「カード名百科事典」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
370行: 370行:
 
;<span id="ピラニア">ピラニア(ぴらにあ)</span>
 
;<span id="ピラニア">ピラニア(ぴらにあ)</span>
 
:コイ目カラシン類のうち、南米産で肉食の淡水魚の総称。全長は最大で約45cm。一般に体は卵円形で強く側扁する。数種は性質が凶暴で、三角形の鋭い歯をもち、川を渡る牛や羊に群れをなして襲いかかり肉を食い尽くすことがある。アマゾン川・オリノコ川などに分布。
 
:コイ目カラシン類のうち、南米産で肉食の淡水魚の総称。全長は最大で約45cm。一般に体は卵円形で強く側扁する。数種は性質が凶暴で、三角形の鋭い歯をもち、川を渡る牛や羊に群れをなして襲いかかり肉を食い尽くすことがある。アマゾン川・オリノコ川などに分布。
:*[[ピラニアによる摂食/Eaten by Piranhas]]
 
:*[[濠のピラニア/Moat Piranhas]]
 
 
:*[[ピラニアの湿地/Piranha Marsh]]
 
:*[[ピラニアの湿地/Piranha Marsh]]
 
:*[[ピラニアの群れ/School of Piranha]]
 
:*[[ピラニアの群れ/School of Piranha]]
490行: 488行:
 
:*[[無気力なモロク/Torpid Moloch]]
 
:*[[無気力なモロク/Torpid Moloch]]
 
:*[[鞭尾のモロク/Whiptail Moloch]]
 
:*[[鞭尾のモロク/Whiptail Moloch]]
:*[[砂追いのモロク/Sandstalker Moloch]]
 
 
;<span id="ヤスデ">ヤスデ(やすで)</span>
 
;<span id="ヤスデ">ヤスデ(やすで)</span>
 
:倍脚綱に分類される節足動物の総称。多くは全長1〜5cm。体は細長く、頭部と、体節の連なった胴部から成る。円筒形か扁平で、[[#ムカデ|ムカデ]]に似るが、1つの体節に2対の歩脚を持つ点などで異なる。腐植質の多い湿った場所に棲む。全世界に約1万種、日本では約200種が知られる。円座虫。古名は雨彦(あまびこ)、あるいは筬虫(おさむし)。
 
:倍脚綱に分類される節足動物の総称。多くは全長1〜5cm。体は細長く、頭部と、体節の連なった胴部から成る。円筒形か扁平で、[[#ムカデ|ムカデ]]に似るが、1つの体節に2対の歩脚を持つ点などで異なる。腐植質の多い湿った場所に棲む。全世界に約1万種、日本では約200種が知られる。円座虫。古名は雨彦(あまびこ)、あるいは筬虫(おさむし)。
561行: 558行:
 
:*[[隠れたるゲリラ/Hidden Guerrillas]]
 
:*[[隠れたるゲリラ/Hidden Guerrillas]]
 
:*[[サルタリーのゲリラ/Soltari Guerrillas]]
 
:*[[サルタリーのゲリラ/Soltari Guerrillas]]
:*[[飛び回るゲリラ/Flitting Guerrilla]]
 
 
;<span id="コンシェルジュ">コンシェルジュ(こんしぇるじゅ)</span>
 
;<span id="コンシェルジュ">コンシェルジュ(こんしぇるじゅ)</span>
 
:サービス業の一つ。原義は「集合住宅の管理人」だが、ホテルなどの施設においては、客のあらゆる要望に応え、案内や代行を担う「総合世話係」を意味する。
 
:サービス業の一つ。原義は「集合住宅の管理人」だが、ホテルなどの施設においては、客のあらゆる要望に応え、案内や代行を担う「総合世話係」を意味する。
728行: 724行:
 
:*[[末裔の道/Descendants' Path]]
 
:*[[末裔の道/Descendants' Path]]
 
:*[[老木の末裔/Elderwood Scion]] など
 
:*[[老木の末裔/Elderwood Scion]] など
;<span id="名代">名代(みょうだい)</span>
 
:人の代理をつとめること。それをする人。
 
:*[[ブレイゴの名代/Brago's Representative]]
 
 
;<span id="民兵">民兵(みんぺい)</span>
 
;<span id="民兵">民兵(みんぺい)</span>
 
:民間人で編成された武装組織。平時はそれぞれの職業に就いている民間人が、有事の際に召集されたもの。国軍や常備軍とは分けて考えられる。予め定期的に軍事訓練を受けているものや、緊急的に作られまともな訓練を受けていないものなど、実態は国や時代によって様々。
 
:民間人で編成された武装組織。平時はそれぞれの職業に就いている民間人が、有事の際に召集されたもの。国軍や常備軍とは分けて考えられる。予め定期的に軍事訓練を受けているものや、緊急的に作られまともな訓練を受けていないものなど、実態は国や時代によって様々。
906行: 899行:
 
:鉄塩類の感光性を利用した複写印画。転じて、完成の予想図、未来の構想。
 
:鉄塩類の感光性を利用した複写印画。転じて、完成の予想図、未来の構想。
 
:*[[ウルザの青写真/Urza's Blueprints]]
 
:*[[ウルザの青写真/Urza's Blueprints]]
;<span id="カタパルト">カタパルト</span>
 
:大岩などを投出する兵器。攻城戦などに用いられる。
 
:*[[髑髏カタパルト/Skull Catapult]]
 
:*[[ドワーフのカタパルト/Dwarven Catapult]]
 
:*[[ぶどう弾カタパルト/Grapeshot Catapult]]
 
 
;<span id="カットラス">カットラス(かっとらす)</span>
 
;<span id="カットラス">カットラス(かっとらす)</span>
 
:湾曲した刃が特徴の刀剣。カトラス、舶刀(はくとう)とも。刀身が短く小回りが利くため、船のような狭い場所での戦闘に向く。大航海時代、船乗りや海賊に重用された。
 
:湾曲した刃が特徴の刀剣。カトラス、舶刀(はくとう)とも。刀身が短く小回りが利くため、船のような狭い場所での戦闘に向く。大航海時代、船乗りや海賊に重用された。
1,012行: 1,000行:
 
:帆船の一種。マストの数が2本以上で、それらすべてに縦帆(船の向きに平行な帆)が張られているものがこれに分類される。16〜17世紀のオランダで初めて用いられ、その後北米で広く使われた。
 
:帆船の一種。マストの数が2本以上で、それらすべてに縦帆(船の向きに平行な帆)が張られているものがこれに分類される。16〜17世紀のオランダで初めて用いられ、その後北米で広く使われた。
 
:*[[小綺麗なスクーナー船/Sleek Schooner]]
 
:*[[小綺麗なスクーナー船/Sleek Schooner]]
:*[[地底のスクーナー船/Subterranean Schooner]]
 
 
;<span id="スリング">スリング(すりんぐ)</span>
 
;<span id="スリング">スリング(すりんぐ)</span>
 
:投石のための道具。紐の端の輪に石を入れて振り回し、遠心力を利用して石を飛ばす。
 
:投石のための道具。紐の端の輪に石を入れて振り回し、遠心力を利用して石を飛ばす。
1,142行: 1,129行:
 
:*[[暴走ごみ収集ボット/Runaway Trash-Bot]]
 
:*[[暴走ごみ収集ボット/Runaway Trash-Bot]]
 
:*[[都和市の案内ボット/Towashi Guide-Bot]]
 
:*[[都和市の案内ボット/Towashi Guide-Bot]]
;<span id="マクアフィトル">マクアフィトル(まくあふぃとる)</span>
 
:木の板に黒曜石の刃を挟んで作られた剣。主に中米で用いられていた。
 
:*[[君主のマクアフィトル/Sovereign's Macuahuitl]]
 
 
;<span id="マスケット銃">マスケット銃(ますけっとじゅう)</span>
 
;<span id="マスケット銃">マスケット銃(ますけっとじゅう)</span>
 
:旧型小銃。銃身に螺旋の溝がないため、射程距離が短い。
 
:旧型小銃。銃身に螺旋の溝がないため、射程距離が短い。
1,185行: 1,169行:
 
:*[[破滅のロッド/Rod of Ruin]]
 
:*[[破滅のロッド/Rod of Ruin]]
 
:*[[無のロッド/Null Rod]]
 
:*[[無のロッド/Null Rod]]
;<span id="ロティサリー">ロティサリー(ろてぃさりー)</span>
 
:肉を串に刺して回転させながら焼く調理器具。この調理法自体をロティサリーと呼ぶ場合もある。
 
:*[[ロティサリーの精/Rotisserie Elemental]]
 
 
;<span id="ワンド">ワンド(わんど)</span>
 
;<span id="ワンド">ワンド(わんど)</span>
 
:魔法の杖。魔法使いなどが振るう棒状の道具。一般にロッドと比較して小型のものを指す。
 
:魔法の杖。魔法使いなどが振るう棒状の道具。一般にロッドと比較して小型のものを指す。
1,223行: 1,204行:
 
:*[[カルデラ湖/Caldera Lake]]
 
:*[[カルデラ湖/Caldera Lake]]
 
:*[[デアリガズのカルデラ/Darigaaz's Caldera]]
 
:*[[デアリガズのカルデラ/Darigaaz's Caldera]]
;<span id="間欠泉">間欠泉(かんけつせん)</span>
 
:定期的に熱湯や水蒸気を噴出する温泉。
 
:*[[間欠泉ドレイク/Geyser Drake]]
 
 
;<span id="岩礁">岩礁(がんしょう)</span>
 
;<span id="岩礁">岩礁(がんしょう)</span>
 
:水面下に隠れている岩。または、わずかに水面上に出ている岩。
 
:水面下に隠れている岩。または、わずかに水面上に出ている岩。
1,394行: 1,372行:
 
:*[[蒼穹艦隊の提督/Azure Fleet Admiral]]
 
:*[[蒼穹艦隊の提督/Azure Fleet Admiral]]
 
:*[[蒼穹の魔道士/Azure Mage]]
 
:*[[蒼穹の魔道士/Azure Mage]]
;<span id="タンブルウィード">タンブルウィード</span><!--特定の植物を表す語ではないので自然現象の方に記載-->
 
:枯れ草が風の影響で転がって球状になったもの。アメリカの乾燥地帯で多く見られる。
 
:*[[タンブルウィードの踊り/Dance of the Tumbleweeds]]
 
:*[[タンブルウィードの増大/Tumbleweed Rising]]
 
 
;<span id="津波">津波(つなみ)</span>
 
;<span id="津波">津波(つなみ)</span>
 
:海底地震の際の地殻変動によって広範囲に海底が急激に上下運動し、それに応じて起こる周期の長い水波。
 
:海底地震の際の地殻変動によって広範囲に海底が急激に上下運動し、それに応じて起こる周期の長い水波。
1,406行: 1,380行:
 
:冬の夜の月。
 
:冬の夜の月。
 
:*[[冬月台地/Wintermoon Mesa]]
 
:*[[冬月台地/Wintermoon Mesa]]
;<span id="波濤">波濤(はとう)</span>
 
:大きな波。
 
:*[[荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave‎]]
 
:*[[波濤牝馬/Surge Mare‎]]
 
:*[[救済の波濤/Surge of Salvation‎]]
 
:*[[波濤砕きのトリトン/Wavecrash Triton‎]]
 
 
;<span id="ハリケーン">ハリケーン(はりけーん)</span>
 
;<span id="ハリケーン">ハリケーン(はりけーん)</span>
 
:大西洋西部・カリブ海・メキシコ湾や、北太平洋東部に発生する強い熱帯低気圧。
 
:大西洋西部・カリブ海・メキシコ湾や、北太平洋東部に発生する強い熱帯低気圧。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE