「ケイオスの変異/Chaos Mutation」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
基本的な使い方は更なる原型である[[変身/Polymorph]]と同じで、自分の不要な[[クリーチャー]]を有効札に、[[対戦相手]]の厄介なクリーチャーを適当なクリーチャーに変えることを狙う形。もちろん、運次第では大して状況が変わらない可能性もあるが、自分のクリーチャーについては[[ライブラリー操作]]と組み合わせることで多少狙ったものに変化させることもできる。盤面で相当に押し込まれている状況では、とりあえず一発逆転を狙って使ってみて悪くあるまい。[[統率者戦]]であれば、他の[[プレイヤー]]と結託する場合もあり、その際には対戦相手の不要なクリーチャーを素材に、逆転を狙えるクリーチャーを[[釣る]]ことを狙うケースもあるだろう。
 
基本的な使い方は更なる原型である[[変身/Polymorph]]と同じで、自分の不要な[[クリーチャー]]を有効札に、[[対戦相手]]の厄介なクリーチャーを適当なクリーチャーに変えることを狙う形。もちろん、運次第では大して状況が変わらない可能性もあるが、自分のクリーチャーについては[[ライブラリー操作]]と組み合わせることで多少狙ったものに変化させることもできる。盤面で相当に押し込まれている状況では、とりあえず一発逆転を狙って使ってみて悪くあるまい。[[統率者戦]]であれば、他の[[プレイヤー]]と結託する場合もあり、その際には対戦相手の不要なクリーチャーを素材に、逆転を狙えるクリーチャーを[[釣る]]ことを狙うケースもあるだろう。
  
比較的広範囲に影響のある[[呪文]]だが、[[青赤]]の5[[マナ]]とやや[[重い|重め]]。数の上での[[ボード・アドバンテージ]]は得られないし、対戦相手の[[ライブラリー]]を操作する手段は少ないので、どうしてもギャンブル的な使い方になりがち。基本的には前述の通り、ライブラリー操作と組み合わせて[[フィニッシャー]]を[[踏み倒し]]、ついでに対戦相手の対処手段を奪う形で使いたい。統率者戦は[[シングルトン]]ということで、[[追放]][[除去]]である点にも助けられるケースはある。
+
比較的広範囲に影響のある[[呪文]]だが、[[青赤]]の5[[マナ]]とやや[[重い|重め]]。数の上での[[ボード・アドバンテージ]]は得られないし、対戦相手の[[ライブラリー]]を操作する手段は少ないので、どうしてもギャンブル的な使い方になりがち。基本的には前述の通り、ライブラリー操作と組み合わせて[[フィニッシャー]]を[[踏み倒し]]、ついでに対戦相手の対処手段を奪う形で使いたい。統率者戦は[[ハイランダー]]ということで、[[追放]][[除去]]である点にも助けられるケースはある。
 
+
*[[解決]]までに[[コントロール]]の移動が起こり、2つ以上の[[対象]]を同じプレイヤーがコントロールしている状況になった場合、それ以外の対象が適正であってもすべての[[対象不適正|対象が不適正]]となり[[立ち消え]]る。
+
*[[対象の変更]]をする場合、[[コントローラー]]がそれぞれ別でさえあれば必ずしも同じプレイヤーのクリーチャーを選ぶ必要はない。なお対象の数は変更できない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ウォーハンマー40,000統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ウォーハンマー40,000統率者デッキ]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE