「ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[エルドラージ/Eldrazi]]に屈した[[カリタス/Kalitas]]。[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]の[[死亡|死体]]を己の下僕に変える[[常在型能力]]と、下僕を[[食べる|食らって]]己の力に変える[[起動型能力]]を持つ。
 
[[エルドラージ/Eldrazi]]に屈した[[カリタス/Kalitas]]。[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]の[[死亡|死体]]を己の下僕に変える[[常在型能力]]と、下僕を[[食べる|食らって]]己の力に変える[[起動型能力]]を持つ。
  
4[[マナ]]3/4[[絆魂]]というのは[[黒]]の[[ダブルシンボル]]クリーチャーとしてはかなり優秀なスペック。黒の得意な[[除去]]でサポートしてやることで次々と対戦相手のクリーチャーを自軍の[[ゾンビ]]に変えることができる。そうして並べた[[トークン]]の数で押していくこともできれば、それらを[[生け贄に捧げる]]ことで自身を[[強化]]して[[フィニッシャー]]として[[サイズ]]で押すこともできる。あるいはトークンを後に遺せばそれでよしと割り切って、[[衰滅/Languish]]などの[[全体除去]]の巻き添えにしてしまう使い方もできる。また能力の性質上、[[死亡誘発]]を防ぐ[[墓地対策カード]]としても機能する。[[能力]]が自己完結しつつ、かつある程度の応用の幅を持っているため、あまりクセのない運用ができる。
+
4[[マナ]]3/4[[絆魂]]というのは[[黒]]の[[ダブルシンボル]]クリーチャーとしてはかなり優秀なスペック。黒の得意な[[除去]]でサポートしてやることで次々と対戦相手のクリーチャーを自軍の[[ゾンビ]]に変えることができる。2/2が[[サイズ]]として心もとない状況でも、それらを[[生け贄に捧げる]]ことで自身の戦力に変換できる。ある程度[[能力]]が自己完結しているため、あまりクセのない運用ができる。
  
[[スタンダード]]では[[黒]]絡みの[[ミッドレンジ]]や[[コントロールデッキ]]に登用される。前述通り墓地対策カードとしても使える側面を重視して、[[環境]]で共存する[[アリストクラッツ]]への[[メタる|メタカード]]として[[サイドボード]]に採用するケースも多く、アリストクラッツ自身が[[ミラーマッチ]]用に採用することも珍しくない。自身のサイズと能力が[[ウィニー]]の多い[[ラムナプ・レッド]]の対策としても有用であった。[[モダン]]では[[稲妻/Lightning Bolt]]に強いこともあって[[無限頑強#モダン|アブザンカンパニー]]では[[サイドボード]]採用圏内となっている。[[パイオニア]]では[[吸血鬼 (デッキ)#パイオニア|黒単ヴァンパイア]]や[[黒赤ビートダウン#パイオニア|ラクドス・ミッドレンジ]]で活躍する。
+
[[スタンダード]]では[[黒]]絡みの[[ミッドレンジ]]や[[コントロール (デッキ)|コントロール]]に登用される。コントロールでは地道にサイズ強化することで[[フィニッシャー]]になることもあれば、トークン生産装置と割り切って[[衰滅/Languish]]などの巻き添えにしてしまう運用も可能。また能力の性質上[[死亡誘発]]を防ぐ[[墓地対策カード]]としても機能するため、[[環境]]で共存する[[アリストクラッツ]]への[[メタる|メタカード]]として[[サイドボード]]に採用するケースも多く、アリストクラッツ自身が[[ミラーマッチ]]用に採用することも珍しくない。
  
 
*初出時は後ろを向いてこちらを振り返っている{{Gatherer|id=185704}}だったが、「裏切る」ことにより同じポーズで正面を向いた{{Gatherer|id=407596}}になっている。しかし今回はエルドラージへの忠誠の証か[[ウラモグ/Ulamog]]の血族に似た仮面をかぶっているため、やはり顔の全貌を見ることはできない。
 
*初出時は後ろを向いてこちらを振り返っている{{Gatherer|id=185704}}だったが、「裏切る」ことにより同じポーズで正面を向いた{{Gatherer|id=407596}}になっている。しかし今回はエルドラージへの忠誠の証か[[ウラモグ/Ulamog]]の血族に似た仮面をかぶっているため、やはり顔の全貌を見ることはできない。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
*カリタスと対戦相手の[[クリーチャー]]が同時に[[死亡]]する場合でも、そのクリーチャーは[[追放]]され、[[トークン]]が[[戦場に出る]]。
+
*カリタスと対戦相手のクリーチャーが同時に[[死亡]]する場合でも、そのクリーチャーは[[追放]]され、[[トークン]]が[[戦場に出る]]。
*[[先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost]]などの同系統の[[置換効果]]との相互作用に注意。アナフェンザとカリタスを同時に[[コントロール]]している状態で対戦相手のクリーチャーが死亡する場合、影響を受ける[[プレイヤー]]である対戦相手がどちらの置換効果を先に適用するか決定する({{CR|616.1}})。アナフェンザの[[効果]]を先に適用された場合、それはもう死亡する[[イベント]]ではないのでカリタスの効果は適用されずトークンは出ない。
+
*[[先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost]]などの同系統の[[置換効果]]との相互作用に注意。アナフェンザとカリタスを同時に[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している状態で対戦相手のクリーチャーが死亡する場合、影響を受ける[[プレイヤー]]である対戦相手がどちらの置換効果を先に適用するか決定する({{CR|616.1}})。アナフェンザの[[効果]]を先に適用された場合、それはもう死亡する[[イベント]]ではないのでカリタスの効果は適用されずトークンは出ない。
*起動型能力の「他の」は「[[吸血鬼]]かゾンビ」にかかっている。カリタスの[[クリーチャー・タイプ]]が何らかの効果でゾンビに変更されていても、この能力でカリタス自身を生け贄に捧げることはできない<ref>英語版では"another Vampire or Zombie"と明記されている。仮にanother Vampire or '''a''' Zombieであったならば、「他の」が「吸血鬼」にしかかかっておらず、ゾンビ化した自身を生け贄に捧げることが可能であった。</ref>。
+
*起動型能力の「他の」は「[[吸血鬼]]かゾンビ」にかかっている。カリタスの[[クリーチャー・タイプ]]が何らかの効果でゾンビに変更されていても、この能力でカリタス自身を生け贄に捧げることはできない。
*死亡したクリーチャーを追放しトークンを出すまでが一つの置換効果でありトークンを出す[[誘発型能力]]が[[スタック]]に積まれるのではない。対戦相手が[[追加コスト]]でクリーチャーの[[生け贄]]を要求する[[呪文]]を[[唱える|唱えた]]場合は呪文を唱えている間にトークンが戦場に出る。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
19行: 18行:
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
封印から解き放たれた[[エルドラージ/Eldrazi]]に服従する道を選んだ'''カリタス'''/''Kalitas''。エルドラージと戦う道を選んだ[[吸血鬼/Vampire#ゼンディカー|血の長/Bloodchief]]、[[ドラーナ/Drana]]と対立する。
+
封印から解き放たれた[[エルドラージ/Eldrazi]]に服従する道を選んだ'''カリタス'''/''Kalitas''。エルドラージと戦う道を選んだ[[吸血鬼 (ストーリー)#ゼンディカー|血の長/Bloodchief]]、[[ドラーナ/Drana]]と対立する。
  
 
詳細は[[カリタス/Kalitas]]を参照。
 
詳細は[[カリタス/Kalitas]]を参照。
==脚注==
+
 
<references />
+
 
==参考==
 
==参考==
*[[墓地対策カード]]
+
*[[吸血鬼 (ストーリー)#ゼンディカー|ゲト/Ghet]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[吸血鬼/Vampire#ゼンディカー|ゲト/Ghet]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
 
*[[カード個別評価:ゲートウォッチの誓い]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ゲートウォッチの誓い]] - [[神話レア]]
*[[Secret Lair Drop Series/2024年#Showcase: Outlaws of Thunder Junction|Secret Lair Drop Series: Showcase: Outlaws of Thunder Junction]]
 
*[[カード個別評価:エクスプローラー・アンソロジー1]] - [[神話レア]]
 
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE