「カーリ・ゼヴの巧技/Kari Zev's Expertise」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ/Kari Zev, Skyship Raider]]の巧技は、[[クリーチャー]]か[[機体]]への[[反逆の行動/Act of Treason]]。
 
[[航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ/Kari Zev, Skyship Raider]]の巧技は、[[クリーチャー]]か[[機体]]への[[反逆の行動/Act of Treason]]。
  
反逆の行動に比べて[[色拘束]]が強くなったかわりに[[機体]]も対象に取れる。基本的には戦線に蓋をしている[[ブロッカー]]や[[ファッティ]]を奪って大打撃を与えるのが主な目的となるが、[[効果]]で後続を展開できるならば[[キランの真意号/Heart of Kiran]]や[[霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester]]等の優秀な機体を強奪して[[搭乗]]させるのも選択肢になるだろう。同じ[[エキスパンション]][[貪欲な侵入者/Ravenous Intruder]]など[[アーティファクト]][[生け贄に捧げる]]手段と併用するのも有効。
+
反逆の行動に比べて色拘束が強くなったかわりに[[機体]]も対象に取れる。[[キランの真意号/Heart of Kiran]]や[[霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester]]等の優秀な機体や、[[艱苦の伝令/Herald of Anguish]]のような強力なクリーチャーを奪えれば、十分だろう。霊気紛争には[[貪欲な侵入者/Ravenous Intruder]]という[[エイトグ/Atog]][[同型再版]]が存在するため、機体を奪った場合は戦闘後、打点によっては戦闘前に食べさせてしまうこともできる。艱苦の伝令ならば、[[手札破壊]]の能力も活用できる。
  
[[サイクル]]中では最も軽く、効果で[[唱える|唱えられる]]のも2マナ以下と範囲は狭いが、[[赤]]を含む[[アグロ]]ならば[[火力]]や[[軽い|軽量]]クリーチャーなど唱えるものには事欠かないだろう。
+
[[リミテッド]]でもある程度信頼でき、膠着した盤面で満を持して出てきたフィニッシャーを奪えばそのまま押し込んでしまえる。
  
[[スタンダード]]では[[マルドゥ機体]][[ラムナプ・レッド]][[サイドボード]]に採用する場合がある。
+
[[サイクル]]でも最も軽く、[[効果]]で後続を[[唱える]]のが難しいが、前のめりな[[アグロ]]デッキならば[[火力]]を搭載して[[対戦相手]]を焼く選択肢も取れる。
  
[[リミテッド]]でも反逆の行動などと同様に、一枚で大きく盤面をひっくり返し[[エンドカード]]にもなりうる[[呪文]]であり、色拘束が克服できるなら優秀。
 
 
*[[キランの真意号/Heart of Kiran]]のような[[伝説の]]クリーチャーや機体の場合、[[レジェンド・ルール]]を利用して除去することもできる。[[マルドゥ機体]]同士の[[ミラーマッチ]]ではしばしば見られる光景。
 
*[[乗っ取り/Hijack]]と同様に[[海賊]]らしい[[効果]]だが、こちらは機体ではない[[アーティファクト]]のコントロールが奪えない点に注意。
 
 
*サイクル共通のルールについては[[スラムの巧技/Sram's Expertise#サイクル共通のルール]]を参照。
 
*サイクル共通のルールについては[[スラムの巧技/Sram's Expertise#サイクル共通のルール]]を参照。
 +
*[[海賊]]らしい[[効果]]だが、[[乗っ取り/Hijack]]と違い機体ではない[[アーティファクト]]はコントロールを奪えない。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
20行: 17行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カーリ・ゼヴ/Kari Zev]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:霊気紛争]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:霊気紛争]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:カラデシュリマスター]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE