org/web/20090204123849/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/shimizu/20080911/index.html 清水直樹のデッキ構築劇場(Internet Archive)] ([[タカラトミー]]、文:[[清水直樹]]
+
 
*[[カード個別評価:アラーラの断片]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:アラーラの断片]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[神話レア]]
+
 
*[[Secret Lair Drop Series/2022年#Li'L'er Walkers|Secret Lair Drop Series: Li'L'er Walkers]]
+
*[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/shimizu/20080911/index.html 清水直樹のデッキ構築劇場](文:[[清水直樹]])
__NOTOC__
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE