「ゴルガリの凶漢/Golgari Thug」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Golgari Thug}}
 
{{#card:Golgari Thug}}
  
[[発掘]]4を持つ[[人間]][[戦士]]。[[死亡]]したときに、[[墓地]]にある[[クリーチャー]]・[[カード]]を[[ライブラリーの一番上]]に置く。
+
死ぬと[[クリーチャー]]限定の[[回収/Reclaim]]能力を[[誘発]]する[[クリーチャー]]
  
一旦[[ライブラリー]]を経由しないといけないため少し迂遠ではあるが、発掘で墓地に置かれてしまったカードを[[回収]]できるため、2つの[[能力]]がかみ合っている。
+
一旦[[ライブラリー]]を経由しないといけないため少し迂遠ではあるが、[[ゴルガリ団/The Golgari|ゴルガリ団]]の持つ発掘能力とは非常にマッチしている。こいつが居ることにより、発掘能力を持たない[[クリーチャー]]が[[墓地]]に落ちても、引きずり上げることができるのである。こいつ自身にも[[発掘]]がついているため、何度でも使いまわせるのが強み。
  
欠点としてはライブラリーに置くのが強制であるため、墓地にクリーチャー・カードがない場合は自身をライブラリーの一番上に置かなければならず、[[引く|ドロー]]を止めてしまうこと。また、クリーチャーとしての性能も高くはない。そのため、発掘の値は3番目に大きいが、[[フリゴリッド]]では枚数が抑えられる傾向にある。
+
欠点としてはライブラリーに置くのが強制であるため、墓地にクリーチャー・カードがない場合、自動的に[[ライブラリー]]のトップに戻ってきてしまい[[ドロー]][[腐る|腐って]]しまうところか。序盤は下手に出さないようにするなど注意が必要だろう。
 
+
*[[イゼットvsゴルガリ]]に新規{{Gatherer|id=292953}}で収録された。
+
  
 +
*3番目に[[発掘]]量が多いクリーチャー。
 +
**しかしクリーチャーとしての[[コスト・パフォーマンス]]に難があり、[[フリゴリッド]]では枚数が抑えられる傾向にある。
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:ラヴニカ・リマスター]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アルティメットマスターズ]] - [[アンコモン]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2019年#Restless in Peace|Secret Lair Drop Series: Restless in Peace]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE