「ケルドの炎/The Flame of Keld」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
4行: 4行:
  
 
;I-
 
;I-
:[[手札]]を全て[[捨てる]][[効果]]。[[墓地]]利用が前提でない限り、ただ[[カード・アドバンテージ]]を失うだけになる。
+
:[[手札]]を全て失う効果。[[墓地]]を利用したり、手札がこれ1枚の時に始めない限り、ただ[[カード・アドバンテージ]]を失うだけになる。
:手札がこれ1枚の時に[[唱える]]か、[[マッドネス]]等と組み合わせたい。
+
  
 
;II-
 
;II-
:[[赤]]には珍しい、単純にカードを[[引く]]効果。これはむしろ、Iと合わせて[[ターン]]を跨いだ[[ルーター]](かき回し/Rummage)[[能力]]と言える。
+
:[[赤]]には珍しい、[[引く|カードを引く]]効果。これはむしろ、Iと合わせて[[ターン]]を跨いだ[[ルーター]][[能力]]と言える。
  
 
;III-
 
;III-
:1ターンのみ[[あなた|自身]]の赤の[[呪文]]や[[パーマネント]]による[[ダメージ]]が2点ずつ加算される。[[紅蓮術士の刈り痕/Pyromancer's Swath]]と効果が似ているが、こちらは赤限定ではあるもののパーマネントによるダメージも増加するため、1ターンに複数回ダメージを発生させられるパーマネントとは特に相性が良い。
+
:1ターンのみ自身の赤の呪文やパーマネントによる[[ダメージ]]が2点ずつ加算される。[[紅蓮術士の刈り痕/Pyromancer's Swath]]と効果が似ているが、こちらは赤限定ではあるもののパーマネントによるダメージも増加する。
  
全般的に、手札消費の激しい[[スライ]]や[[バーン]]に合致した効果を持つ。手札がこれ1枚の状態で唱えれば差し引き1枚のカード・アドバンテージを得られ、更にダメージの増加は[[火力]]数発分に匹敵する効率である。速攻系デッキが息切れ防止や最後の一押しのために使うには悪くないカードといえる。
+
全般的に、手札消費の激しい[[スライ]]や[[バーン]]に合致した[[効果]]を持つ。手札がこれ1枚の状態で[[唱える|唱え]]れば差し引き1枚のカード・アドバンテージを得られ、更にダメージの増加は[[火力]]数発分に匹敵する効率である。速攻系デッキが息切れ防止や最後の一押しのために使うには悪くない一枚といえる。
  
一方、そのような速度重視のデッキにとっては英雄譚特有のタイムラグが少々歯痒いこともある。火力[[呪文]]などを用いてIIIの能力で大ダメージを与えようとすると、IIの能力で折角補充した手札の使用を待たなくてはいけなくなる状況もあるだろう。ただ、逆に[[速攻]]を持たない[[クリーチャー]]全般とはタイミングが合致するため、火力呪文よりクリーチャーに寄ったデッキの方がより効果を発揮しやすいか。どちらかと言えばこれ自体が複数手札に来てしまうと最初の1枚以外が[[腐る]]ことの方が弱点と言える。
+
一方、そのような速度重視のデッキにとっては英雄譚特有のタイムラグが少々歯痒いこともある。火力[[呪文]]などを用いてIIIの能力で大ダメージを与えようとすると、IIの能力で折角補充した手札の使用を待たなくてはいけなくなる状況もあるだろう。ただ、逆に[[速攻]]を持たない[[クリーチャー]]全般とはタイミングが合致するため、火力呪文よりクリーチャーに寄ったデッキの方がより効果を発揮しやすいか。どちらかと言えばこれ自体が複数手札に来てしまうと最初の一枚以外が[[腐る]]ことの方が弱点と言える。
  
また「2マナで手札を全て捨てることができる」という点に着目して、高速での[[墓地]][[肥やす|肥やし]]に利用することもできる。幸いにも登場時の[[スタンダード]]では、[[アモンケット・ブロック]]の[[不朽]]や[[永遠]]、[[余波]]などと共存しているのが追い風。
+
また「2マナで手札を全て捨てることが出来る」という点に着目して、高速での[[墓地]][[肥やす|肥やし]]に利用することもできる。幸いにも登場時の[[スタンダード]]では、[[アモンケット・ブロック]]の[[不朽]]や[[永遠]]、[[余波]]などと共存しているのが追い風。
 
+
[[リミテッド]]ではあまり速度に寄せきれないことも多く、そうなるとカード・アドバンテージを失わずに唱えられる機会も減り、更に[[ドミナリア]]のリミテッド環境では墓地利用も乏しいため少々使い辛い。
+
 
+
[[構築]]では、軽量クリーチャーを詰め込み土地を切り詰めた[[スライ/スタンダード/カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019期|ウィザード・レッド]]で採用される。
+
 
+
*ダメージが加算される[[効果]]については[[燃えさし口のヘリオン/Embermaw Hellion#ルール]]を参照。
+
  
 +
[[リミテッド]]ではあまり速度に寄せきれないことも多く、そうなるとカード・アドバンテージを失わずに唱えられる機会も減り、更に[[ドミナリア]]のリミテッド環境では墓地利用も乏しいため少々使い辛い。[[構築]]では[[熱烈の神ハゾレト/Hazoret the Fervent]]などを主軸にしたデッキと相性が良いため、それらのデッキに採用される可能性はある。また墓地肥やしに着目して[[王神の贈り物]]デッキなどでも使われ得るか。
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''ケルドの炎'''/''The Flame of Keld''は、[[ケルド/Keld]]の[[山]]から[[クラダク/Kradak]]に授けられた炎。同胞と共に[[Icehaven|Icehaven(アイスヘイヴン)]]の東端[[Parma(パルマ)]]から寒さを逃れてきた彼は、ケルドの地においてこの炎の力を使い同胞を寒さから守り、人々をまとめ上げケルドを建国すると最初の[[ケルドの大将軍/Keldon Warlord|大将軍]]となった。このカードは短編Keldon Fireで語られたケルド建国記を[[英雄譚]]として[[カード]]化したものである。
+
'''ケルドの炎'''/''The Flame of Keld''は、ケルドの[[山]]から[[クラダク/Kradak]]に授けられた炎。同胞と共に[[Icehaven|Icehaven(アイスヘイヴン)]]の東端[[Parma(パルマ)]]から寒さを逃れてきた彼は、ケルドの地においてこの炎の力を使い、人々をまとめ上げケルドを建国すると最初の[[ケルドの大将軍/Keldon Warlord|大将軍]]となった。(→[[ケルドの戦呼び/Keldon Warcaller]][[フレイバー・テキスト]]
 
*{{Gatherer|id=444356|焼炉の扉}}には上から、炎を授けた山、炎を受け取るクラダク、そして集結したケルドの民が刻まれており、炉に火を入れることで画が完成する構造になっている。
 
*{{Gatherer|id=444356|焼炉の扉}}には上から、炎を授けた山、炎を受け取るクラダク、そして集結したケルドの民が刻まれており、炉に火を入れることで画が完成する構造になっている。
  
===登場===
+
==関連カード==
*Keldon Fire([[The Myths of Magic]]収録の短編)
+
 
*[[ケルドの戦呼び/Keldon Warcaller]]([[フレイバー・テキスト]]に登場)
 
*[[ケルドの戦呼び/Keldon Warcaller]]([[フレイバー・テキスト]]に登場)
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE