「カラデシュの火、チャンドラ/Chandra, Fire of Kaladesh」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
4行: 4行:
  
 
;[[クリーチャー]]時
 
;[[クリーチャー]]時
:覚醒前は3[[マナ]]2/2の[[人間]]・[[シャーマン]]。[[赤]]の[[呪文]]を[[唱える]]たびに自身を[[アンタップ]]する[[誘発型能力]]と、[[プレイヤー]]か[[プレインズウォーカー]]に1点[[ダメージ]]を[[与える]][[タップ能力]]を持ち、2つ目の[[能力]]を[[解決]]した時点で3点以上のダメージを与えていれば[[変身]]する。
+
:覚醒前は3[[マナ]]2/2の[[人間]]・[[シャーマン]]。[[赤]]の[[呪文]]を[[唱える]]たびに自身を[[アンタップ]]する[[誘発型能力]]と、[[プレイヤー]]か[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]に1点[[ダメージ]]を[[与える]][[タップ能力]]を持ち、2つ目の[[能力]]を[[解決]]した時点で3点以上のダメージを与えていれば[[変身]]する。
 
:あまり[[戦闘]]には向いていない[[サイズ]]なので、[[攻撃]]+赤の呪文1つか、赤の呪文2つを唱えて素早く変身を狙うことになるだろう。
 
:あまり[[戦闘]]には向いていない[[サイズ]]なので、[[攻撃]]+赤の呪文1つか、赤の呪文2つを唱えて素早く変身を狙うことになるだろう。
:*クリーチャー時の能力は「赤の呪文1つにつきダメージを1点上乗せする」とも見れる。変身抜きに、[[システムクリーチャー]]として割り切って運用してしまうのも手。
+
:*クリーチャー時の能力は「赤の呪文1つにつきダメージを1点上乗せする」とも見れる。変身云々を抜きにして、[[システムクリーチャー]]として割り切って運用してしまうのも手。
  
;[[プレインズウォーカー]]時
+
;[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]時
 
;+1能力
 
;+1能力
 
:プレイヤーかプレインズウォーカーへの2点[[火力]]。
 
:プレイヤーかプレインズウォーカーへの2点[[火力]]。
33行: 33行:
 
;-7能力
 
;-7能力
 
*紋章は[[色]]を持たない。この紋章は、[[無色]]の発生源からのダメージを与える。
 
*紋章は[[色]]を持たない。この紋章は、[[無色]]の発生源からのダメージを与える。
*紋章を得るのは、この能力によって実際にダメージを与えられたプレイヤーのみである。あるプレイヤーに与えられるダメージのすべてが[[軽減]]されたなら、そのプレイヤーは紋章を得ない。ダメージが一部でもあなたや[[チームメイト]]に[[移し変え効果|移し変えられた]]なら、そのプレイヤーも紋章を得る。
+
*紋章を得るのは、この能力によって実際にダメージを与えられたプレイヤーのみである。あるプレイヤーに与えられるダメージのすべてが[[軽減]]されたなら、そのプレイヤーは紋章を得ない。ダメージが一部でもあなたや[[チームメイト]]に[[移し変え|移し変えられた]]なら、そのプレイヤーも紋章を得る。
 
*紋章を得た各プレイヤーが、その紋章の[[オーナー]]となる。[[多人数戦]]では、チャンドラのオーナーが[[ゲーム]]から離れたとしても紋章のオーナーがゲームに残っている限り、その紋章は残り続ける。
 
*紋章を得た各プレイヤーが、その紋章の[[オーナー]]となる。[[多人数戦]]では、チャンドラのオーナーが[[ゲーム]]から離れたとしても紋章のオーナーがゲームに残っている限り、その紋章は残り続ける。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE