「ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Goblin Sharpshooter}}
 
{{#card:Goblin Sharpshooter}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
特殊な[[ティム]][[能力]]を持つ[[ゴブリン]]。自力で[[アンタップ]]しない代わりに、[[クリーチャー]]が[[死亡]]するたびに起き上がる。
+
特殊な[[ティム]][[能力]]を持つ[[ゴブリン]]。自力で起きられない代わりに、[[クリーチャー]]が[[墓地]]に落ちる事に反応して起きる。
  
[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]が死亡しても[[アンタップ]]するのがミソで、[[ウィニー]][[デッキ]]のクリーチャーを一掃してしまう力を秘めている。だが、少々計算がややこしいため、慣れないとどこまでダメージを飛ばせるのかがイメージしづらい面もある。
+
[[対戦相手]]の[[クリーチャー]][[墓地]]に落ちても[[アンタップ]]するのがミソで、[[ウィニー]]デッキのクリーチャーを一掃してしまう力を秘めている。だが、少々計算がややこしいため、慣れないとどこまでダメージを飛ばせるのかがイメージしづらい面もある。
  
 
実際に使用する場合、以下のように分けて考えるとわかりやすいかもしれない。
 
実際に使用する場合、以下のように分けて考えるとわかりやすいかもしれない。
  
 
#これ単体で、1点の[[ダメージ]]を飛ばす事ができる。
 
#これ単体で、1点の[[ダメージ]]を飛ばす事ができる。
#それ以降、別の[[クリーチャー]]が死亡する度に、1点の[[ダメージ]]を飛ばす事ができる。
+
#これが[[クリーチャー]]を除去すると、さらにもう1点の[[ダメージ]]を飛ばす事ができる。
 +
#他の別の[[クリーチャー]]が[[墓地]]に落ちると、さらに追加で1点の[[ダメージ]]を飛ばす事ができる。
  
[[戦闘]]や[[全体除去]]によって[[クリーチャー]]が複数体同時に[[墓地]]に置かれた場合は、その回数分アンタップする能力が[[誘発]]するという事も覚えておくとよい。その場合は墓地へ行ったクリーチャー分アンタップする能力が複数スタックに乗るため、例えば2体のクリーチャーが同時に墓地へ置かれた場合アンタップする能力は2回誘発するのでタップして能力を起動、1回アンタップした後タップして能力を起動、さらに2回目のアンタップという使い方ができる。
+
[[戦闘]]や[[全体除去]]によって[[クリーチャー]]が一度に[[墓地]]に置かれた場合は、その回数分能力が誘発するという事も覚えておくと良い。
  
 
[[ゴブリンのそり乗り/Goblin Sledder]]や[[スカークの探鉱者/Skirk Prospector]]、[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]など、自前で[[生け贄に捧げる]]能力を持つクリーチャーと相性がよく、[[オンスロート・ブロック構築]]から[[エターナル]]まで、幅広い活躍を見せている。
 
[[ゴブリンのそり乗り/Goblin Sledder]]や[[スカークの探鉱者/Skirk Prospector]]、[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]など、自前で[[生け贄に捧げる]]能力を持つクリーチャーと相性がよく、[[オンスロート・ブロック構築]]から[[エターナル]]まで、幅広い活躍を見せている。
  
特に対戦相手のクリーチャーが全部タフネス1ならば、どれだけ並んでいようと全滅させられ、[[正義の命令/Decree of Justice]]や[[親和エルフ]]対策になる。
 
*同様に何らかの方法で[[接死]]を与えることで、[[被覆]]や[[呪禁]]を持たないクリーチャーを一掃することも可能。
 
 
*[[ゴブヴァンテージ]]では、上記スカークの探鉱者・包囲攻撃の司令官に[[ゴブリンの戦長/Goblin Warchief]]・[[ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter]]・[[ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader]]辺りを組み合わせるだけで相手を瞬殺できた。一見要素が多すぎるように見えるが、最後の2枚が[[リクルート]]同様に働くため実に容易なのだ。
 
*[[ゴブヴァンテージ]]では、上記スカークの探鉱者・包囲攻撃の司令官に[[ゴブリンの戦長/Goblin Warchief]]・[[ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter]]・[[ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader]]辺りを組み合わせるだけで相手を瞬殺できた。一見要素が多すぎるように見えるが、最後の2枚が[[リクルート]]同様に働くため実に容易なのだ。
*もともとは[[オデッセイ]]に収録される予定だった。また、[[オデッセイ・ブロック]]にはゴブリンが出てこないので、[[ドワーフ]]になる予定だった。だが、できたイラストがイメージに合わなかったので結局オデッセイには収録されず、後の[[オンスロート]]で採用されることになった。
+
*[[正義の命令/Decree of Justice]]の[[サイクリング]]で大量に[[トークン]]を出されても一掃できる。
**ちなみに、そのとき描かれた{{Gatherer|id=29854}}は[[火花魔道士/Spark Mage]]に使われている<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/goblins-guns-2002-10-11 Goblins with Guns](News [[2002年]]10月11日 [[Daily MTG]])</ref>。
+
*もともとは[[オデッセイ]]に収録される予定だった。また、[[オデッセイ・ブロック]]にはゴブリンが出てこないので、[[ドワーフ]]になる予定だった。だが、できた{{日本語画像|Goblin Sharpshooter|イラスト}}がイメージに合わなかったので結局オデッセイには収録されず、後の[[オンスロート]]で採用されることになった。
==脚注==
+
**ちなみに、そのとき描かれた{{日本語画像|Spark Mage|イラスト}}は[[火花魔道士/Spark Mage]]に使われている。
<references />
+
 
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/rb41 銃を持ったゴブリン]([[WotC]]、英語)
 
*[[カード個別評価:オンスロート]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:オンスロート]] - [[レア]]
*[[Secret Lair Drop Series/2019年#<explosion sounds>|Secret Lair Drop Series: <explosion sounds>]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE