「グールの行進/Ghoulish Procession」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ghoulish Procession}}
 
{{#card:Ghoulish Procession}}
  
自他問わず[[クリーチャー]]の[[死亡]]に反応する[[ゾンビ]]・[[トークン]][[生成]]装置。
+
{{未評価|イニストラード:真夜中の狩り}}
 
+
1[[ターン]]に一度のみの[[誘発]]なので多数の高速展開は見込めず、生成されるゾンビは[[腐乱]]持ちなので防御的な[[デッキ]]との相性はよろしくない。しかしながら、登場時の[[スタンダード]]では[[よろめく怪異/Shambling Ghast]]・[[命取りの論争/Deadly Dispute]]をはじめとした有力な[[死亡誘発]]持ちおよび[[生け贄に捧げる|生け贄]]手段は多数存在することや、[[クリーチャー]][[除去]]は[[黒]]のお家芸であるため条件達成は自然と満たしやすい。また、複数並べてしまえば一挙に多数のゾンビ・トークンが量産されるため、グールの行進自体の軽さも相まって、終盤に大量のゾンビによるフルアタックで押しつぶす展開も十分に期待できる。
+
 
+
[[クリーチャー]]同士の[[戦闘]]が主体となる[[リミテッド]]では誘発しやすく生け贄のリスク軽減や[[タップ・アウトレット]]要員の確保に役立ってくれる。トークンが腐乱を持っていて死亡回数をかさ増ししやすいため、[[オドリックの先導/Odric's Outrider]]などとの相性も良い。
+
 
+
[[構築]]でも除去にブロックできないとはいえ2/2のおまけがついてくる上、相手からの除去に対しても多少のリカバリーを行える。同じく繰り返しゾンビ・トークンを生成できるカードには[[ネファリアのグール呼び、ジャダー/Jadar, Ghoulcaller of Nephalia]]が存在し、あちらは誘発条件が非常に緩い一方で本体がクリーチャーなので除去されやすい、[[戦場]]に同時に出せるゾンビは1体までの制限がある。[[戯れ児の縫い師/Poppet Stitcher]]を素早く変身させたいなど、質を問わず頭数が必要な場合はこちらに、繰り返し使い回せる生け贄要員が欲しい場合はあちらに軍配があがるだろう。
+
 
+
[[ローテーション]]後も、[[教団の徴集兵/Cult Conscript]]や[[しつこい負け犬/Tenacious Underdog]]の相性の良さを買われて採用される場合がある。
+
 
+
*誘発回数の制限は[[オブジェクト]]1つにのみかけられており、他の同名[[カード]]には影響しない。別の[[領域]]に移動することで新しいオブジェクトになった場合は再び誘発するようになる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[グール/Ghoul]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE