「ゴブリンの武器職人、トッゴ/Toggo, Goblin Weaponsmith」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Toggo, Goblin Weaponsmith}}
 
{{#card:Toggo, Goblin Weaponsmith}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
[[オンスロート・ブロック]]の[[フレイバー・テキスト]]に登場した「ゴブリンの武器鍛冶、トーゴ」が[[伝説のクリーチャー]]として[[カード]]化。[[共闘]]を持ち、[[上陸]]で自慢の武具である「岩」を用立ててくれる[[伝説の]][[ゴブリン]]・[[工匠]]。
+
[[オンスロート・ブロック]]の[[フレイバー・テキスト]]に登場した「ゴブリンの武器鍛冶、トーゴ」が[[伝説のクリーチャー]]として[[カード]]化。[[共闘]]を持ち、[[土地]]が[[戦場に出る]]たび自慢の武具である「岩」を用立ててくれる[[伝説の]][[ゴブリン]]・[[工匠]]。
  
岩の性能は[[猛火の松明/Blazing Torch]]相当。[[アーティファクト]]かつ[[装備品]]と使い道は幅広く、単体で見てもトッゴを含む複数の[[クリーチャー]]が構えていれば十分な牽制となる。[[上陸]]のお約束として[[フェッチランド]]を入れておくと生産速度が上がる。共闘先はアーティファクトの数が[[能力]]に繋がる[[綱投げ、アキリ/Akiri, Line-Slinger]]や[[金線の打破者、アーミクス/Armix, Filigree Thrasher]]、[[肉体彫刻家、ケスキット/Keskit, the Flesh Sculptor]]が有力か。
+
{{未評価|統率者レジェンズ}}
 
+
[[リミテッド]]では継続的かつ状況次第では集中して放てる[[火力]]の価値は高い。[[ギルド無しの公共地/Guildless Commons]]がピックできればより安定して岩を供給でき、[[炎のチャンピオン/Champion of the Flame]]の[[サイズ]]アップや[[深海艦隊の剣術屋/Fathom Fleet Swordjack]]の[[打点]]向上に貢献してくれる。また岩によるダメージの[[発生源]]は[[装備]]しているクリーチャーのため、[[黒]]と共闘する際は[[接死]]持ちの投岩で[[除去]]性能が向上するのも覚えておきたい。
+
 
+
*初出時は[[上陸]]を用いた[[ルール・テキスト]]ではなかったが、[[Unfinity]]発売に伴う[[オラクル]]更新により、上陸を用いた表記に変更された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/unfinity-update-bulletin-2022-10-18 Unfinity Update Bulletin]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036416/ 『Unfinity』更新速報(総合ルール更新、オラクル更新)](News [[2022年]]10月18日 [[Jess Dunks]]著)</ref>。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
28行: 22行:
 
;[[次元の混乱]]
 
;[[次元の混乱]]
 
:[[恐火魔道士/Firefright Mage]](子孫と思われる[[時のらせんブロックのその他のキャラクター#トーゴ六世/Toggo VI|トーゴ六世]]が登場)
 
:[[恐火魔道士/Firefright Mage]](子孫と思われる[[時のらせんブロックのその他のキャラクター#トーゴ六世/Toggo VI|トーゴ六世]]が登場)
 
==脚注==
 
<references />
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[アンコモン]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE