「ギックスの信奉者、ローナ/Rona, Disciple of Gix」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[追放]][[領域]]から自身が追放した[[カード]]を[[唱える|唱え]]させる[[伝説の]][[人間]]・[[工匠]]。
 
[[追放]][[領域]]から自身が追放した[[カード]]を[[唱える|唱え]]させる[[伝説の]][[人間]]・[[工匠]]。
  
[[ETB]][[能力]]の方に注目すると、一種の[[墓地]]回収カードと見なすことができる。[[アーティファクト]]や[[伝説のクリーチャー]]は元より、[[英雄譚]]など一部の[[エンチャント]]や[[プレインズウォーカー]]を再利用できるのは、特にこの[[色の組み合わせ]]では貴重。更にETB能力だけでなく、自身の[[起動型能力]]でも唱えられるカードを増やすことが出来る。他の効果によって[[公開する|公開され]]ていたり[[見る]]ことができたりしない限りは運任せとなるが、[[土地]]がいらない後半ならほぼ[[ドロー]]もしくは[[占術]]1に相当するため悪くはない。
+
[[CIP]][[能力]]の方に注目すると、一種の[[墓地]]回収カードと見なすことができる。[[アーティファクト]]や[[伝説のクリーチャー]]は元より、[[英雄譚]]など一部の[[エンチャント]]や[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を再利用できるのは、特にこの[[色の組み合わせ]]では貴重。更にCIP能力だけでなく、自身の[[起動型能力]]でも唱えられるカードを増やすことが出来る。他の効果によって[[公開する|公開され]]ていたり[[見る]]ことができたりしない限りは運任せとなるが、[[土地]]がいらない後半ならほぼ[[ドロー]]もしくは[[占術]]1に相当するため悪くはない。
  
 
弱点はやはり、これ自身が[[戦場]]を離れてしまうと追放されたカードを唱えられなくなること。3[[マナ]]2/2と[[戦闘]]要員としても貧弱かつ[[除去耐性]]を持たないため、強力なカードを追放したところで[[除去]]されては元も子もない。また、起動型能力の方は4マナの[[タップ能力]]と[[テンポ]]面ではかなり[[重い]]ため、追放したカードをそのまま唱えるのは難しい。タイムラグがある分、先述した脆さが響いてくる形になる。
 
弱点はやはり、これ自身が[[戦場]]を離れてしまうと追放されたカードを唱えられなくなること。3[[マナ]]2/2と[[戦闘]]要員としても貧弱かつ[[除去耐性]]を持たないため、強力なカードを追放したところで[[除去]]されては元も子もない。また、起動型能力の方は4マナの[[タップ能力]]と[[テンポ]]面ではかなり[[重い]]ため、追放したカードをそのまま唱えるのは難しい。タイムラグがある分、先述した脆さが響いてくる形になる。
  
[[リミテッド]]では[[対象]]さえ確保しておけば[[カード・アドバンテージ]]を得られる。比較的除去も薄いため、起動型能力も活用しやすいだろう。特に[[最古再誕/The Eldest Reborn]]と[[サクり台]]を組み合わせると、延々と章能力を[[誘発]]させられる。同様の挙動が出来る[[もの悲しい詩人/Tragic Poet]]と比べるとサクり台が必要な代わり、色が合っていることや再度唱えるまでのタイムラグがほぼないことが強みか。[[構築]]では流石に脆さが気になるが、[[軽い]]アーティファクトが多い[[モダン]]や[[エターナル]]では活用の幅も広がる。例えば[[ブラック・ロータス/Black Lotus]]はそのまま再利用できるし、[[狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator]]も組み合わせれば[[無限マナ]]。
+
[[リミテッド]]では[[対象]]さえ確保しておけば[[カード・アドバンテージ]]を得られる。比較的除去も薄いため、起動型能力も活用しやすいだろう。特に[[最古再誕/The Eldest Reborn]]と[[サクり台]]を組み合わせると、延々と章能力を[[誘発]]させられる。同様の挙動が出来る[[もの悲しい詩人/Tragic Poet]]と比べるとサクり台が必要な代わり、色が合っていることや再度唱えるまでのタイムラグがほぼないことが強みか。[[構築]]では流石に脆さが気になるが、[[軽い]]アーティファクトが多い[[モダン]]や[[エターナル]]では活用の幅も広がる。例えば[[Black Lotus]]はそのまま再利用できるし、[[狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator]]も組み合わせれば[[無限マナ]]。
  
*2枚以上のこれが[[手札]](1枚は墓地でもよい)にあれば、[[レジェンド・ルール]]とETB能力の組み合わせで、マナが続く限り延々とローナを唱え続けられる。通常意味は薄いが、「[[歴史的]]な[[呪文]]を唱えるたび」の能力を繰り返し誘発させられる。
+
*2枚以上のこれが[[手札]](1枚は墓地でもよい)にあれば、[[レジェンド・ルール]]とCIP能力の組み合わせで、マナが続く限り延々とローナを唱え続けられる。通常意味は薄いが、「[[歴史的]]な[[呪文]]を唱えるたび」の能力を繰り返し誘発させられる。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
*[[ETB]][[能力]]で追放できるカードは歴史的なものだけだが、唱えることを許可する能力は制限がないため起動型能力で追放したカードは歴史的でなくても唱えることができる。
+
*[[CIP]][[能力]]で追放できるカードは歴史的なものだけだが、唱えることを許可する能力は制限がないため起動型能力で追放したカードは歴史的でなくても唱えることができる。
 
*追放領域からカードを唱える場合、[[カード・タイプ]]などによるタイミングの許諾や制限に従わなければならない。また、[[コスト]]は普通に[[支払う]]必要がある。
 
*追放領域からカードを唱える場合、[[カード・タイプ]]などによるタイミングの許諾や制限に従わなければならない。また、[[コスト]]は普通に[[支払う]]必要がある。
 
*あなたの[[ターン]]ならば、カードを追放する能力が[[解決]]された後にあなたが[[優先権]]を得る。あなたは[[対戦相手]]が何か行動を起こす前に追放されているカードを唱える機会を得る。
 
*あなたの[[ターン]]ならば、カードを追放する能力が[[解決]]された後にあなたが[[優先権]]を得る。あなたは[[対戦相手]]が何か行動を起こす前に追放されているカードを唱える機会を得る。
19行: 19行:
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
{{キャラクターを表すカード/ローナ}}
 
 
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/ドミナリアのアンコモンの2色の伝説のクリーチャー}}
 
{{サイクル/ドミナリアのアンコモンの2色の伝説のクリーチャー}}
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''ローナ'''/''Rona''は、[[ドミナリア/Dominaria]]の[[人間/Human]]。女性。
+
'''ローナ'''/''Rona''は、[[ドミナリア/Dominaria]]出身の人間。女性。[[トレイリア/Tolaria]]で魔術を学んだが、やがてそこから逸脱し古えの[[ファイレクシア/Phyrexia]]の[[ギックス/Gix]]の伝承を追い求めるようになる。彼女は生化学的な魔法を使って片目を置換し、単なる人間を形態を超越し進歩させるために更なる改造を自身の身体に施そうとしている。
 
+
かつては[[トレイリア/Tolaria]]で学んでいたが、現在は旧[[ファイレクシア/Phyrexia]]の[[法務官/Praetor]][[ギックス/Gix]]の伝承を追い求めている。
+
 
+
詳細は[[ローナ/Rona]]を参照。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[https://www.facebook.com/media/set/?set=a.10160186832600307.1073741943.201120755306&type=3 Legends of Dominaria]/[https://www.facebook.com/pg/MagicTheGathering.jp/photos/?tab=album&album_id=2127876447230013 ドミナリアの伝説たち]
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[アンコモン]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE