「オークの弓使い/Orcish Bowmasters」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
11行: 11行:
 
[[統率者戦]]などの[[多人数戦]]では単純にプレイヤー数が多いため誘発しやすいほか、対戦相手一人のドローを利用して別の対戦相手を叩けるという点で従来のドロー妨害系カードとは異なった運用ができる。例えば[[リスティックの研究/Rhystic Study]]を[[コントロール]]しているプレイヤーと結託し、わざとマナを[[支払う|支払わない]]ことでドローを提供しつつ別のプレイヤーのクリーチャーを除去するといったことが可能。
 
[[統率者戦]]などの[[多人数戦]]では単純にプレイヤー数が多いため誘発しやすいほか、対戦相手一人のドローを利用して別の対戦相手を叩けるという点で従来のドロー妨害系カードとは異なった運用ができる。例えば[[リスティックの研究/Rhystic Study]]を[[コントロール]]しているプレイヤーと結託し、わざとマナを[[支払う|支払わない]]ことでドローを提供しつつ別のプレイヤーのクリーチャーを除去するといったことが可能。
  
[[モダン]]では[[プロツアー・指輪物語]]で総参加[[デッキ]]中の[[土地]]以外での採用枚数が[[一つの指輪/The One Ring]]に次いで2位となり<ref>[https://mtg-jp.com/coverage/ptltr23/decklist/0037098/ プロツアー・指輪物語 メタゲームブレイクダウン](マジック日本公式サイト [[2023年]]7月28日)</ref>、優勝した[[黒赤想起]]にも4枚投入されていた。直後に行われた[[禁止カード]]改定では[[環境]]の他の[[タフネス]]1クリーチャーを駆逐しているとして監視対象に入っている<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/announcements/august-7-2023-banned-and-restricted-announcement August 7, 2023 Banned and Restricted Announcement]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037133/ 2023年8月7日 禁止制限告知]([[Daily MTG]] [[2023年]]8月7日 [[Carmen Handy]], [[Michael Majors]]著)</ref>。[[黒コントロール#モダン|黒単貴重品室]]がモダンに成立するとそちらに入るケースも見られるように。
+
[[モダン]]では[[プロツアー・指輪物語]]で総参加[[デッキ]]中の[[土地]]以外での採用枚数が[[一つの指輪/The One Ring]]に次いで2位となり<ref>[https://mtg-jp.com/coverage/ptltr23/decklist/0037098/ プロツアー・指輪物語 メタゲームブレイクダウン](マジック日本公式サイト [[2023年]]7月28日)</ref>、優勝した[[黒赤想起]]にも4枚投入されていた。直後に行われた[[禁止カード]]改定では[[環境]]の他の[[タフネス]]1クリーチャーを駆逐しているとして監視対象に入っている<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/announcements/august-7-2023-banned-and-restricted-announcement August 7, 2023 Banned and Restricted Announcement]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037133/ 2023年8月7日 禁止制限告知]([[Daily MTG]] [[2023年]]8月7日 [[Carmen Handy]], [[Michael Majors]]著)</ref>。
  
 
*[[タフネス]]1のクリーチャーに対してはめっぽう強いが、弓使い自身もタフネス1である。このため、弓使い登場後の[[レガシー]]では[[リアニメイト]]に特化したデッキでなくても[[再活性/Reanimate]]が採用されるようになった。対戦相手の弓使いを奪うことや、相手の弓使いに倒された自分の弓使いを戻すことが目的である。
 
*[[タフネス]]1のクリーチャーに対してはめっぽう強いが、弓使い自身もタフネス1である。このため、弓使い登場後の[[レガシー]]では[[リアニメイト]]に特化したデッキでなくても[[再活性/Reanimate]]が採用されるようになった。対戦相手の弓使いを奪うことや、相手の弓使いに倒された自分の弓使いを戻すことが目的である。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE