「オークの司書/Orcish Librarian」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Orcish Librarian}}
 
{{#card:Orcish Librarian}}
  
珍しい、[[赤]]の[[ライブラリー操作]][[クリーチャー]]。[[デモコン理論]]を最初に体現した[[クリーチャー]]でもある。
+
珍しい、[[赤]]の[[ライブラリー操作]][[クリーチャー]]。
 +
[[デモコン理論]]を最初に体現した[[クリーチャー]]でもある。
  
[[起動型能力]]によって、次以降4枚までの[[引く|ドロー]]内容を把握・操作できる。ただし、もともとライブラリー操作が苦手な赤だけあって、[[無作為に]]4枚のカードが[[追放]]されるというそれなりのデメリットがある。とはいえ、[[ライブラリー]]を全部引ききるような場合やあるいは[[サーチ]]を使う[[デッキ]]でもない限り、追放された4枚は「どうせ[[ライブラリーの一番下|ライブラリーの底]]に眠っていたカード」と考えても同じである(→[[デモコン理論]])。また、ライブラリーの上の一部が追放されることによって、普通のライブラリーの上を操作するカードと違い「新鮮な[[ライブラリーの一番上|ライブラリートップ]]」を常に供給できるというメリットともとれる。
+
次以降4枚までの[[ドロー]]内容を把握・操作できる。
 +
ただし、もともとライブラリー操作が苦手な赤だけあって、[[無作為に|ランダムに]]4枚のカードが[[ゲームから取り除く|ゲームから除外される]]というそれなりのデメリットがある。
 +
とはいえ、[[ライブラリー]]を全部引ききったり[[サーチ]]を使うデッキでもない限り、ゲームから取り除かれた4枚を「ライブラリーの底に眠ってた」と考えても同じである。→[[デモコン理論]]
  
*例として、積んだ4枚が全て不要カードだったため、次のターンにすぐ能力を起動した、という状況を考えると、再起動時に最高4枚の新鮮なカードをライブラリーに積む事ができる。それを死なない限り何ターンでも続けられるわけである。
+
*ライブラリーを削り取るという能力は{{日本語画像|Orcish Librarian~IA|イラスト}}や[[フレイバー・テキスト]]を見てもらうと納得できる。
 +
*また、ライブラリーの上の一部が[[ゲームから取り除く|ゲームから除外される]]ことによって、普通のライブラリーの上を操作するカードと違い「新鮮なライブラリートップ」を常に供給できるようになっているため、むしろこの除外能力はメリットとも言えるだろう。
 +
*初めは[[カスレア]]だと思われていたこのカードだが、最初期の[[スライ]]にこのカードが入ったことにより評価を大きく上げた。速攻系のデッキなら、[[ライブラリーアウト]]を恐れずにこの軽くて強力な[[デッキ圧縮|圧縮]]&[[ライブラリー操作|操作]]能力を生かすことができたためである。
 +
**実は最初の[[スライ#Old|スライ]]は「オークの司書デッキ」と呼ばれていた。
  
初めは[[カスレア]]だと思われていたこのカードだが、最初期の[[スライ]]にこのカードが入ったことにより評価を大きく上げた(スライの名前が確立する前のこのデッキは「オークの司書デッキ」と呼ばれていた)。速攻系のデッキなら、[[ライブラリーアウト]]を恐れずにこの[[軽い|軽く]]て強力な[[デッキ圧縮]]&[[ライブラリー操作]]能力を活かすことができたためである。
+
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]][[カード]]として[[再録]]
 
+
*ライブラリーを削り取るという[[能力]]は{{Gatherer|id=2645}}や[[フレイバー・テキスト]]を見てもらうと納得できる。
+
{{フレイバーテキスト|俺ら腹減った、食いもん欲しい……本がたくさん……ふーむ……}}
+
*傍らには''Library Paste''(でんぷんのり)が置いてあるが、つけて食べているのだろうか?
+
**ちなみに奥にあるのは''Naked Lunch''([[Wikipedia:ja:ウィリアム・S・バロウズ|ウィリアム・バロウズ]]の[[Wikipedia:ja:裸のランチ|裸のランチ]])。司書が食べているのは''[[Wikipedia:Joy of Cooking|Joy of Cooking]]''(1世紀近い歴史ある料理書)。どちらもアメリカでは有名な本であり、栞に書かれた'''FOGLIO'''と合わせて[[アーティスト]]・[[Phil Foglio]]の遊び心。
+
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]][[カード]]として[[再録]]され、初めて日本語[[名前|名]]が与えられた。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード名百科事典#司書|司書]]([[カード名百科事典]])
 
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]]  - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]]  - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE