「エーテリウムの達人/Master of Etherium」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Master of Etherium}}
 
{{#card:Master of Etherium}}
  
[[アーティファクト]]の数に等しい[[P/T]]を持ち、[[アーティファクト・クリーチャー]][[全体強化]]を与える[[ヴィダルケン]][[ウィザード]]
+
初登場の[[アーティファクト・クリーチャー]][[ロード]]的存在。ロード的存在のアーティファクト・クリーチャーには、[[刈り取りの王/Reaper King]][[真鍮の伝令/Brass Herald]]が存在したが、こちらは自軍の他の全てのアーティファクト・クリーチャーに恩恵を与える。
  
アーティファクト・クリーチャーの[[ロード (俗称)|ロード]]は初登場となる。ロード的存在のアーティファクト・クリーチャーには、[[刈り取りの王/Reaper King]]や[[真鍮の伝令/Brass Herald]]が存在したが、こちらは自軍の他の全てのアーティファクト・クリーチャーに恩恵を与える。
+
さらに自身もアーティファクトの数に比例して大きくなる。自身もアーティファクトなので最低でも1/1、他に1つでもアーティファクトをコントロールしていれば3マナ2/2で及第点、それ以上なら青らしからぬ十分なサイズとなる。
  
さらに自身もアーティファクトの数に比例して大きくなる。自身もアーティファクトなので最低でも1/1、他に1つでもアーティファクトを[[コントロール]]していれば3マナ2/2で及第点、それ以上なら[[青]]らしからぬ十分な[[サイズ]]となる。
+
性能だけみると[[ブルードスター/Broodstar]]がかわいそうになる。たいていの場合はこちらの方が[[コスト]]は割安だし、仮に[[親和]]でこちらよりコストが安くなれたとしても、それほどアーティファクトを導入しているデッキならば[[シングルシンボル]]で他のアーティファクト・クリーチャーも強化できるのこちらの方が使い勝手がいい可能性が高い。もっとも、[[回避能力]]がついているあちらの方がフィニッシャーとしては優秀な場合もあるであろうし、何よりアーティファクトをテーマとした[[ミラディン・ブロック]]で出現しているあちらの方が[[環境]]的には恵まれているといえる。
 
+
アーティファクトの数を参照した[[P/T]]を持つものに、[[ブルードスター/Broodstar]]がある。
+
それと比べると、エーテリウムの達人は「固定[[コスト]]で、大抵は割安である」「[[シングルシンボル]]である」「自軍を[[強化]]する」「自身を数える」といったメリットがある。
+
逆にブルードスターには「[[回避能力]]がある」「コストが2[[マナ]]まで下がり得る」というメリットがあるので、[[デッキタイプ]]によって使い分けるのがよいだろうか。
+
  
 
[[エターナル]]でもアーティファクトをふんだんに投入した[[デッキ]]が存在するので、それらにも採用される可能性はある。特に[[親和 (デッキ)|親和]]との相性は抜群である。→[[太鼓親和]]
 
[[エターナル]]でもアーティファクトをふんだんに投入した[[デッキ]]が存在するので、それらにも採用される可能性はある。特に[[親和 (デッキ)|親和]]との相性は抜群である。→[[太鼓親和]]
 +
 +
*アーティファクト・クリーチャーのロードであるが、パワー/タフネスを参照するのはアーティファクトの数。勘違いしないように。
 +
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[エーテリウム/Etherium]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[エーテリウム/Etherium]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:アラーラの断片]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アラーラの断片]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE