「グリフィンの高楼/Griffin Aerie」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Griffin Aerie}}
 
{{#card:Griffin Aerie}}
  
3点以上の[[ライフ]]を得ていた場合、[[グリフィン]]・[[トークン]]を[[生成]]する[[エンチャント]]。
+
{{未評価|基本セット2021}}
 
+
[[基本セット2021]]に収録されている「3点以上のライフを得るたび」の条件を持つ[[カード]]の中でも、特に[[ボード・アドバンテージ]]に直結した一枚。トークンの性能は2/2[[飛行]]と戦力としては及第点で、かつ本体も2[[マナ]]と[[軽い]]ため、一回でも[[誘発]]できれば[[コスト]]相応、二回以上誘発できれば上々といえる。ライフ獲得のために[[絆魂]]持ちで強引に[[攻撃]]したとしても[[ブロッカー]]を残せる点もありがたい。
+
 
+
クリーチャーをライフに変換する手段や絆魂付与手段などを用意することで、これ自身がライフを得るためのエンジンのパーツとして利用できるのも利点。[[基本セット2021]]登場時の[[スタンダード]]ならば前者は[[魔女のかまど/Witch's Oven]]、後者は[[影槍/Shadowspear]]や[[太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned]]などが好相性。特に魔女のかまどとの組み合わせは妨害されづらく、同じ動きが出来る[[銀打ちのグール/Silversmote Ghoul]]と違ってブロッカーを確保できるので守りに向いている。もちろんこれを重ね張りすれば強力なボード・アドバンテージ獲得手段となる。
+
 
+
基本セット2021の[[リミテッド]]においては[[白黒]]のライフゲイン[[シナジー]]を重視したデッキにおいて特に強力であり、[[アンコモン]]ながら[[フィニッシャー]]としての役割を担える。[[構築]]ではやや悠長なきらいがあるが、安定した回復手段のあるデッキならば採用の可能性はあるだろう。
+
 
+
[[エルドレインの森]]では[[おとぎ話]]として[[再録]]。エルドレインの森の白は手頃なライフゲインカードが少ないため、[[食物]]が使える[[黒]]や[[緑]]と組むことを前提にした方が良いだろう。
+
 
+
*[[誘発条件]]を満たすには、[[戦闘後メインフェイズ]]が終わるまでにあなたが3点以上のライフを得ている必要がある。[[終了ステップ]]に入ってからライフを得ても、遡って[[能力]]が[[誘発]]することはない。
+
*グリフィンの高楼が[[戦場]]に存在する前にライフを得ていた場合も能力は誘発する。
+
*ライフの差分ではなく得た点数だけを参照する。あなたが同じターンに2点のライフを得た後に3点の[[ダメージ]]を受けてさらに2点のライフを得た場合、得たライフは4点なので能力は誘発する。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2021]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2021]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:おとぎ話]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE