「グレムリンの侵入/Gremlin Infestation」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Gremlin Infestation}}
 
{{#card:Gremlin Infestation}}
  
[[歪んだ秘宝/Warp Artifact]]の流れを汲む、[[アーティファクト]]を[[対象]]にした[[赤]]の[[ダメージ]][[エンチャント]]。
+
{{未評価|霊気紛争}}
 
+
間接的なアーティファクト対策になるが、そもそも赤はアーティファクトの[[破壊]]を得意とする[[色]]なので、直接アーティファクトを破壊できる[[カード]]を使うべきだろう。したがって、これはダメージ源として使うのが適切。[[マナ・コスト]]的には色違いの[[寄生的結合/Parasitic Bond]]相当であり、効率はそれほど悪くない。この手のダメージ[[オーラ]]は、エンチャント先の[[パーマネント]]を[[生け贄に捧げる]]など対処法が多く存在するため、ダメージ源としては不確実という弱点を抱えている。その点、これはオーラを対処されても[[トークン]]を生み出して[[クロック]]を維持できるのが強み。
+
 
+
[[構築]]では[[対戦相手]]がアーティファクトを使うとは限らず、4[[マナ]]ならもっと効率のいいダメージ源となるクリーチャーがいるので、あえてこれを使う理由は薄い。一方、[[睨み合い]]になりやすい[[リミテッド]]では有効なダメージ源となる。[[カラデシュ・ブロック]]では[[アーティファクト・クリーチャー]]や[[機体]]などが頻繁に利用されるため、エンチャント先に困ることも少ないだろう。
+
 
+
*[[バウンス]]や[[明滅]]など、エンチャント先が[[墓地]]に置かれない方法で剥がされた場合、トークンは[[生成]]されない。
+
*細かな変更だが、ダメージを与えるタイミングが[[対戦相手]]の[[アップキープ]]ではなく自身の[[終了ステップ]]になっている。通常ほとんど違いはないが、ダメージを与える前に剥がされる可能性のある[[多人数戦]]ではこちらのほうがありがたい。
+
*暴走したアーティファクトが持ち主に危害を加え、アーティファクトを破壊すると中から暴走の原因となっていた[[グレムリン]]が飛び出すイメージ。機械類に異常を発生させる「グレムリン効果」をうまく再現している。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:霊気紛争]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:霊気紛争]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE