「カル・シスマの恐怖、殺し爪/Goreclaw, Terror of Qal Sisma」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
単体で見ても、[[攻撃]]時は5/4[[トランプル]]相当となかなかの性能。[[展開]]のサポート+展開したクリーチャーをまとめて[[強化]]と、[[中堅クリーチャー|中型]]~[[大型クリーチャー]]を複数並べる[[デッキ]]では2つの能力が上手く噛み合う。この[[カード]]を使うなら、デッキ[[構築]]の段階でパワー4以上を多めに採用しておきたい。
 
単体で見ても、[[攻撃]]時は5/4[[トランプル]]相当となかなかの性能。[[展開]]のサポート+展開したクリーチャーをまとめて[[強化]]と、[[中堅クリーチャー|中型]]~[[大型クリーチャー]]を複数並べる[[デッキ]]では2つの能力が上手く噛み合う。この[[カード]]を使うなら、デッキ[[構築]]の段階でパワー4以上を多めに採用しておきたい。
  
*初の伝説の熊。また、[[P/T]]の合計も熊の中では[[金色熊/Golden Bear]]と並んで最大タイであったが、後に登場した[[溌剌とした狼熊/Exuberant Wolfbear]]に追い抜かれてしまった。
+
*初の伝説の熊。また、[[P/T]]の合計も熊の中では[[金色熊/Golden Bear]]と並んで最大タイ。
 
*パワー4以上は[[ティムール境/The Temur Frontier]]の[[メカニズム]]、[[獰猛]]と同じ条件。
 
*パワー4以上は[[ティムール境/The Temur Frontier]]の[[メカニズム]]、[[獰猛]]と同じ条件。
*これ一枚で[[原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger]]のコストを(6)、攻撃した後に生き残っていれば(7)減らすことができる。伝説ゆえ複数並べられないのが惜しい処。
+
*これ一枚で[[原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger]]のコストを(6)減らすことができる。伝説ゆえ複数並べられないのが惜しい処。
*[[フレイバーテキスト]]の日本語訳は同セットに多い[[ビビアン・リード/Vivien Reid (ストーリー)|ビビアン・リード/Vivien Reid]]の動物紹介系フレイバーテキストに訳者が引きずられてか、口語調になっている。
+
 
+
{{フレイバーテキスト|彼女の名前の由来は知らない方がいいでしょう。||カル・シスマの恐怖、殺し爪/Goreclaw, Terror of Qal Sisma}}
+
  
 
==ルール==
 
==ルール==
 
*1つ目の[[能力]]は殺し爪が[[戦場]]にある間にのみ機能する。自らの[[コスト]]が少なくなったりはしない。
 
*1つ目の[[能力]]は殺し爪が[[戦場]]にある間にのみ機能する。自らの[[コスト]]が少なくなったりはしない。
*[[スタック]]上の[[クリーチャー]][[呪文]]のパワーが4以上であるかを見る({{CR|601.2}})。
+
*[[スタック]]上の[[クリーチャー]][[呪文]]のパワーが4以上であるかを見る。例えば[[飢餓ハイドラ/Hungering Hydra]]を[[X]]=4以上で[[唱える|唱え]]ようとしてもそのパワーは0であるし、[[シッセイの後裔、シャナ/Shanna, Sisay's Legacy]]もその能力は戦場でしか機能しないのでパワーは0である。[[奇怪なドレイク/Enigma Drake]]のような[[特性定義能力]]はスタック上でも機能するため、その結果パワーが4以上になるならコストは少なくなる。
**例1)[[飢餓ハイドラ/Hungering Hydra]]を[[X]]=4以上で[[唱える|唱え]]ようとしてもそのパワーは0である。
+
**例2)[[シッセイの後裔、シャナ/Shanna, Sisay's Legacy]]もその能力は戦場でしか機能しないのでパワーは0である。
+
**例3)[[奇怪なドレイク/Enigma Drake]]のような[[特性定義能力]]はスタック上でも機能するため、その結果パワーが4以上になるならコストは少なくなる。
+
**例4)[[試作カード]]を試作で唱えた場合、試作型呪文としてのパワーが4以上ならばコストは少なくなる。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
{{同一の存在を表すカード/殺し爪}}
 
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/基本セット2019の伝説のクリーチャー}}
 
{{サイクル/基本セット2019の伝説のクリーチャー}}
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[コスト減少カード]]([[機能別カードリスト]])
+
*[[コスト減少カード]]
 
*[[カル・シスマ山脈/The Qal Sisma mountains]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カル・シスマ山脈/The Qal Sisma mountains]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:基本セット2019]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2019]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:多元宇宙の伝説]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[レア]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2023年#The '90s Binder Experience|Secret Lair Drop Series: The '90s Binder Experience]]
 
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE