「ギックスの命令/Gix's Command」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
9行: 9行:
  
 
:*対象をとらない能力であり、かつ指定も「最大1体」なので「0体」を選ぶことも適正である。そのため[[解決]]時に、あなたのコントロール下にクリーチャーが一体もいない状態であっても、相手クリーチャーを選ぶ必要はない。もちろん対象をとらないので、[[対象不適正]]で[[立ち消え]]ることもない。
 
:*対象をとらない能力であり、かつ指定も「最大1体」なので「0体」を選ぶことも適正である。そのため[[解決]]時に、あなたのコントロール下にクリーチャーが一体もいない状態であっても、相手クリーチャーを選ぶ必要はない。もちろん対象をとらないので、[[対象不適正]]で[[立ち消え]]ることもない。
:*相手クリーチャーのパワーを上げることで、4つ目のモード時に相手の生け贄選択に多少干渉できる。どちらも対象を取らないこともあり、[[呪禁]]や[[護法]]を持つクリーチャーを狙って除去することも可能。
 
  
 
;小型クリーチャー全体除去モード
 
;小型クリーチャー全体除去モード
15行: 14行:
 
:[[色]]は異なるが、[[陽光の潮流/Solar Tide]]の1つ目のモードと同じ効果。もしくは全体[[押し倒し/Defeat]]。
 
:[[色]]は異なるが、[[陽光の潮流/Solar Tide]]の1つ目のモードと同じ効果。もしくは全体[[押し倒し/Defeat]]。
 
:効果は一致しないが、[[危難の道/Path of Peril]]と近い除去範囲と考えれば3マナ相当か。
 
:効果は一致しないが、[[危難の道/Path of Peril]]と近い除去範囲と考えれば3マナ相当か。
:1つ目のモードと[[シナジー]]があるため、こちらがクリーチャーを[[展開]]するデッキであっても使いやすいのは無視できない利点。
+
:1つ目のモードとシナジーがあるため、こちらがクリーチャーを展開するデッキであっても使いやすいのは無視できない利点。
 
:一方で、類似カードと比べて5マナと重く、序盤の軽量クリーチャーの対処には使いにくくなっている。
 
:一方で、類似カードと比べて5マナと重く、序盤の軽量クリーチャーの対処には使いにくくなっている。
  
21行: 20行:
  
 
:[[魂回収/Soul Salvage]]と同じ3マナ相当の効果。
 
:[[魂回収/Soul Salvage]]と同じ3マナ相当の効果。
:このカードで最も確実に[[カード・アドバンテージ]]を取りやすいモード。回収したいクリーチャーが[[墓地]]にある必要があるという準備が必要な点からも5マナという重さがそこまで気にならない。
+
:このカードで最も確実に[[カード・アドバンテージ]]を取りやすいモード。回収したいクリーチャーがすべき[[墓地]]にある必要があるという準備が必要な点からも5マナという重さがそこまで気にならない。
 
:*この能力も対象をとらないことに注意。[[解決]]時に墓地にクリーチャー・カードが1枚もなくても立ち消えることはない。また、2つ目のモードで破壊されたクリーチャーも「この効果の解決時点で墓地にある状態」なので、回収できる。
 
:*この能力も対象をとらないことに注意。[[解決]]時に墓地にクリーチャー・カードが1枚もなくても立ち消えることはない。また、2つ目のモードで破壊されたクリーチャーも「この効果の解決時点で墓地にある状態」なので、回収できる。
  
35行: 34行:
  
 
特にクリーチャー戦闘が主体となる[[リミテッド]]では押しも押されもせぬ[[ボムレア]]。他のボムレアと比較しても、[[打ち消し]]と[[ハンデス]]以外に有効な対策がない点で一線を画す。
 
特にクリーチャー戦闘が主体となる[[リミテッド]]では押しも押されもせぬ[[ボムレア]]。他のボムレアと比較しても、[[打ち消し]]と[[ハンデス]]以外に有効な対策がない点で一線を画す。
 +
 +
:*1つ目のモードで相手クリーチャーを対象としてパワーを上げることで、相手の生け贄選択に多少干渉できる。1つ目のモードが対象を取らないこともあり、[[呪禁]]や[[護法]]を持つクリーチャーを狙って除去することも可能。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE