「ゴイフの祭壇/Altar of the Goyf」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
久々に登場した部族・カード。登場時点でルアゴイフであることを参照するカードはこのカードしか無いので、一見すると機能的な意味は無いように見えるが、自身を[[クリーチャー化]]することでトランプルを得ることができる。
 
久々に登場した部族・カード。登場時点でルアゴイフであることを参照するカードはこのカードしか無いので、一見すると機能的な意味は無いように見えるが、自身を[[クリーチャー化]]することでトランプルを得ることができる。
  
しかしながら[[モダンホライゾン2]]の[[リミテッド]]では、ルアゴイフは[[ネクロゴイフ/Necrogoyf]]の1枚のみ、アーティファクトのクリーチャー化を行えるカードも[[いざ動け/Rise and Shine]]1枚しか存在しないので、素直に修整を主目的としたほうがよい。特に[[]]と[[赤]]に割り振られた[[昂揚]][[アーキタイプ]]と戦略が噛み合う。2つの[[カード・タイプ]]を持つため、[[ルーター]]などで早期に[[墓地]]に送り込めば昂揚の達成を大きくサポートしてくれる。複数投入した場合も、修整は重複するし、もし[[割る|割られ]]ても[[部族]]のカード・タイプ分だけ後続の修整が増えるため無駄になりにくい。
+
[[モダンホライゾン2]]ではルアゴイフは[[ネクロゴイフ/Necrogoyf]]のみ、アーティファクトのクリーチャー化を行えるカードは[[いざ動け/Rise and Shine]]のみなので、トランプル付与が役立つ機会は稀。そのサポートに使うよりはデザイン意図通り[[青赤]][[昂揚]][[アーキタイプ]]で使用したい。昂揚の[[墓地]][[カード・タイプ]]を増やす戦略が能力と相性が良く、またこのカード自身を墓地に送ればカード・タイプ2つ分になる。
 
+
残念ながらカード・プールの肥えた[[モダン]]以下の[[環境]]での[[構築]]デッキ戦では、5マナのアーティファクトとしていささかカードパワーに劣る点を認めざるをえない。しかしながら、多相持ちクリーチャーとの組み合わせは決して馬鹿にできるものではなく、とくにカードスロットを圧迫せずに共生が可能な[[不詳の安息地/Faceless Haven]]はパートナーとして一考に値する。[[除去]]や[[打ち消し]]の応酬で盤面が荒れ、[[墓地]]が肥えた状況でのトランプル持ち[[ファッティ]]の登場は[[ゲーム]]の展開を大きく動かしてくれることだろう。
+
  
 
*[[エルドラージ覚醒]]以来の[[部族]]・[[カード]]である。[[Mark Rosewater]]は公式記事<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/horizons-part-1-2021-06-07 On the Horizons, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0035150/ 『モダンホライゾン』にて その1](Making Magic [[2021年]]6月7日 Mark Rosewater著)</ref>で、このカードが部族である理由として、モダンホライゾン2が複雑さが高く郷愁に富んだセットであること、[[昂揚]][[アーキタイプ]]があり[[アンコモン]]の部族・カードを作ることがその助けになる、フレイバー的に非常に[[ルアゴイフ]]的である、これをクリーチャー化したら自身に[[トランプル]]を与える仕掛けが面白いといった点を挙げている。同時に今後も部族の使用は限定的な状況に限られ、大規模な復活の予定はないとも語っている。
 
*[[エルドラージ覚醒]]以来の[[部族]]・[[カード]]である。[[Mark Rosewater]]は公式記事<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/horizons-part-1-2021-06-07 On the Horizons, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0035150/ 『モダンホライゾン』にて その1](Making Magic [[2021年]]6月7日 Mark Rosewater著)</ref>で、このカードが部族である理由として、モダンホライゾン2が複雑さが高く郷愁に富んだセットであること、[[昂揚]][[アーキタイプ]]があり[[アンコモン]]の部族・カードを作ることがその助けになる、フレイバー的に非常に[[ルアゴイフ]]的である、これをクリーチャー化したら自身に[[トランプル]]を与える仕掛けが面白いといった点を挙げている。同時に今後も部族の使用は限定的な状況に限られ、大規模な復活の予定はないとも語っている。
13行: 11行:
 
==参考==
 
==参考==
 
<references/>
 
<references/>
 +
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン2]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン2]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE