「カヴーの捕食者/Kavu Predator」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Kavu Predator}}
 
{{#card:Kavu Predator}}
  
新[[エキスパンション|セット]]が出るたびによく登場する、おまけつき[[熊 (俗称)|熊]]の[[次元の混乱]]版。[[対戦相手]]が[[ライフ]]を[[得る]]と同数の[[+1/+1カウンター]]が[[置かれる|置かれ]]、どんどん膨れ上がる。
+
新[[エキスパンション|セット]]が出るたびにお馴染みの感もある、オマケつき[[熊#informal|熊]]の[[次元の混乱]]版。
  
基本的に相手依存の[[効果]]ではあるが、[[トランプル]]がついていることもあり、十分ライフを得ることへの牽制になってくれる。[[コスト]]が[[軽い]]ため、対戦相手のライフ[[回復]]手段より先に[[戦場に出す|戦場に出し]]やすい点も都合がよく、[[環境]]に[[ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch]]といった高性能ライフ回復[[カード]]が多数存在する点も追い風である。熊にしてはなかなかのやり手で、[[メタゲーム]]次第では強力な2[[マナ]]域のカードとして活躍が期待できる。
+
<!-- [[トランプル]]を持ってはいるが、そのままだと小ぶりなこともあり役に立つことは少ない
 +
とは言え[[腐れ蔦の外套/Moldervine Cloak]]等で強化した時を考えると無駄になることは無い能力である。
 +
↑強化とトランプルの相性は下で言及されています 外套とか使わなくても自分で大きくなってくれるんですからその部分の記述があればいいかと
 +
↑やや曖昧にしか書いてないのでもう少し追記しますよ -->
  
ただ、対戦相手がライフを回復しないならばただの2/2で、折角の[[トランプル]]もほとんど役に立たない。別の[[強化]]手段と併用するのもひとつの手だが、[[血糊の雨/Rain of Gore]]などと違い何によってライフを得たかは関係ないため、対戦相手にライフを与えてやってもよい。そのため[[ストンピィ]]ではよく採用されている。[[糾弾/Condemn]]や[[焦熱の裁き/Fiery Justice]]、[[燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows]]といった手段を用いることで、[[アドバンテージ]]の損失は最低限に抑えられる。これらを活用した[[デッキ]]が[[赤緑プレデター]][[カヴー・ジャスティス]]である。[[エターナル]]では[[激励/Invigorate]]から[[狂暴化/Berserk]]に繋げて、一瞬で[[ゲーム]]エンド級ダメージを叩き出すこともある。[[マスターズ25th]]再録時には[[平和の道/Path of Peace]]などと一緒に収録されており、[[リミテッド]]でも同様のギミックが狙える様になった。
+
[[対戦相手]][[ライフ]]を得ると同数の[[+1/+1カウンター]]が乗り、どんどん膨れ上がる。
 +
基本的に相手依存の[[効果]]ではあるが、[[トランプル]]がついていることもあり、考え無しにライフを得ることへの牽制になってくれる。
 +
[[コスト]]が[[軽い]]ため、相手のライフ[[回復]]手段より先に[[プレイ]]しやすい点も都合がよく、[[環境]][[ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch]]と言った高性能ライフ回復[[カード]]が多数存在する点も追い風である。
 +
熊にしては中々のやり手で、[[メタ]]次第では強力な2[[マナ]]域のカードとして活躍が期待できる。
  
*あくまでも「ライフを得る」ことを[[誘発条件]]とする[[誘発型能力]]であるため、例えば[[稲妻のらせん/Lightning Helix]]を撃たれた場合、+1/+1カウンターが置かれる前に[[死亡]]してしまう。ただ、このカード以外には撃ちづらくなるため、避雷針になってくれるケースも多いだろう。
+
ただ、相手がライフ[[ゲイン]]を使わないならばただの2/2で、折角の[[トランプル]]もほとんど役に立たない。
*実は史上初の2マナ2/2トランプルである。[[プロフェシー]]の[[ピグミー・レイザーバック/Pygmy Razorback]]と見比べると時代の流れを感じさせる。
+
別の[[強化]]手段と併用するのもひとつの手だが、相手にライフを与えてやっても良い。
*逆に[[あなた]]がライフを得たときに自分の上に+1/+1カウンターを置くクリーチャーに[[老いざる精体/Ageless Entity]]がいる。
+
[[糾弾/Condemn]]や[[焦熱の裁き/Fiery Justice]]、[[燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows]]といった手段を用いる事で、[[アドバンテージ]]の損失は最低限に抑える事ができる。
 +
これらを活用したデッキが[[赤緑プレデター]]や[[カヴー・ジャスティス]]である。
 +
<!-- これらを最大限に活用したデッキが[[カヴーの捕食者/Kavu Predator#Deck|プレデター]]である。 -->
 +
 
 +
*[[血糊の雨/Rain of Gore]]などと違い何によってライフを得たかは関係ないため、[[激励/Invigorate]]などの相手にライフを与えるカードのデメリットを帳消しにできる。
 +
[[エターナル]]ではここから[[Berserk]]にも繋げられるため、一瞬で致死ダメージを叩き出す事もある。そのため[[ストンピィ]]ではよく採用されている。
 +
<!-- [[スカイシュラウドの切断獣/Skyshroud Cutter]][[スタンダード]]であれば[[欠片の壁/Wall of Shards]]など。
 +
文章量を絞ります -->
 +
*あくまでもライフゲインをトリガーとする[[誘発型能力]]であるため、例えば[[稲妻のらせん/Lightning Helix]]を撃たれた場合、[[カウンター]]が乗る前に死んでしまう。
 +
ただ、このカード以外には撃ちづらくなるため、避雷針になってくれるケースも多いだろう。
 +
<!-- が、コレに撃たざるを得ない為避雷針になる。
 +
多くの状況ではそうかも知れませんが、毎度毎度「撃たざるを得ない」って事は無いはずです。 -->
 +
*実は史上初の2マナ2/2トランプルである。
 +
[[プロフェシー]]の[[ピグミー・レイザーバック/Pygmy Razorback]]と見比べると時代の流れを感じさせる。
 +
<!-- -[[ループ・ジャンクション]]等の[[無限ライフ]][[コンボ]]の起動前に場に出していれば回復量+2のP/Tを持つことになる。
 +
↑どんな状況でも相手の回復量+2なので、特記するほどではないでしょう。それより重要なのは「相手が無限ライフコンボを始動できなくなる」という点ですし -->
 +
*これと逆の能力を持つクリーチャーに[[老いざる精体/Ageless Entity]]がいる。
 +
 
 +
<!-- *カヴーの捕食者デッキ (プレデター/Predator) [#Deck] -->
 +
 
 +
<!-- カヴーの捕食者と[[燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows]]や[[焦熱の裁き/Fiery Justice]]とのシナジーを軸としたデッキ。 -->
 +
 
 +
<!-- 主に海外で使われるデッキ名で、「プレデター/Predator」とひとくくりのデッキジャンルに分類される。 -->
 +
 
 +
<!-- **該当するデッキ -->
 +
 
 +
<!-- -[[赤緑プレデター]]
 +
-[[カヴー・ジャスティス]]
 +
個別評価に書き添えるだけで充分かと思われます。 -->
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
*[[カード個別評価:マスターズ25th]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE