「エルミンスター/Elminster」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Elminster}}
 
{{#card:Elminster}}
  
[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]]で初登場した[[プレインズウォーカー]]。[[占術]]を行う度に、見た枚数の数だけ[[インスタント]]や[[ソーサリー]]の[[コスト]]を[[軽い|軽く]]する[[誘発型能力]]を持つ。[[統率者]]としても使用できる。
+
[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]]で初登場した[[プレインズウォーカー]]。[[占術]]を行う度に、見た枚数の数だけ[[インスタント]]や[[ソーサリー]]の[[コスト]]を[[軽い|軽く]]する[[誘発型能力]]を持つ。
  
 
;+2能力
 
;+2能力
:[[血清の幻視/Serum Visions]]。自身の誘発型能力により、実質的にその[[ターン]]、次に[[唱える]]インスタントかソーサリーを2[[マナ]]軽くする。[[ハンド・アドバンテージ|手札]]、[[テンポ・アドバンテージ|テンポ]]、[[情報アドバンテージ|情報]]の3種類の[[アドバンテージ]]を同時に獲得できる。
+
:[[引く|ドロー]]+占術。自身の常在型能力により、実質的にその[[ターン]]、次に[[唱える]]インスタントかソーサリーを2[[マナ]]軽くする。[[ハンド・アドバンテージ|手札]]、[[テンポ・アドバンテージ|テンポ]]、[[情報アドバンテージ|情報]]の3種類の[[アドバンテージ]]を同時に獲得できる。
 
:もちろん占術の、有効札を引き入れる可能性を上げることによる見えないアドバンテージも有効。もう1つの[[能力]]が[[ライブラリー操作]]と組み合わせる前提のため、出したターンは基本こちらを使うことになる。
 
:もちろん占術の、有効札を引き入れる可能性を上げることによる見えないアドバンテージも有効。もう1つの[[能力]]が[[ライブラリー操作]]と組み合わせる前提のため、出したターンは基本こちらを使うことになる。
  
 
;-3能力
 
;-3能力
:[[ライブラリーの一番上]]の[[カード]]を[[追放]]。その[[マナ総量]]だけ[[フェアリー]]・[[ドラゴン]]・[[トークン]]を[[生成]]。[[土地]]が捲れてしまうと[[忠誠カウンター]]の失い損なので、前述の通りライブラリー操作との組み合わせが前提。[[うつろう爆発/Erratic Explosion]]系列に似た[[効果]]だが、[[速攻]]を持たず[[打点]]とするのに時間差がある一方、[[ブロッカー]]にして時間稼ぎすることもできる。1度に大量のドラゴンが並ぶというのも特徴で、派手な[[コンボ]]も可能。例えば([[固有色]]こそ異なるが)[[龍の大嵐/Dragon Tempest]]なら、ヒットしたのが4マナのカードでも速攻分含めてちょうど20点分のダメージが入る。
+
:[[ライブラリーの一番上]]の[[カード]]を[[追放]]。その[[マナ総量]]だけ[[フェアリー]]・[[ドラゴン]]・[[トークン]]を[[生成]]。
 +
:[[土地]]が捲れてしまうと[[忠誠カウンター]]の失い損なので、前述の通りライブラリー操作との組み合わせが前提。
 +
:[[うつろう爆発/Erratic Explosion]]系列の[[効果]]だが、[[速攻]]を持たず[[打点]]とするのに時間差がある一方、[[ブロッカー]]にして時間稼ぎすることもできる。
  
自身も統率者として使えるので、占術とインスタント・ソーサリ-を中心にした[[コントロールデッキ]]の軸にすることが可能。誘発型能力、-3能力のことも考慮すると、ある程度[[重い]][[呪文]]を多用した[[デッキ]]に向いているが、+能力と[[忠誠度]]だけでも非常にタフなので、誘発型能力を考慮せずとも[[リミテッド]]では十分即[[ピック]]級の[[ドロー・エンジン]]。
+
自身も[[統率者]]として使えるので、占術とインスタント・ソーサリ-を中心にした[[コントロールデッキ]]の軸にすることが可能。常在型能力、-3能力のことも考慮すると、ある程度[[重い]][[呪文]]を多用した[[デッキ]]に向いているが、[[リミテッド]]では常在型能力を考慮せずとも、十分即[[ピック]]級。
 
+
*[[ジェイスの聖域/Jace's Sanctum]]など呪文で占術が誘発するカード、あるいは占術付き呪文を用いることで、複数の呪文を連鎖的に軽くプレイしていく事が可能。
+
*下記の通り、エルミンスターの能力が複数回誘発した場合、1つ解決された後に2つめ以降が解決する前にインスタント(や擬似[[瞬速]]ソーサリー)を割り込ませることで、コスト減少効果を複数の呪文に分けて適用することが可能。
+
==ルール==
+
*占術によるコスト減少は(その[[ターン]]中、次にインスタントやソーサリーを唱えるまで)累積する。たとえば、占術1を行う効果が3回行われ、それによるエルミンスターの[[誘発型能力]]が計3回[[解決]]された場合、次に唱えるインスタントやソーサリーのコストは合計(3)少なくなる。
+
*逆に、占術が解決されエルミンスターの能力が[[誘発]]しても、その誘発型能力の解決前に唱えられた呪文はコスト減少効果の適用外となる。
+
==関連カード==
+
===サイクル===
+
{{サイクル/統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いのプレインズウォーカー}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[コスト減少カード]]
 
*[[コスト減少カード]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[神話レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE