「ケルドの戦呼び/Keldon Warcaller」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Keldon Warcaller}}
 
{{#card:Keldon Warcaller}}
  
[[攻撃]]するたびに[[英雄譚]]を読み進める[[赤]]の[[人間]]・[[戦士]]。
+
{{未評価|ドミナリア}}
 
+
英雄譚をサポートする[[クリーチャー]]であり、通常より素早くII・III章[[能力]]を[[誘発]]させることができる。また[[戦闘]]中に章能力を使うことができる点も特徴といえる。
+
 
+
英雄譚の中には[[ターン]]を跨いで読み進めたいものや、誘発させるタイミングが重要になるものがあり、強制的に読み進めてしまう性質上、相性の良し悪しが如実に現れる。例えば[[ケルドの炎/The Flame of Keld]]なら失った[[手札]]を即座にリカバリーでき、[[ファイレクシア教典/Phyrexian Scriptures]]なら[[リセット]]までのタイムラグを埋めることができる。一方で[[フレイアリーズの歌/Song of Freyalise]]は同一ターン中にI・II章能力を誘発させても意味が無く、戦闘中にIII章能力を誘発させると[[警戒]]付与が無意味になってしまう。従って、併用する英雄譚の選定は慎重に行わなければならない。
+
 
+
どこまでいっても2/2であり、一度読み進めて討ち取られておしまいになりがち。英雄譚を[[引く|引け]]なかった場合の弱さも辛いところ。総じて評価が難しい[[カード]]と言える。
+
 
+
とりあえず[[熊 (俗称)|熊]]なので、[[リミテッド]]では英雄譚が取れていなくとも[[軽い]]戦力の穴埋めにはなる。能力が活かされることは稀。
+
 
+
*[[カルドハイム]]で[[栄光の探索/Search for Glory]]が登場するまでは、[[注釈文]]以外で英雄譚を指定する唯一のカードだった。
+
 
+
==ストーリー==
+
[[フレイバー・テキスト]]は、最初の大将軍となる[[クラダク/Kradak]]に率いられ、寒さを逃れるために[[Parma|Parma(パルマ)]]からやってきた人々が[[ケルド/Keld]]の国の興した伝承を語っている。
+
 
+
{{フレイバーテキスト|御山はクラダクに炎を与えた。人々の心の炉を灯すためである。放浪していた人々はケルドの国を作り、クラダクが最初の大将軍となった。|[[ケルドの炎/The Flame of Keld|ケルドの炎]]}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ケルド/Keld]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ケルド/Keld]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE