「ケイヤの怒り/Kaya's Wrath」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[白黒]]の[[全体除去]][[ソーサリー]]。[[多色]]になった代わりに[[ライフ]][[回復]]が付いた[[審判の日/Day of Judgment]]だが、[[カード名]]は[[神の怒り/Wrath of God]]や[[カーターの怒り/Kirtar's Wrath]]を踏襲している。
 
[[白黒]]の[[全体除去]][[ソーサリー]]。[[多色]]になった代わりに[[ライフ]][[回復]]が付いた[[審判の日/Day of Judgment]]だが、[[カード名]]は[[神の怒り/Wrath of God]]や[[カーターの怒り/Kirtar's Wrath]]を踏襲している。
  
4[[マナ]]で無条件に[[リセット]]できる[[呪文]]は[[スタンダード]]では久々の登場。[[残骸の漂着/Settle the Wreckage]]では不確実、[[浄化の輝き/Cleansing Nova]]では遅いという[[リセットカード]]事情の中で、確実なリセットが4マナで[[唱える|唱えられる]]のが強み。ライフ回復のおまけがついているのは前環境で活躍していた[[燻蒸/Fumigate]]とよく似ているが、自軍の[[クリーチャー]]しか数えないので趣は全く異なり、本当におまけ程度の効果。この点はクリーチャーを使いながら序盤を凌いでリセットから反撃に転じる[[ミッドレンジ]]向きのデザインと言えるが、そもそも味方を巻き込まないに越したことはないので、さほど[[シナジー]]を考慮する必要はないだろう。一方で[[色拘束]]の強さから確実に4[[ターン]]目に唱えるには[[マナ基盤]]を白黒に強く寄せなければならず、3色目に手を出しにくくなっているのはネック。
+
4[[マナ]]で無条件に[[リセット]]できる[[呪文]]は[[スタンダード]]では久々の登場。[[残骸の漂着/Settle the Wreckage]]では不確実、[[浄化の輝き/Cleansing Nova]]では遅いという[[リセットカード]]事情の中で、確実なリセットが4マナで[[唱える|唱えられる]]のが強み。ライフ回復のおまけがついているのは前環境で活躍していた[[燻蒸/Fumigate]]とよく似ているが、敵軍の[[クリーチャー]]を数えなくなっているため、純粋な[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]では恩恵が薄いのがやや残念。そういう意味ではクリーチャーを使いながら序盤を凌いでリセットから反撃に転じる[[ミッドレンジ]]向きのデザインと言えるが、割り切ってライフ回復の部分は無視して使うのも手。一方で[[色拘束]]の強さから確実に4[[ターン]]目に唱えるには[[マナ基盤]]を白黒に強く寄せなければならず、3色目に手を出しにくくなっているのはネック。
  
 
スタンダードでは[[トリコロール#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド期|ジェスカイ・コントロール]]から[[青白黒コントロール#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期|エスパー・コントロール]]が主流になったことで、全体除去も浄化の輝きからこちらがメインに採用されるようになった。[[エスパー・ヒーロー]]等の白黒を含むミッドレンジデッキにも[[サイドボード]]から投入されている。
 
スタンダードでは[[トリコロール#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド期|ジェスカイ・コントロール]]から[[青白黒コントロール#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期|エスパー・コントロール]]が主流になったことで、全体除去も浄化の輝きからこちらがメインに採用されるようになった。[[エスパー・ヒーロー]]等の白黒を含むミッドレンジデッキにも[[サイドボード]]から投入されている。
  
[[リミテッド]]では不利な状況から仕切り直しに持ち込める[[エンドカード|ボム]]。[[死後]]持ちと[[シナジー]]があり、リセットしながらこちらだけクリーチャーを残すことができる。ただし[[タッチ]]での採用は難しいので白黒寄りの[[デッキ]]で使うか、十分に[[門]]を[[ピック]]しておきたい。
+
[[リミテッド]]では不利な状況から仕切り直しに持ち込める[[エンドカード|ボム]]。[[死後]]持ちと[[シナジー]]があり、リセットしながらこちらだけクリーチャーを残すことができる。[[タッチ]]での採用は難しいので白黒寄りの[[デッキ]]で使うか、十分に[[門]]を[[ピック]]しておきたい。
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE