「クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Prophet of Kruphix}}
 
{{#card:Prophet of Kruphix}}
  
[[アンタップ]]するのが[[土地]]と[[クリーチャー]]に限定された代わりに、クリーチャーを[[インスタント・タイミング]][[唱える|唱えられる]]ようになった[[種子生まれの詩神/Seedborn Muse]]。[[タフネス]]も一回り小さくなった。
+
[[アンタップ]]するのが[[土地]]と[[クリーチャー]]に限定された代わりに、[[あなた|自分]]のクリーチャーが[[瞬速]]を持っている[[かのように]][[唱える|唱えられる]]ようになった[[種子生まれの詩神/Seedborn Muse]]。
  
クリーチャーとしてのスペックは最低限のものでしかないが、その[[能力]]の強烈さは[[覚醒/Awakening]]や種子生まれの詩神が証明済み。[[多色]]になりやや使いづらくなったものの、[[あなた|自分]]と[[対戦相手]]の両方の[[ターン]]に[[マナ]]が出せてスキが埋まるのは[[青]]の戦術とも噛み合っている。
+
単体のスペックは決して強力なものではないが、その[[能力]]の強烈さは[[覚醒/Awakening]]や種子生まれの詩神が証明済み。[[多色]]になりやや使いづらくなったものの、自分と[[対戦相手]]の両方の[[ターン]]に[[マナ]]が出せてスキが埋まるのはむしろ[[青]]の望むところ。[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]や[[コンボデッキ]]などでの活躍が期待される。
  
[[リミテッド]]でも強力。実質2倍の[[マナ]]を使えるため[[テンポ・アドバンテージ]]の観点で非常に優秀な上、クリーチャーを何でも[[コンバット・トリック]]として使えるようになり、[[カード・アドバンテージ]]も稼ぎやすくなる。
+
*[[ザル=ターの古きもの/Zhur-Taa Ancient]]などを一緒に[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているとなんだかすごいことに。自分のターンと対戦相手のターンを合わせて、実質四倍ものマナが出せる。ザル=ターの古きものを2体コントロールしていれば六倍。もはやマナの使い道に困るレベルだろう。
 
+
[[スタンダード]]では特に[[首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana]]との相性を見込まれ、[[タッチ]]青の[[緑単信心#ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|緑信心]]で使用された。
+
 
+
*[[ケイラメトラの指図/Dictate of Karametra]]などを一緒に[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているとなんだかすごいことに。自分のターンと対戦相手のターンを合わせて、実質4倍ものマナが出せる。ケイラメトラの指図を2つコントロールしていれば6倍。もはやマナの使い道に困るレベルだろう。
+
*[[基本セット2015 対戦キット]]に新規イラストで収録された([https://mtg-jp.com/publicity/0010806/ カード画像])。
+
 
+
[[統率者戦]]では[[2016年]]1月18日より[[禁止カード]]に指定された。[[緑青]][[デッキ]]の多様性を狭めていると判断されたための措置である。
+
  
 
==ルール==
 
==ルール==
*1つ目の能力は[[誘発型能力]]ではなく、他の[[プレイヤー]]の[[アンタップ・ステップ]]中の[[ルール]]を変更する[[常在型能力]]である。そのため、これを2体以上コントロールしていても1体しかコントロールしていない場合と変わらない。[[種子生まれの詩神/Seedborn Muse]]の項目も参照。
+
*1つ目の[[能力]]は[[誘発型能力]]ではなく、他の[[プレイヤー]]の[[アンタップ・ステップ]]中のルールを変更する[[常在型能力]]である。そのため、これを2体以上コントロールしていても1体しかコントロールしていない場合と変わらない。[[種子生まれの詩神/Seedborn Muse]]の項目も参照。
*[[授与]]を持つ[[クリーチャー・エンチャント]][[カード]][[オーラ]]として瞬速を持つように唱えることはできない。それはクリーチャー呪文ではなくエンチャント呪文である。
+
*瞬速は唱え始める前に機能する能力である。よって、[[エンチャント]]・クリーチャー・カードを[[授与]]によって唱える場合も適用することができる。
**印刷当時は可能であったが、[[戦乱のゼンディカー]]発売時のルール変更で不可能となった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/battle-zendikar-update-bulletin%E2%80%94comprehensive-rules-changes-2015-10-09 Battle for Zendikar Update Bulletin—Comprehensive Rules Changes](Feature 2015年10月9日)</ref>。
+
*[[手札]]以外の[[領域]]にある[[クリーチャー]][[カード]]も、[[瞬速]]を持っているかのように唱えることができる。
*[[手札]]以外の[[領域]]にあるクリーチャー・カードも、瞬速を持っている[[かのように]]唱えることができる。
+
*クルフィックスの預言者自身は瞬速を持たないため、これを瞬速を持つかのように唱えることはできないことに注意。
*クルフィックスの預言者自身は瞬速を持たないため、これをインスタント・タイミングで唱えることはできないことに注意。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/week-was/step-3-prophet-2013-09-06 Step 3: Prophet!]([[Daily MTG]]、The Week That Was、文:[[Brian David-Marshall]])
 
*[[インスタントプレイ#他のカードのインスタントプレイを可能にするカード|他のカードのインスタントプレイを可能にするカード]]
 
*[[クルフィックス/Kruphix]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE