「エルドラージのミミック/Eldrazi Mimic」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
15行: 15行:
 
**このため、[[破滅を導くもの/Ruination Guide]]のような[[全体強化]]の恩恵を二重に得られる。例えばミミックと破滅を導くものをコントロールしている時に果てしなきものをX=5で戦場に出せば、まず果てしなきものが+1/+0の[[修整]]を受けて6/5になり、ミミックがそれを写しとった上で自身も修整を受けるため、結果としてミミックは7/5になる。
 
**このため、[[破滅を導くもの/Ruination Guide]]のような[[全体強化]]の恩恵を二重に得られる。例えばミミックと破滅を導くものをコントロールしている時に果てしなきものをX=5で戦場に出せば、まず果てしなきものが+1/+0の[[修整]]を受けて6/5になり、ミミックがそれを写しとった上で自身も修整を受けるため、結果としてミミックは7/5になる。
 
*[[ウギンの目/Eye of Ugin]]で0マナ・クリーチャーになる。レガシーのエルドラージデッキでは1ターン目に複数[[唱える]]ことも可能になる強力な組み合わせ。[[リミテッド]]でも[[Zendikar Expeditions]]のウギンの目を引き当てれば実現できる(確率は非常に低いが)。
 
*[[ウギンの目/Eye of Ugin]]で0マナ・クリーチャーになる。レガシーのエルドラージデッキでは1ターン目に複数[[唱える]]ことも可能になる強力な組み合わせ。[[リミテッド]]でも[[Zendikar Expeditions]]のウギンの目を引き当てれば実現できる(確率は非常に低いが)。
 +
**[[心なき召喚/Heartless Summoning]]でも同じように0マナで唱えることができるが、マイナス修整により即座に[[墓地]]に置かれるのでこちらとの相性は良くない。
 +
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[コジレック/Kozilek]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[コジレック/Kozilek]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ゲートウォッチの誓い]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ゲートウォッチの誓い]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE