「クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Quirion Ranger}}
 
{{#card:Quirion Ranger}}
  
[[ビジョンズ]]で登場した「機能性の塊」とも言える[[クリーチャー]]。[[セニョールストンピィ]]や[[5CG]]などの[[緑]][[デッキ]]を陰で支えた優良クリーチャーである。
+
[[ビジョンズ]]で登場した「機能性の塊」とも言える[[クリーチャー]]。
  
一見大したこともないようだが、[[攻撃]]に参加したクリーチャーを[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に回したり、[[タップ]]を[[コスト]]に含む[[起動型能力]]を複数回[[起動]]したりとさまざまな使い道がある。加えて、自身も1[[マナ]]と[[軽い]]ため、[[貿易風ライダー/Tradewind Rider]]や[[暴走するヌー/Stampeding Wildebeests]]の[[コスト]]に充てることも簡単である。
+
一見たいしたこともないように見えるが、[[セニョールストンピィ]][[5CG]]などの[[緑]][[デッキ]]を陰で支える優良クリーチャーである。
 +
[[森/Forest]]を[[手札]]に戻したり、[[攻撃]]に参加したクリーチャーを[[ブロック]]に回したり、[[タップ能力]]を含む[[カード]]を複数回[[起動]]したりとさまざまな使い道がある。
 +
加えて、自身も1[[マナ]]と[[軽い]]ため、[[貿易風ライダー/Tradewind Rider]]や[[暴走するヌー/Stampeding Wildebeests]]の[[コスト]]に充てることもできる。
  
これと[[森/Forest]]、[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]で計4マナ発生させられる。手順は以下のとおり。
+
これと[[森/Forest]]、[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]で計4[[マナ]]発生させられる。手順は以下の通り。
  
#森をタップして[[緑マナ|(緑)]]を出す。
+
#森を[[タップ]]して緑マナを出す。
#ラノワールのエルフをタップして(緑)を出す。
+
#ラノワールのエルフをタップして緑マナを出す。
#クウィリーオン・レインジャーの能力を使用し、森を[[手札]][[戻す|戻し]]ラノワールのエルフを[[アンタップ]]する。
+
#クウィリーオン・レインジャーの能力を使用し、森を手札に戻しラノワールのエルフを[[アンタップ]]する
#森を手札から[[プレイ]]し、タップして(緑)を出す。
+
#森を[[手札]]から[[プレイ]]し、タップして緑マナを出す。
#ラノワールのエルフをタップして(緑)を出す。
+
#ラノワールのエルフをタップして緑マナを出す。
  
また、アンタップ状態のクリーチャーを[[対象]]にして、能力を起動するのは差し支えない。このため、戦場にタップ状態のクリーチャーが1体もいなくても、
+
自分で使う[[冬の宝珠/Winter Orb]][[ハルマゲドン/Armageddon]]のデメリットの軽減や、相手の[[停滞/Stasis]][[ロック]]打開などに大活躍した。
#[[ハルマゲドン/Armageddon]][[対応して]]能力を使って[[森]]を守れる。
+
また、自分で使う停滞とも相性が良い。→[[クウィリーオンステイシス]]
#土地をプレイしていないターンで手札に土地カードがないときに、[[戦場]]のタップした森を戻して置き直すことで、疑似的な[[マナ・クリーチャー]]として扱える。
+
*なお、ラノワールのエルフなどと併用されることが多いためか、この能力単体では[[マナ加速]]にはならないのだが、この「プレイし直す行動」がマナ加速と混同される場合もある。
+
  
自分で使う[[冬の宝珠/Winter Orb]]やハルマゲドンのデメリットの減殺や、対戦相手に使われた[[停滞/Stasis]]の[[ロック]]打開などに大活躍した。自分で使う停滞とも相性が良い。→[[クウィリーオンステイシス]]
+
*こいつの能力で[[貿易風ライダー/Tradewind Rider]]が2倍動く様は、相手のやる気を大幅になくした。→[[トレードウィンド・サバイバル]]
 
+
*[[エルフ]]のため[[部族]]支援を受けやすいのも利点。
この能力で貿易風ライダーが2倍働くさまは、相手のやる気を大幅になくした。→[[トレードウィンド・サバイバル]]、[[5CG]]
+
 
+
[[レガシー]]においても各種エルフデッキなどで採用されている。→[[エルフ (デッキ)#レガシー|エルフ]]、[[親和エルフ#レガシー|親和エルフ]]
+
 
+
また[[コモン]]であるため[[パウパー]]でも使用可能。[[ストンピィ#パウパー|ストンピィ]]や[[エルフ (デッキ)#パウパー|エルフ]]の定番カードの1つである。
+
 
+
*現在では、[[エルフ]][[部族 (俗称)|部族]]支援を受けられるのも利点。
+
*能力の回数制限は「各[[ターン]]」に一度なので、対戦相手のターンにも起動できる。何かの工夫がないと森が凄い勢いで手札に溢れてしまうが、[[マロー/Maro]]や[[ティタニアの僧侶/Priest of Titania]]などには使う意味があるかもしれない。
+
*これほど強いのに、[[コモン]]の[[カード]]である。ちなみに、[[リメイク]]版である[[スクリブのレインジャー/Scryb Ranger]]や[[ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote]]は[[アンコモン]]
+
 
*もしこれがいなかったら[[ウィップ・バイパー]]はそこまで有名にはならなかったもしれない。
 
*もしこれがいなかったら[[ウィップ・バイパー]]はそこまで有名にはならなかったもしれない。
*[[2001年]]9月の[[フライデー・ナイト・マジック]]で、[[プロモーション・カード]]になった。
+
*これほど強いのに[[コモン]]カードである。
*[[コンピューターゲーム]][[マジック2014―デュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカーズ]]に収録された際、新規イラストが与えられた。[[モダンホライゾン2]][[再録]]された際もこの{{Gatherer|id=526466}}が使われている。
+
*[[スクリブのレインジャー/Scryb Ranger]]や[[ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote]]はこれのリメイク版。
*初出時の[[クリーチャー・タイプ]][[エルフ]]のみだったが、モダンホライゾン2再録時に[[レインジャー]]のタイプを獲得した。
+
*2001年9月の[[フライデー・ナイト・マジック]]で、[[プロモーション・カード]]になった。
 +
*[[アンタップ]]状態のクリーチャーを[[対象]]にして能力を使うのは差し支えない。このため、場に[[タップ]]状態のクリーチャーが1体もいなくても[[ハルマゲドン/Armageddon]][[対応して]]能力を使って[[森/Forest]]を手札に戻すなどの使い方も出来る。
 +
*能力が使える回数制限は「各[[ターン]]」に一度なので、相手のターンにも使うことが出来る。何かの工夫が無いと[[森/Forest]]が凄い勢いで手札に溢れてしまうが。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036177/ マジックのデザイン・AからZ その2]([[Making Magic]] [[2022年]]7月18日 [[Mark Rosewater]]著)
 
*[[カード名百科事典#レインジャー|レインジャー]]([[カード名百科事典]])
 
 
*[[クウィリーオン/Quirion]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[クウィリーオン/Quirion]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[カード個別評価:ビジョンズ]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]
*[[カード個別評価:モダンホライゾン2]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE