「ケフネトの碑/Kefnet's Monument」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[ケフネト/Kefnet]]神の[[碑 (アモンケット)|碑]]は[[アンタップ制限]]。
 
[[ケフネト/Kefnet]]神の[[碑 (アモンケット)|碑]]は[[アンタップ制限]]。
  
[[クリーチャー]][[コスト減少カード|コスト軽減]]に加えて、展開し続ける限り敵の[[アタッカー]]を封殺し続けることができ、[[サイクル]]の他の碑と同様[[リミテッド]]では強力。これ自体には[[タップ]]させる[[能力]]がないため、別途タップ手段を用意するか、一回は[[殴る|殴ら]]れることを覚悟しなければならない点は若干ネック。
+
これ単体に[[タップ]]させる[[能力]]はないため、別途タップ手段を用意するか一回は[[殴る|殴ら]]れることを覚悟しなければならない。継続的に[[クリーチャー]][[唱える|唱え]]られればクリーチャー1体を延々封じることができ、特に[[督励]]されているクリーチャーならその機会も巡ってきやすい。ただしいずれにしても、[[]]はそう多くのクリーチャーを並べる[[]]ではないし、[[重い]]クリーチャーの[[コスト]]を減らす用途ではアンタップ制限能力が活きづらい。総じて能力を十全に活かすのは難しく、[[サイクル]]の中でも使い辛さが目立つ。いっそコスト軽減能力を無視して他色の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]が[[ダメージレース]]を有利にして[[テンポ]]を稼ぐために使うほうが強力な可能性もあるが、そういった[[デッキ]]が3[[マナ]][[アーティファクト]]を設置する余裕があるかどうかは怪しい。
 
+
効果のどちらも[[テンポ・アドバンテージ]]に特化したものであり、[[]]を主軸とした[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]には良くハマるが、そういった[[デッキ]]で3マナの[[置物]]に割く[[スロット]]があるかどうかは難しいところ。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
12行: 10行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[コスト減少カード]]
+
*[[コスト軽減カード]]
 
*[[ケフネト/Kefnet]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ケフネト/Kefnet]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:アモンケットリマスター]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE