「オリークの首領、エクスタス/Extus, Oriq Overlord」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
:パワーが2と低くそのままでは[[二段攻撃]]が活用しづらいが、魔技と[[履修]]との相性の良さから、[[サイドボード]]に[[拡張解剖学/Expanded Anatomy]]を仕込んでおけば、エクスタスを[[フィニッシャー]]として仕立てげることも可能。
 
:パワーが2と低くそのままでは[[二段攻撃]]が活用しづらいが、魔技と[[履修]]との相性の良さから、[[サイドボード]]に[[拡張解剖学/Expanded Anatomy]]を仕込んでおけば、エクスタスを[[フィニッシャー]]として仕立てげることも可能。
  
*追加コストに生け贄を要求するソーサリー、インスタントを唱えた時、魔技でその生け贄にしたクリーチャーを対象にして回収することができる。
+
*追加コストに生け贄を要求するソーサリー、インスタントを唱えた時、魔技でその生け贄にしたクリーチャーを回収することができる。
  
 
;第2面
 
;第2面
:布告除去とトークン生成を同時に行うため一気に[[ボード・アドバンテージ]]を得られるが、如何せん[[マナ・コスト]]が8マナと重く、そして8マナ[[支払う|支払って]]やる効果ではない。基本的には生け贄によるコスト軽減が前提となる。トークンや[[コントロール]]奪取を利用して4マナ以下で唱えられれば破格の[[コスト・パフォーマンス]]になる。
+
:布告除去とトークン生成を同時に行うため一気に[[ボード・アドバンテージを得られるが、如何せん[[マナ・コスト]]が8マナと重い。基本的には生け贄によるコスト軽減が前提となる。トークンや[[コントロール]]奪取を利用して2か4マナで唱えられれば破格の[[コスト・パフォーマンス]]になる。
 
:生成されるアバター・トークンが3/6と一見小ぶりに思えるが、[[対戦相手]]に3点[[ダメージ]]を飛ばせるので[[ライフ]]を詰める能力は6/6[[速攻]]と同義であり、布告により[[ブロッカー]]がどかされた状況でこれに攻められることは見た目以上のプレッシャーとなる。
 
:生成されるアバター・トークンが3/6と一見小ぶりに思えるが、[[対戦相手]]に3点[[ダメージ]]を飛ばせるので[[ライフ]]を詰める能力は6/6[[速攻]]と同義であり、布告により[[ブロッカー]]がどかされた状況でこれに攻められることは見た目以上のプレッシャーとなる。
  
 
*トークンは[[伝説]]ではない。[[居住]]や[[エシカの戦車/Esika's Chariot]]などで横に並べることができるが、その場合は生け贄を要求する効果は誘発しない。
 
*トークンは[[伝説]]ではない。[[居住]]や[[エシカの戦車/Esika's Chariot]]などで横に並べることができるが、その場合は生け贄を要求する効果は誘発しない。
  
エクスタスは生け贄で消費した素材を供給し、血の化身の目覚めはその生け贄を消費するという、第1面、第2面ともに生け贄との[[シナジー]]を持つ構成となっている。
+
エクスタスは生け贄の素材を供給し、血の化身の目覚めはその生け贄を消費するという、第1面、第2面ともに生け贄との[[シナジー]]を持つ構成となっている。
  
[[スタンダード]]においては[[サクリファイス#エルドレインの王権~フォーゴトン・レルム探訪期|サクリファイス]]系[[デッキ]]に採用される。主に除去兼サクリ台の血の化身の目覚めでの運用がメインで、[[黒赤]]にまとめて片面運用に徹底する型と[[白]]をタッチしてエクスタスとしても唱えられる型に分かれる。
+
[[スタンダード]]においては[[サクリファイス#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|ラクドス・サクリファイス]]に採用される。主に除去兼サクリ台の血の化身の目覚めでの運用がメインで、[[黒赤]]にまとめて片面運用に徹底する型と[[白]]をタッチしてエクスタスとしても唱えられる型に分かれる。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE