「ゴブリン」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Otheruses|[[クリーチャー・タイプ]]|[[デッキ]]|ゴブリン (デッキ)|[[背景世界/ストーリー用語|ストーリー用語]]|ゴブリン/Goblin}}
+
'''ゴブリン'''(''Goblin''、''Goblins'')は、
 +
#[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。(''Goblin''):[[#ゴブリン(クリーチャー・タイプ)]]を参照。
 +
#上記の[[クリーチャー]]を主体とする[[部族]][[デッキ]]の総称。(''Goblins''):[[#ゴブリン(デッキ)]]を参照。
  
'''ゴブリン'''/''Goblin''は、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。小柄な人型種族で、[[赤]][[特徴的クリーチャー]]
+
= ゴブリン(クリーチャー・タイプ) =
 +
'''ゴブリン'''''Goblin'')は[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。[[赤]]に多く存在し、ほとんどは[[小型クリーチャー|小型]]である。
  
{{#card:Mogg Fanatic}}
+
{{#card:Goblin Lackey}}
{{#card:Goblin Guide}}
+
{{#card:Conspicuous Snoop}}
+
  
初出は[[リミテッド・エディション]]。[[赤]]の[[小型クリーチャー]]として初期は[[オーク]]、[[コボルド]]、[[ドワーフ]]などと競合していたが、[[ミラージュ・ブロック]]から頭一つ抜け赤の代表的[[小型クリーチャー]]として躍進していった。[[オデッセイ・ブロック]]ではドワーフに立場を譲るも[[オンスロート・ブロック]]では[[部族 (俗称)|部族]]として取り上げられ、[[構築]]で戦える[[ゴブリン (デッキ)|ゴブリンデッキ]]が誕生した。その後セットの舞台が[[ドミナリア/Dominaria]]から離れた後も各[[次元/Plane]]で登場し続けている。[[ローウィン・ブロック]]では主要部族として再び取り上げられた。ゴブリンをテーマとした[[特殊セット]]が発売されるなど(後述)、マジックのクリーチャーの"顔"に成長している。
+
{{#card:Goblin Warchief}}
  
基本的に[[赤]]だが、[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック]]では[[黒]]のゴブリンも数多く登場し、[[緑]][[単色]]のゴブリンも登場している。[[多色]]も含めれば全[[色]]に存在するほか、[[無色]]の[[アーティファクト・クリーチャー]]にも存在する。
+
{{#card:Goblin Recruiter}}
  
数が多いためこれといって[[能力]]に統一性があるわけではなく、単純に「赤[[色の役割|らしい]]」能力が割り当てられているが、後述の「頭が悪いという設定」からか、[[生け贄に捧げる]]タイプの能力は比較的多く見られる。自滅的な行動の結果や、後先考えずに行動していたら死んでしまった、などを表しているようだ。
+
== 概要 ==
 +
[[]]の代表的な[[クリーチャー・タイプ]]の1つであり、[[小型クリーチャー|小型]]で[[軽い]]ものが多い。[[緑]]でいうところの[[エルフ]]に近い位置づけといえる。
  
[[部族カード]]は豊富に存在し、[[ロード (俗称)|ロード]]としては[[ゴブリンの王/Goblin King]]や[[ゴブリンの戦長/Goblin Warchief]]、ゴブリンを生け贄にする[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]や[[ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade]]、ゴブリンを[[サーチ]]したり[[手札に加える]][[ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter]]や[[ゴブリンの女看守/Goblin Matron]]、ゴブリンを[[戦場に出す]][[ゴブリンの従僕/Goblin Lackey]]や[[上流階級のゴブリン、マクサス/Muxus, Goblin Grandee]]などがある。ゴブリンに関連する土地として[[ゴブリンの穴ぐら/Goblin Burrows]]と[[婆のあばら家/Auntie's Hovel]]がある。また、対ゴブリンカードとして[[Tivadar's Crusade]]や[[巣穴滅ぼしのエルフ/Warren-Scourge Elf]]なども存在する。[[指輪物語:中つ国の伝承]]では[[オーク]]と共用の関連カードが多数登場した。
+
[[伝説のクリーチャー]]は([[反転]]するものも含めて)9体。
  
ゴブリン・[[トークン]]はよく使われるトークンの1つであり、[[巣穴からの総出/Empty the Warrens]]や[[ドラゴンの餌/Dragon Fodder]]などトークンを[[生成]]するだけのカードも珍しくない。[[次元]]カードの[[ジャンド/Jund (次元カード)|ジャンド/Jund]]もゴブリン・トークンを生成する。基本的に赤の1/1であるが、[[ラクドスのギルド魔道士/Rakdos Guildmage]]や[[略奪の母、汁婆/Wort, the Raidmother]]など他のバリエーションもある。(→[[トークン一覧]]
+
最も[[デッキ]]で使われたゴブリンは[[ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob]]である。
  
[[伝説の]]ゴブリン・[[カード]]は[[反転カード]]を含めると[[サンダー・ジャンクションの無法者]]現在44枚存在する([http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?supertype%5B%5D=legendary&subtype%5B%5D=Goblin 「伝説の(Legendary)・ゴブリン(Goblin)」でWHISPER検索])が、[[探検家タクタク/Tuktuk the Explorer]]の能力で生成される'''復活のタクタク'''/''Tuktuk the Returned''を含めると45体存在することとなる。
+
== ストーリー上の特徴 ==
 +
[[ブロック]]のストーリーごとに「モグ」や「悪忌」、「ボガート」などと呼ばれ、風貌や身体能力、文化などはそれぞれに異なるが、人型の小柄な蛮族という点は共通している。また、一部を除いて頭が悪いという設定がなされており、ゴブリンが登場する[[フレイバー・テキスト]]にはコミカルなものが多い。
  
*ゴブリンをテーマとした[[特殊セット]]として、[[エルフvsゴブリン]][[マーフォークvsゴブリン]][[Secret Lair Drop Series/2019年#<explosion sounds>|Secret Lair Drop Series: <explosion sounds>]][[Secret Lair Drop Series/2023年#Goblin & Squabblin'|Secret Lair Drop Series: Goblin & Squabblin']]が存在する。
+
=== 各ストーリーにおけるゴブリン ===
 +
*サーペイディア・ゴブリン - [[オーク]]と徒党を組み略奪を働く。天敵である[[ドワーフ]][[人間]]の帝国[[アイケイシア]]を滅ぼした。([[フォールン・エンパイア]]
  
==ストーリー==
+
*[[モグ/Mogg]] - 戦闘用に品種改良されたゴブリン。力が強く凶暴。他のゴブリンよりもさらに頭が悪い。[[アーティファクト]]の臭いを判別できる。([[テンペスト]]~)
ゴブリンは人型種族の一つ。小柄な体格。概ね知性が低く、後先考えずに行動する傾向にあるが、中には賢い集団や個人も存在する。
+
  
詳細は[[ゴブリン/Goblin]]を参照。
+
*シヴ・ゴブリン - ゴブリンにしては珍しく知的かつ文明的で、魔力や宝石の採掘等の生産的活動を行う。[[アーティファクト]]に造詣が深い。([[ウルザズ・サーガ]]~)
  
*背景設定上ゴブリンである[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]には、[[ダレッティ/Daretti]]がいる。
+
*カイレン・ゴブリン - 非常に高い知能を持ち、[[人間]]の市長を傀儡に[[メルカディア]]を裏から支配していた。([[メルカディアン・マスクス]])
  
==参考==
+
*悪忌 - [[神河]]に住まう小鬼。溶岩避けの甲羅と尖った鼻を持つ。[[ゲーム]]の便宜上ゴブリンとなっているが、厳密には異なる。([[神河物語]]~)
*[https://web.archive.org/web/20220126184608/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/revenge-mons-2009-12-14 The Revenge of Mons(Internet Archive)]/[http://web.archive.org/web/20121030170816/https://archive.mtg-jp.com/reading/translated/002111/ モンスの逆襲(Internet Archive)][[Making Magic]] [[2009年]]12月14日 [[Mark Rosewater]]著)
+
 
 +
*ボガート - 沼地に住むゴブリン、いつも天真爛漫で新しい物好き。「[[ボガートの汁婆/Wort, Boggart Auntie|婆]]」と呼ばれる年功者に率いられている。([[ローウィン]]~)
 +
 
 +
== 参考 ==
 
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Goblin|ゴブリン(Goblin)}}
 
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Goblin|ゴブリン(Goblin)}}
*{{WHISPER検索/カードテキスト|{Goblin}|ゴブリン(Goblin)}}
 
 
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
 
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
  
[[Category:クリーチャー・タイプ|こふりん]]
+
= ゴブリン(デッキ) =
 +
'''ゴブリン'''(''Goblins'')は、ゴブリンを主体とした[[部族]][[ウィニー]][[デッキ]]の総称。特に[[オンスロート]]参入直後に登場したものを指し、それ以前のものは[[ゴブリンスライ]]などと呼んで区別する場合も多い。
 +
 
 +
{{#card:Goblin Lackey}}
 +
 
 +
{{#card:Goblin Piledriver}}
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
[[フィッシュ|マーフォーク]]などと同じく[[ファンデッキ]]扱いのものが多かったが、[[オンスロート・ブロック]]参入後は[[エクステンデッド]]や[[エターナル]]でも通用する本格的な[[アーキタイプ]]となった。
 +
 
 +
並の[[コンボ]][[デッキ]]よりも複雑な流れで展開を進めるものも多く、[[プレイング]]は非常に難しい場合もある。
 +
 
 +
== ブロック構築 ==
 +
=== [[ウルザ・ブロック構築]] ===
 +
[[ゴブリン・バーン]]、[[スタンダード]]に[[ラッキースライ]]などが存在するが、[[ブロック構築]]では大きな活躍を挙げていない。これらの[[デッキ]]は、後に[[オンスロート・ブロック]]参入後の[[エクステンデッド]]で活躍することとなる。
 +
 
 +
{{#card:Goblin Lackey}}
 +
 
 +
=== [[インベイジョン・ブロック構築]] ===
 +
[[アポカリプス]]で登場した[[ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader]]を活かした[[部族]][[ウィニー]]が組まれた。
 +
 
 +
{{#card:Goblin Ringleader}}
 +
 
 +
{{#card:Goblin Legionnaire}}
 +
 
 +
[[ゴブリンの軍団兵/Goblin Legionnaire]]や[[ゴブリンの塹壕/Goblin Trenches]]といった強力[[カード]]を使用するため[[ボロスカラー|赤白]]で構成される。
 +
 
 +
=== [[オンスロート・ブロック構築]] ===
 +
[[メタ]]の中心にある[[アストログライド#ブロック構築|アストログライド]]をメタった[[デッキ]]に対して有利であることから、ゴブリンもまたメタの一角を占めることとなった(⇒[[#初期型]])。
 +
 
 +
優秀な[[火力]]が少ないため[[ショック/Shock]]程度しか採用されず、[[クリーチャー]][[除去]]を[[火花鍛冶/Sparksmith]]と[[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]に頼るクリーチャー偏重型が主である。
 +
 
 +
[[スカージ]]で[[ゴブリンの戦長/Goblin Warchief]]や[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]を獲得したことで、他の[[部族]][[デッキ]]を圧倒する存在へと成長した(⇒[[#スカージ後]])。
 +
 
 +
また、[[総帥の召集/Patriarch's Bidding]]を使用した[[ゴブリン召集]]も登場し、その強さを見せつけた。
 +
 
 +
==== 初期型 ====
 +
*備考
 +
**[[プロツアーヴェニス03]] 準優勝([http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/ptven03/welcomeja 参考])
 +
**使用者:[[Tomi Walamies]]
 +
*[[フォーマット]]
 +
**[[オンスロート・ブロック構築]]([[オンスロート]]+[[レギオン]])
 +
 
 +
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#dddddd"|''メインデッキ (60)''
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (30)''
 +
|-
 +
|4||[[スカークの探鉱者/Skirk Prospector]]
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンのそり乗り/Goblin Sledder]]
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver]]
 +
|-
 +
|4||[[火花鍛冶/Sparksmith]]
 +
|-
 +
|4||[[つつき這い虫/Clickslither]]
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンのうすのろ/Goblin Goon]]
 +
|-
 +
|4||[[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]
 +
|-
 +
|2||[[脅迫するオーガ/Menacing Ogre]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#eeddff"|''呪文 (4)''
 +
|-
 +
|4||[[ショック/Shock]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (26)''
 +
|-
 +
|18||[[山/Mountain]]
 +
|-
 +
|4||[[忘れられた洞窟/Forgotten Cave]]
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンの穴ぐら/Goblin Burrows]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''
 +
|-
 +
|4||[[星の嵐/Starstorm]]
 +
|-
 +
|2||[[刃の翼ロリックス/Rorix Bladewing]]
 +
|-
 +
|4||[[スカークの炎の司令官/Skirk Fire Marshal]]
 +
|-
 +
|4||[[思考繋ぎのプライモック/Thoughtbound Primoc]]
 +
|-
 +
|1||[[脅迫するオーガ/Menacing Ogre]]
 +
|}
 +
 
 +
最初期のゴブリン。
 +
 
 +
==== [[スカージ]]参入後 ====
 +
*備考
 +
**[[グランプリロンドン03]] 優勝([http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/events/gplon03 参考])
 +
**使用者:[[Diego Ostrovich]]
 +
*[[フォーマット]]
 +
**[[オンスロート・ブロック構築]]([[オンスロート]]+[[レギオン]]+[[スカージ]])
 +
 
 +
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#dddddd"|''メインデッキ (60)''
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (34)''
 +
|-
 +
|4||[[スカークの探鉱者/Skirk Prospector]]
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンのそり乗り/Goblin Sledder]]
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver]]
 +
|-
 +
|4||[[つつき這い虫/Clickslither]]
 +
|-
 +
|4||[[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter]]
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンの戦長/Goblin Warchief]]
 +
|-
 +
|4||[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]
 +
|-
 +
|2||[[刃の翼ロリックス/Rorix Bladewing]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#eeddff"|''呪文 (1)''
 +
|-
 +
|1||[[炭化/Carbonize]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (25)''
 +
|-
 +
|22||[[山/Mountain]]
 +
|-
 +
|3||[[ゴブリンの穴ぐら/Goblin Burrows]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''
 +
|-
 +
|2||[[炭化/Carbonize]]
 +
|-
 +
|2||[[ゴブリンのうすのろ/Goblin Goon]]
 +
|-
 +
|4||[[星の嵐/Starstorm]]
 +
|-
 +
|4||[[波停機/Stabilizer]]
 +
|-
 +
|3||[[硫黄の渦/Sulfuric Vortex]]
 +
|}
 +
 
 +
[[スカージ]]参入後の後期型ゴブリン。
 +
 
 +
== スタンダード ==
 +
=== [[テンペスト・ブロック]]+[[ウルザ・ブロック]]期 ===
 +
[[ゴブリンの従僕/Goblin Lackey]]を取り入れた[[ゴブリンスライ]]が活躍した。
 +
 
 +
{{#card:Goblin Lackey}}
 +
 
 +
=== [[オデッセイ・ブロック]]+[[オンスロート・ブロック]]期 ===
 +
[[オンスロート]]の[[部族]]強化で生まれた[[ビートダウン]][[デッキ]]。
 +
 
 +
初期は[[スライ]]ないしそれに準ずる[[デッキ]]構造をしており、比較的[[火力]]([[炎の稲妻/Firebolt]]など)の採用が多かった。また、[[渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer]]などのゴブリンでない[[クリーチャー]]も若干使用された。しかし[[レギオン]]、[[スカージ]]で強力なゴブリンが追加されたため、以後は[[ゴブリン召集]]などの[[クリーチャー]]偏重型が主流となった。
 +
 
 +
当時[[メタ]]の主流にあった[[ウェイク]]や[[アストログライド]]などの遅い[[コントロールデッキ]]に対抗するため、[[土地破壊]]要素を足したものも存在した(⇒[[ゴブリンランデス]])。
 +
 
 +
'''サンプルレシピ'''
 +
 
 +
*備考
 +
**[[ドイツ選手権03]] ベスト8
 +
**使用者:[[Bernd Brendenmuhl]]
 +
*[[フォーマット]]
 +
**[[スタンダード]]([[第8版]]+[[オデッセイ・ブロック]]+[[オンスロート]]+[[ミラディン]])
 +
 
 +
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#dddddd"|''メインデッキ (60)''
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (23)''
 +
|-
 +
|4||[[怒り狂うゴブリン/Raging Goblin]]
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンのそり乗り/Goblin Sledder]]
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver]]
 +
|-
 +
|4||[[スカークの匪賊/Skirk Marauder]]
 +
|-
 +
|3||[[火花鍛冶/Sparksmith]]
 +
|-
 +
|4||[[焦熱の火猫/Blistering Firecat]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#eeddff"|''呪文 (16)''
 +
|-
 +
|4||[[炎の稲妻/Firebolt]]
 +
|-
 +
|3||[[ショック/Shock]]
 +
|-
 +
|3||[[激発/Violent Eruption]]
 +
|-
 +
|4||[[火山の鎚/Volcanic Hammer]]
 +
|-
 +
|2||[[怒鳴りつけ/Browbeat]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (21)''
 +
|-
 +
|11||[[山/Mountain]]
 +
|-
 +
|4||[[血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire]]
 +
|-
 +
|4||[[蛮族のリング/Barbarian Ring]]
 +
|-
 +
|2||[[石化した原野/Petrified Field]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''
 +
|-
 +
|4||[[渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer]]
 +
|-
 +
|3||[[巣立つドラゴン/Fledgling Dragon]]
 +
|-
 +
|3||[[脅しつけ/Threaten]]
 +
|-
 +
|2||[[鋭い痛み/Flaring Pain]]
 +
|-
 +
|3||[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]
 +
|}
 +
 
 +
*「ゴブリンスライ」と呼ばれる[[スライ]]型の[[デッキ]]。
 +
 
 +
=== [[オンスロート・ブロック]]+[[ミラディン・ブロック]]期 ===
 +
[[環境]]有数の高速[[ビートダウン]]として、引き続き[[メタ]]の主流を占め続けた。特に[[ダークスティール]]参入後は[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]の登場により[[ゴブリン召集]]は最盛期を迎えることになる。また、[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]の[[禁止カード|禁止]]後も勢力を維持し続け、最終的に[[オンスロート・ブロック]]退場までメタに残り続けることとなった。
 +
 
 +
なお、[[電結親和]]華やかなりし頃の[[スタンダード]]では、[[赤]]のみならず[[緑]]の[[アーティファクト]][[破壊]]までもが投入されていた([[藤田剛史]]が[[日本選手権04]]を制したバージョンなど)。
 +
 
 +
'''サンプルレシピ'''
 +
 
 +
*備考
 +
**[[世界選手権04]] ベスト4([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/worlds04ja/welcome 参考])
 +
**使用者:[[小倉陵]]
 +
*[[フォーマット]]
 +
**[[スタンダード]]([[第8版]]、[[オンスロート・ブロック]]+[[ミラディン・ブロック]])
 +
 
 +
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#dddddd"|''メインデッキ (60)''
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (33)''
 +
|-
 +
|4||[[火花鍛冶/Sparksmith]]
 +
|-
 +
|4||[[スカークの探鉱者/Skirk Prospector]]
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンのそり乗り/Goblin Sledder]]
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver]]
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンの戦長/Goblin Warchief]]
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter]]
 +
|-
 +
|4||[[つつき這い虫/Clickslither]]
 +
|-
 +
|3||[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]
 +
|-
 +
|2||[[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#eeddff"|''呪文 (4)''
 +
|-
 +
|4||[[静電気の稲妻/Electrostatic Bolt]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (23)''
 +
|-
 +
|19||[[山/Mountain]]
 +
|-
 +
|4||[[ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''
 +
|-
 +
|4||[[秘宝の障壁/Relic Barrier]]
 +
|-
 +
|3||[[硫黄の渦/Sulfuric Vortex]]
 +
|-
 +
|2||[[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]
 +
|-
 +
|2||[[弧炎撒き/Arc-Slogger]]
 +
|-
 +
|2||[[火と氷の剣/Sword of Fire and Ice]]
 +
|-
 +
|2||[[ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher]]
 +
|}
 +
 
 +
== [[エクステンデッド]] ==
 +
[[オンスロート]]参入直後は、[[ラッキースライ]]などの[[スライ]]型が主流であり、使われるゴブリンも[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]など[[軽い]]ものが主体だった。
 +
 
 +
その後、[[スカージ]]の参入後に、[[ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter]]と[[ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader]]の[[コンボ]]を活用する超高速[[ビートダウン]][[デッキ]]・[[ゴブヴァンテージ]]が登場し、[[世界選手権03]]や[[プロツアーニューオーリンズ03]]などで活躍を見せた。
 +
 
 +
{{#card:Goblin Recruiter}}
 +
 
 +
{{#card:Goblin Ringleader}}
 +
 
 +
[[キーカード]]の[[ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter]]はすぐさま[[禁止カード]]に指定され、それ以後は[[クリーチャー]]偏重型のタイプや[[生ける屍/Living Death]]を使用した[[ゴブリン召集|Death Goblin Wish]]などが活躍した。
 +
 
 +
2005年[[ラヴニカ:ギルドの都]]参入に伴う[[ローテーション]]でも主力となる[[オンスロート・ブロック]]には影響が無く、引き続き活躍するかに見えたが、エンジンとなる[[霊気の薬瓶/AEther Vial]]が禁止されてしまい、一時期勢力は急速に衰退を余儀なくされる。
 +
 
 +
しかし、[[時のらせん]]で新たに[[巣穴からの総出/Empty the Warrens]]を獲得し、[[マナ加速]]から[[ストーム]]をためて大量の[[トークン]]を並べる[[ゴブリンストーム#エクステンデッド|ゴブリンストーム]]が登場、再び活躍を見せ始めている。
 +
 
 +
{{#card:Empty the Warrens}}
 +
 
 +
'''サンプルレシピ'''
 +
 
 +
*備考
 +
**[[グランプリシアトル05]] ベスト4([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/gpseat05/welcome 参考])
 +
**使用者:[[Max McCall]]
 +
*[[フォーマット]]
 +
**[[エクステンデッド]]([[第6版]]〜[[第8版]]、[[テンペスト]]〜[[神河謀叛]])
 +
 
 +
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#dddddd"|''メインデッキ (60)''
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (34)''
 +
|-
 +
|4||[[スカークの探鉱者/Skirk Prospector]]
 +
|-
 +
|4||[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]
 +
|-
 +
|2||[[ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter]]
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンの女看守/Goblin Matron]]
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader]]
 +
|-
 +
|1||[[ゴブリンの紅蓮術士/Goblin Pyromancer]]
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver]]
 +
|-
 +
|1||[[火花鍛冶/Sparksmith]]
 +
|-
 +
|1||[[ゴブリンのうすのろ/Goblin Goon]]
 +
|-
 +
|3||[[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]
 +
|-
 +
|2||[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#eeddff"|''呪文 (6)''
 +
|-
 +
|2||[[金属モックス/Chrome Mox]]
 +
|-
 +
|4||[[霊気の薬瓶/AEther Vial]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (20)''
 +
|-
 +
|8||[[山/Mountain]]
 +
|-
 +
|4||[[樹木茂る山麓/Wooded Foothills]]
 +
|-
 +
|3||[[カープルーザンの森/Karplusan Forest]]
 +
|-
 +
|1||[[森/Forest]]
 +
|-
 +
|4||[[不毛の大地/Wasteland]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''
 +
|-
 +
|4||[[紅蓮光電の柱/Pyrostatic Pillar]]
 +
|-
 +
|4||[[帰化/Naturalize]]
 +
|-
 +
|2||[[過負荷/Overload]]
 +
|-
 +
|2||[[火花鍛冶/Sparksmith]]
 +
|-
 +
|1||[[ゴブリンの模造品/Goblin Replica]]
 +
|-
 +
|1||[[ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter]]
 +
|-
 +
|1||[[ゴブリンの紅蓮術士/Goblin Pyromancer]]
 +
|}
 +
 
 +
== [[エターナル]] ==
 +
=== [[ヴィンテージ]] ===
 +
[[ゴブヴァンテージ]]、及びその発展形の[[食物連鎖ゴブリン]]が存在する。
 +
 
 +
{{#card:Goblin Recruiter}}
 +
 
 +
[[Mox]]や[[Black Lotus]]などの[[ヴィンテージ]]特有の[[マナ加速]]がこれらの[[デッキ]]を旧[[エクステンデッド]]のものよりさらに凶悪に仕上げている。
 +
 
 +
=== [[レガシー]] ===
 +
[[Type1.5]]からの移行に伴い[[ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter]]は[[禁止カード]]に指定されたものの、[[メタ]]の主流に存在している。
 +
 
 +
{{#card:Goblin Lackey}}
 +
 
 +
{{#card:AEther Vial}}
 +
 
 +
この[[デッキ]]の活躍は[[エクステンデッド]]では[[禁止]]された[[ゴブリンの従僕/Goblin Lackey]]と[[霊気の薬瓶/AEther Vial]]の力によるところが大きい。このデッキに対抗するため、[[メインデッキ]]に[[仕組まれた疫病/Engineered Plague]]を採用するデッキも存在するほどである。
 +
 
 +
その驚異的なスピードにより、常に[[レガシー]]のトップ[[メタ]]に位置している[[デッキ]]であるが、[[ダークスティール]]で[[霊気の薬瓶/AEther Vial]]が追加されて以来、[[デッキ]]の基本構成がほとんど変化していない点も特徴的といえる。
 +
 
 +
また、最近ではメインの[[赤]]にもう1[[色]][[タッチ]]して対応力を上げるのが一般的である。タッチする色によって以下のような特徴がある。
 +
*[[緑]] - [[ブリキ通りの悪党/Tin Street Hooligan]]をメインに1、2枚採用される事が多い。また、サイドには[[クローサの掌握/Krosan Grip]]が採用され、天敵である[[仕組まれた疫病/Engineered Plague]]に柔軟に対応できるような構成を取る。
 +
*[[黒]] - [[手札破壊]]が[[メインデッキ]]に採用され、[[コンボ]]に対して対応できるような構成を取る。
 +
*[[白]] - [[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]が[[メインデッキ]]に採用され、[[ブロッカー]]を排除できるような構成を取る。また、[[ローウィン]]で追加された[[鏡の精体/Mirror Entity]]が数枚採用されることもある。
 +
*[[青]] - この構成を取るものは多くないが、[[カウンター]]を取り入れ[[クロック・パーミッション]]の構成を取るものが少数存在する。
 +
 
 +
'''サンプルレシピ'''
 +
 
 +
*備考
 +
**[[グランプリフィラデルフィア05]] 優勝([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/gpphi05/welcome 参考])
 +
**使用者:[[Jonathan Sonne]]
 +
*[[フォーマット]]
 +
**[[レガシー]](~[[ラヴニカ:ギルドの都]])
 +
 
 +
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#dddddd"|''メインデッキ (60)''
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (34)''
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンの従僕/Goblin Lackey]]
 +
|-
 +
|4||[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver]]
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンの女看守/Goblin Matron]]
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンの戦長/Goblin Warchief]]
 +
|-
 +
|4||[[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader]]
 +
|-
 +
|3||[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]
 +
|-
 +
|1||[[ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter]]
 +
|-
 +
|1||[[ゴブリン修繕屋/Goblin Tinkerer]]
 +
|-
 +
|1||[[スカークの探鉱者/Skirk Prospector]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#eeddff"|''呪文 (4)''
 +
|-
 +
|4||[[霊気の薬瓶/AEther Vial]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (22)''
 +
|-
 +
|6||[[山/Mountain]]
 +
|-
 +
|4||[[血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire]]
 +
|-
 +
|4||[[樹木茂る山麓/Wooded Foothills]]
 +
|-
 +
|4||[[不毛の大地/Wasteland]]
 +
|-
 +
|4||[[リシャーダの港/Rishadan Port]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''
 +
|-
 +
|4||[[Pyrokinesis]]
 +
|-
 +
|4||[[真髄の針/Pithing Needle]]
 +
|-
 +
|1||[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]
 +
|-
 +
|2||[[悪忌の守護神/Patron of the Akki]]
 +
|-
 +
|1||[[ゴブリン修繕屋/Goblin Tinkerer]]
 +
|-
 +
|3||[[発展の代価/Price of Progress]]
 +
|}
 +
 
 +
[[赤]]単のオーソドックスなバージョン。1枚[[挿し]]の[[ゴブリン]]は[[ゴブリンの女看守/Goblin Matron]]によって、その状況に応じて[[サーチ]]される。この枠は[[メタ]]や個人の趣味によるものが大きく、その他にも[[ゴブリンの王/Goblin King]]や[[鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker]]などが採用される事がある。
 +
 
 +
 
 +
== 主なゴブリンデッキ ==
 +
*[[ラッキースライ]]
 +
**[[ゴブリン・バーン]]
 +
*[[ゴブヴァンテージ]]
 +
**[[食物連鎖ゴブリン]]
 +
*[[ゴブリン召集]]
 +
*[[ゴブリンランデス]]
 +
*[[ゴブリンストーム#エクステンデッド|ゴブリンストーム]]
 +
 
 +
== 参考 ==
 +
*[[デッキ集]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE