「グルール機体」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
9行: 9行:
 
特徴として、[[エシカの戦車/Esika's Chariot]]と[[領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship]]という二種類の機体を採用している点が挙げられる。これらは共通して[[戦慄掘り/Dreadbore]]などの[[ソーサリー・タイミング]]の[[除去]]が効かず、さらに前者はトークンを生成するので1:1[[カード・アドバンテージ#交換|交換]]が困難であり、後者は[[致命的な一押し/Fatal Push]]の射程外であるため、[[黒赤ビートダウン#パイオニア|ラクドス・ミッドレンジ]]に対して強い設計となっている。
 
特徴として、[[エシカの戦車/Esika's Chariot]]と[[領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship]]という二種類の機体を採用している点が挙げられる。これらは共通して[[戦慄掘り/Dreadbore]]などの[[ソーサリー・タイミング]]の[[除去]]が効かず、さらに前者はトークンを生成するので1:1[[カード・アドバンテージ#交換|交換]]が困難であり、後者は[[致命的な一押し/Fatal Push]]の射程外であるため、[[黒赤ビートダウン#パイオニア|ラクドス・ミッドレンジ]]に対して強い設計となっている。
  
また、除去として[[アクロス戦争/The Akroan War]]を採用していることもこの[[デッキ]]の特徴である。これは赤緑の苦手な高[[タフネス]]の[[クリーチャー]]に対処できるだけでなく、機体との相性も良い。具体的には奪ったクリーチャーが[[召喚酔い]]する点を[[搭乗]]でカバーできるほか、III章の[[誘発]]に[[対応して]]奪ったクリーチャーで搭乗することで、相手に[[ブロッカー]]を残さず、あわよくばそのクリーチャーを自傷[[ダメージ]]で倒すことができる。[[ビートダウンデッキ]]にとって厄介な[[黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse]]相手でも[[接死]]込みで完全除去まで持ち込め、貴重な対処手段となりうる。
+
また、除去として[[アクロス戦争/The Akroan War]]を採用していることもこの[[デッキ]]の特徴である。これは赤緑の苦手な高[[タフネス]]の[[クリーチャー]]に対処できるだけでなく、機体との相性も良い。具体的には奪ったクリーチャーが[[召喚酔い]]する点を[[搭乗]]でカバーできるほか、III章の[[誘発]]に[[対応して]]奪ったクリーチャーで登場することで、相手に[[ブロッカー]]を残さず、あわよくばそのクリーチャーを自傷[[ダメージ]]で倒すことができる。[[ビートダウンデッキ]]にとって厄介な[[黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse]]相手でも[[接死]]込みで完全除去まで持ち込め、貴重な対処手段となりうる。
  
 
*デッキの基礎となるカード達は以前から存在していたが、本格的に[[メタゲーム]]に参入してきたのは[[カープルーザンの森/Karplusan Forest]]により[[マナベース]]が安定した[[団結のドミナリア]]以降である。
 
*デッキの基礎となるカード達は以前から存在していたが、本格的に[[メタゲーム]]に参入してきたのは[[カープルーザンの森/Karplusan Forest]]により[[マナベース]]が安定した[[団結のドミナリア]]以降である。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE