「コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Mangara of Corondor}}
 
{{#card:Mangara of Corondor}}
  
[[時のらせん]]の売りの1つである、過去のストーリー上の重要人物の[[カード]]化。[[タップ能力]][[パーマネント]]一つを自分ごと[[追放]]できる。
+
[[時のらせん]]の売りの1つである、過去のストーリー上の重要人物の[[カード]]化。3[[マナ]]で1/1と、軽量[[クリーチャー]]の優秀な[[白]]からするとかなり貧弱だが、なんと[[タップ]]するだけで[[パーマネント]](と自分)を[[ゲームから取り除く]]ことができる。[[コスト]]的に[[名誉回復/Vindicate]]が単色になった感じだろうか。破壊でないため[[再生]]持ちや[[破壊されない]]相手であってもお構いなし。
  
[[対象]]を選ばない万能[[除去]]であり、[[再生]]持ちや[[破壊不能]]持ちパーマネントでもお構いなしに除去できる。[[マナ・コスト]]も[[単色]]で[[名誉回復/Vindicate]]並と[[軽い]]。
+
欠点はその貧弱さと[[クリーチャー]]であることそのもの。[[能力]]の起動を1[[ターン]]待たねばならないため、その間に除去されてしまう恐れがある。
  
[[クリーチャー]]であるため、[[能力]][[起動]]を1[[ターン]]待たねばならず、[[タフネス]]の低さも含めて除去されてしまう恐れがあるという欠点がある。しかし、一方でクリーチャーであるがゆえに再利用しやすいという利点もある。自身の追放は[[起動コスト]]ではないため、起動後に[[バウンス]]したり[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げた]]後に[[墓地]]から[[回収]]したりと様々な手段が考えられる。
+
とはいえ、[[クリーチャー]]ゆえの再利用しやすさもあり、「[[墓地]]に落とす手段」や「[[バウンス]]手段」と併用すれば使い回す事も可能で、対象に困ることが無いと言う点も強み。[[召喚酔い]]さえクリアすれば、[[除去]]が飛んできても[[刹那]]で無い限り[[対応して]]相手のパーマネントを取り除けば[[アドバンテージ]]を取れる上、これが居座っているだけで相手は本命のカードを[[プレイ]]しにくくなる。
  
[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]や[[千年霊薬/Thousand-Year Elixir]]など相性の良いカードが周囲の[[ブロック (総称)|ブロック]]に存在したため、[[カジュアルプレイ|カジュアル]]も含めて[[スタンダード]]や[[時のらせんブロック構築]]ではしばしば見かけられた。その他、[[エクステンデッド]]では[[霊体の地滑り/Astral Slide]]と、[[エターナル]]では[[カラカス/Karakas]]([[Death & Taxes#レガシー|Death & Taxes]])との強烈な[[シナジー]]を前提に使用されている。
+
[[エクステンデッド]]では[[霊体の地滑り/Astral Slide]]と、[[エターナル]]では[[Karakas]]との強烈なシナジーを前提に使用されている。
  
*[[解決]]時に対象にしたパーマネントが存在しない場合、能力が[[立ち消え|立ち消える]]ためマンガラ自身も追放されない。
+
*自身の[[リムーブ]]がコストで無い点がミソ。能力を[[スタック]]に乗せた後に[[バウンス]]でコレを戻せば相手だけ取り除けるし、対応して[[アンタップ]]することで2つ以上の[[パーマネント]]を消し去ることもできる。したがって、[[エターナル]]では[[Karakas]]との併用が面白い。[[リミテッド]]であれば[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]あたりが狙いめだろうか。バウンスとしては、[[白たてがみのライオン/Whitemane Lion]]などを使うという手がある。その他、半永久機関となる[[塵の精霊/Dust Elemental]]との併用はさすがにコストがかかりすぎる。
 
+
*[[千年霊薬/Thousand-Year Elixir]]との相性がよい。[[召喚酔い]]の隙も消せるし2つ以上の[[パーマネント]]を消し去ることが出来る。同じく[[千年霊薬/Thousand-Year Elixir]]と相性のいい[[ヴィダルケンの黒幕/Vedalken Mastermind]]の能力でこれをバウンスするのも有効。
==関連カード==
+
*能力を起動した後、[[生け贄]]を要求するカードのコストにしてしまうのも有効。
{{キャラクターを表すカード/マンガラ}}
+
*対象にしたパーマネントが、「どうせ除去されるなら」と生け贄にする等をして解決前にいなくなったら、能力が[[立ち消え]]るためマンガラ自身もリムーブされない。
 
+
*キャラ設定と能力にいまいちズレがあるような印象も。どちらかというとメインストーリーにあまり関係してこない(事の発端であっても)、その脇役っぷりがカード化したような感じである。何かを道連れに[[琥珀の牢/Amber Prison]]に引きこもってしまうのだろうか?
==ストーリー==
+
**ちなみに彼を琥珀の牢に封印したジョルレイルもタイムシフトしてきているため、これからのテフェリーらとの絡みも気になるところである。
[[アーギヴィーア暦/Argivian Reckoning|AR]]46世紀に[[時の裂け目/Rift]]から出現した人物の1人。詳細は[[マンガラ/Mangara]]を参照。
+
 
+
*キャラ設定とカードの能力にいまいちズレがあるような印象がある。どちらかというとメインストーリーにあまり関係してこない(事の発端であっても)、その脇役ぶりがカード化したような感じである。何かを道連れに[[琥珀の牢/Amber Prison]]に引きこもってしまうのだろうか。
+
*時のらせんでは、彼を琥珀の牢に封印した[[ジョルレイル/Jolrael]][[獣たちの女帝ジョルレイル/Jolrael, Empress of Beasts]])と[[ケアヴェク/Kaervek]][[無慈悲なる者ケアヴェク/Kaervek the Merciless]])に加え、彼ら3人が出会う契機となった[[テフェリー/Teferi]][[ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir]])も同時収録されている。[[ミラージュ・ブロック]]のストーリーの重要人物揃い踏みであるが、小説や公式サイトの掌編などで4人の絡みは描かれなかった。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[土地破壊カード]]
+
*[[マンガラ/Mangara]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:バトルボンド]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE