「ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Goblin Rabblemaster}}
 
{{#card:Goblin Rabblemaster}}
  
毎[[ターン]][[ゴブリン]]・[[トークン]]を[[生成]]するが、同時にそれらも含めた自身以外のゴブリン全員に[[攻撃強制]]を課してしまう、[[ゴブリンの突撃/Goblin Assault]]を[[内蔵]]したようなゴブリン。[[ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver]]に似た自己[[強化]][[能力]]も持つ。
+
毎[[ターン]][[ゴブリン]]・[[トークン]]を生み出すが同時にそれらに[[攻撃強制]]を課してしまう、[[ゴブリンの突撃/Goblin Assault]]のようなゴブリン。[[ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver]]に似た自己[[強化]][[能力]]も持つ。
  
[[攻撃]]がすべて[[通し|通る]]状況なら、単独でも[[戦場に出る|戦場に出た]]ターンにもトークンによる1点[[ダメージ]]、次のターンからは自身も攻撃に参加することで6点、8点、10点…と、3[[マナ]]の[[クリーチャー]]としては破格の打撃力となる。無論他にもゴブリンがいれば打撃力はさらに大きくなる。しかし生成するトークンは[[サイズ]]が1/1と小さく、([[クリーチャー・タイプ]]を[[文章変更効果|変更]]するなどしない限り)必ず攻撃に参加しなければならないため、[[熊 (俗称)|熊]]サイズの[[ブロッカー]]がいるだけでそれに突撃して終わってしまうし、自身も攻撃に参加しづらくなってしまう。それだけならまだしも、[[絆魂]]持ちのブロッカーなどに突っ込んでいった場合は悲惨極まりないことになる。できれば[[火力]][[ブロック制限]][[全体強化]]などでサポートしていきたいところ。
+
[[攻撃]]がすべて[[通し|通れば]][[戦場に出る|戦場に出た]]ターンには1点[[ダメージ]]、次のターンからは6点、8点、10点…と、3[[マナ]]の[[クリーチャー]]としては破格の打撃力となる。しかし生成するトークンは[[サイズ]]が1/1と小さく、([[クリーチャー・タイプ]]を[[文章変更効果|変更]]するなどしない限り)必ず攻撃に参加しなければならないため、[[ブロッカー]]がいればそれに突撃するだけで終わってしまう。[[火力]][[ブロック制限]][[全体強化]]などでサポートするか、[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]に対する[[サイドボード|サイド]][[カード]]として使うのがよいだろう。
  
登場当初はそういったデメリットの側面が嫌われ[[カスレア]]扱いだったが、その打撃力はしっかりサポートできれば極めて強力で、しかも同じ[[基本セット2015]]には[[かき立てる炎/Stoke the Flames]]という極めて相性のいいカードがあったことにも恵まれた結果、すぐにこれらのカードを軸に据えた[[スライ/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|Rabble Red]]と呼ばれる赤単が成立し、[[トップメタ]]に食い込むなど基本セット2015屈指のパワーカードとして活躍している。[[タルキール覇王譚]]参入後も引き続き[[スライ/スタンダード/テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|赤単]]の主力となっているほか、[[トリコロール#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|ジェスカイ・テンポ]]や[[白黒赤ビートダウン#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|マルドゥ・ミッドレンジ]]など色の合う多くのデッキに採用されている。
+
[[環境]]によっては[[ゴブリン (デッキ)|ゴブリンデッキ]]に入れることもできるが、[[シナジー]]だけでなく[[ディスシナジー]]も大きいため、メリット・デメリットをよく検討した上で採用したい。
  
[[エターナル]]においてもその打撃力とトークン展開は魅力であり、[[レガシー]]の[[ゴブリン (デッキ)|ゴブリンデッキ]]や[[ジャンドコントロール]]などにしばしば採用される。ゴブリンデッキに関しては、特に[[上流階級のゴブリン、マクサス/Muxus, Goblin Grandee]][[___ゴブリン/___ Goblin]]を絡めた型で使えば[[マナ・コスト]]の若干の[[重さ]]もほとんど気にならない。
+
登場後すぐにこのカードや[[かき立てる炎/Stoke the Flames]]を軸に据えた[[スライ/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|Rabble Red]]と呼ばれる赤単が成立し、トップメタに食い込むなど[[基本セット2015]]屈指のパワーカードとして活躍している。
  
*トークンの出るタイミングが[[戦闘開始ステップ]]の開始時と珍しい。[[インスタント]][[除去]]でトークンが出るのを阻止したいのであれば[[戦闘前メイン・フェイズ]]の間に処理するしかない。
+
[[タルキール覇王譚]]参入後も引き続き[[スライ/スタンダード/テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|赤単]]の主力となっているほか、[[トリコロール#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|ジェスカイ・テンポ]][[白黒赤ビートダウン#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|マルドゥ・ミッドレンジ]]などにも採用されている。
*基本セット2015の[[BOX特典カード]]として[[ブースターパック|ブースター]]BOX購入者に[[絵|イラスト]]違いの[[プレミアム・カード]]が配布された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/promos-packaging-and-promos-some-more-2014-07-01 Promos, Packaging, and Promos Some More]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0010797/ 『基本セット2015』 プロモカード、パッケージ追加、さらにプロモカードとその他](Arcana [[2014年]]7月1日 [[Blake Rasmussen]]著)</ref>。
+
 
*リメイク的存在として[[軍勢の戦親分/Legion Warboss]]がある。
+
*[[基本セット2015]]の[[BOX特典カード]]として[[ブースターパック|ブースター]]BOX購入者に[[絵|イラスト]]違いの[[プレミアム・カード]]が配布された([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/promos-packaging-and-promos-some-more-2014-07-01 参考]/[http://mtg-jp.com/publicity/0010797/ 翻訳])。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
17行: 17行:
 
*攻撃しているゴブリンの数は能力の[[解決]]時に数える。その後攻撃しているゴブリンの数が変化しても、[[ターン終了時まで]][[修整]]値は変化しない。
 
*攻撃しているゴブリンの数は能力の[[解決]]時に数える。その後攻撃しているゴブリンの数が変化しても、[[ターン終了時まで]][[修整]]値は変化しない。
  
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[レア]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2021年#Valentine's Day 2021|Secret Lair Drop Series: Valentine's Day 2021]]
 
*[[マジック30周年記念プロモ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE