「ゴンティの策謀/Gonti's Machinations」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Gonti's Machinations}}
 
{{#card:Gonti's Machinations}}
  
[[ライフ]]の損失を[[エネルギー・カウンター]]に換える[[誘発型能力]]と、[[生け贄に捧げる]]ことで[[ドレイン]]を行う[[起動型能力]]を持つ[[黒]]の[[エンチャント]]。
+
{{未評価|霊気紛争}}
 
+
エネルギーを生み出せるのは[[ターン]]ごとに1つまで。ほとんどの場合[[対戦相手]]のターンに[[攻撃]]されてエネルギーを生み出すことになるが、自身のターンに何らかの方法でライフを失えばより素早くエネルギーを貯めることができる。[[カラデシュ・ブロック]]の[[カード]]では[[産業の塔/Spire of Industry]]、[[モダン]]以下の[[フォーマット]]になれば[[フェッチランド]]や[[ショックランド]]が利用できさらに使いやすくなる。複数枚張ればそれぞれが[[誘発]]するので凄まじい勢いでエネルギーが貯まっていく。1[[マナ]]と[[軽い]]ので複数枚デッキに搭載することも難しくないだろう。
+
 
+
ドレインは使い捨てながら、エネルギーを生み出すために失ったライフを補填できるので重要。1点[[ダメージ]]を3回受けたなら、そのダメージをチャラにして差し引き1つ分のエネルギーが増える計算になる。追加のマナを必要とせずトドメにも使えるので意外と馬鹿にならない。
+
 
+
[[スタンダード]]においては[[光袖会の収集者/Glint-Sleeve Siphoner]]や[[電招の塔/Dynavolt Tower]]など相性のいいカードに恵まれているものの、目立った実績は残せていない。
+
 
+
[[リミテッド]]では単独では[[置き]]3点ドレインにしかならずあまり嬉しくないカード。エネルギーの利用先が豊富なら一考に値するが、終盤[[引く|引いて]]きたときに何もしないのが残念。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:霊気紛争]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:霊気紛争]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE