「ガチョウの母/The Goose Mother」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:The Goose Mother}}
 
{{#card:The Goose Mother}}
[[戦場に出た]]とき[[食物]][[トークン]]を[[生成]]し、[[攻撃]]時に食物を消費して[[カード]]を引けるガチョウの[[ハイドラ]]。
+
[[戦場に出た]]とき[[食物]][[トークン]]を[[生成]]し、[[攻撃]]時に食物を消費して[[カード]]を引けるガチョウで[[ハイドラ]]。
  
[[ライフゲイン]][[ドロー]]を備えた[[緑青]]のハイドラというデザインは過去に猛威を振るった[[ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis]]を思わせるが、食物の起動に[[マナ]]がかかる・攻撃を介しなければドローできないなどテンポ面で大きく後れを取っている。攻撃する前に[[除去]]された場合は食物を残すのみであり、大量のマナをつぎこんで[[召喚]]した際のリターンに乏しい。[[伝説]]である点も扱いづらさを増しており、ドローで2枚目を引き込み多角的かつ連鎖的にアドバンテージを獲得できたハイドロイド混成体の強みはほぼ完全に失われている。
+
過去に猛威を振るった同じく[[緑青]][[飛行]]ハイドラである[[ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis]]と比較してみると、まずメリットは[[マナ・コスト]]にXを含むハイドラでは珍しく基本の[[パワー/タフネス]]が2/2もあること。X=0で[[唱える|唱えて]]も2/2飛行で十分戦力になるし、食物が用意できればカードを引くことができる。そしてXが切り上げである点を見逃してはいけない。X=1でも3/3に[[食物]]1個のおまけ付きで十分なリターンである。もちろん大量の[[マナ]]をつぎ込めば巨大生物に一生分の食物がついてくる。
  
一方で、これ自身が生成していない食物もドローに変換できるのは独自のメリットである。攻撃回数を稼ぐためにも早めに[[戦場]]に出すのが望ましく、小さめのサイズで[[唱える|唱え]]たのち他の手段で食物を生成し[[ハンド・アドバンテージ]]を稼ぐことになるか。ハイドラにしては珍しく基本の[[パワー/タフネス]]が2/2もあるためXが小さくとも戦力として申し分ないサイズになりやすく、X=1で唱えるだけでも[[キャントリップ]]つきクリーチャーとしては類を見ない[[コスト・パフォーマンス]]を発揮する。
+
対してデメリットは、まず唱えた時点でのアドバンテージはないため[[打ち消し]]に弱く、またカードを引くまでラグがあるため除去も苦手。[[ライフ]][[得る]]ためには別途マナを用意せねばならない…などマイルドに調整されている。[[トランプル]]がないのは[[ビースト]]要素が足りないせいか。
  
登場時の[[スタンダード]]では環境級の食物デッキは成立しておらず、[[ランプ]]デッキのフィニッシャーとしても[[偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier]]をはじめとした対抗馬が多数いるのが難点。[[シナジー]]前提の[[ドローエンジン]]としても、ほぼ同等の[[マナレシオ]]とより汎用的な能力を備えた[[好奇心の神童、ケラン/Kellan, Inquisitive Prodigy]]の登場以降は立場を危うくしている。しかし[[スローグルク|4色レジェンズ]]では[[伝説の秘宝/Relic of Legends]]で膨大なマナが生めること、早い段階でも出せる伝説のクリーチャーであること、ケランよりも自己完結していることが評価され採用されることもある。
+
[[伝説]]である点もやや扱いづらく、序盤にX=0で出してしまうと2枚目を出すタイミングが難しい。
  
*Xに応じて食物を生成するカードとしては[[お百姓のコトン/Farmer Cotton]]に次いで2枚目となる。あちらに比べて生成効率は落ちるが、[[]]や[[フォーマット]]の兼ね合いによってはこちらを採用することもあるか。
+
総合して、ハイドロイド混成体に匹敵する[[アドバンテージ]]の塊ともいえる[[クリーチャー]]。ややマイルドになったきらいもあるが基礎値の高さはあなどれず、序盤から終盤まできっちり働けるクリーチャーに仕上がっている。
 +
 
 +
{{未評価|エルドレインの森}}
  
 
==その他==
 
==その他==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE