「エルドラージ/Eldrazi」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{Otheruses|[[背景世界/ストーリー用語|ストーリー用語]]|[[デッキ]]|エルドラージ (デッキ)|[[クリーチャー・タイプ]]|エルドラージ}}
 
{{Otheruses|[[背景世界/ストーリー用語|ストーリー用語]]|[[デッキ]]|エルドラージ (デッキ)|[[クリーチャー・タイプ]]|エルドラージ}}
 
 
'''[[エルドラージ]]'''/''Eldrazi''は、[[ゼンディカー・ブロック]]で初登場した[[クリーチャー]]。
 
'''[[エルドラージ]]'''/''Eldrazi''は、[[ゼンディカー・ブロック]]で初登場した[[クリーチャー]]。
  
6行: 5行:
 
[[多元宇宙/Multiverse]]の[[次元/Plane]]と次元の狭間である[[久遠の闇/Blind Eternities]]から生まれた存在。[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]ではないが次元と次元の間を渡る事ができ、姿を現した次元のありとあらゆる生命と[[マナ]]を食い尽くす、恐るべき捕食者である。マナが[[白青黒赤緑|五色]]に別れるより前の遥か太古の存在であるため、多くのエルドラージは[[色]]を持たず、[[無色]]([[無色マナ]])と密接に関係している。
 
[[多元宇宙/Multiverse]]の[[次元/Plane]]と次元の狭間である[[久遠の闇/Blind Eternities]]から生まれた存在。[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]ではないが次元と次元の間を渡る事ができ、姿を現した次元のありとあらゆる生命と[[マナ]]を食い尽くす、恐るべき捕食者である。マナが[[白青黒赤緑|五色]]に別れるより前の遥か太古の存在であるため、多くのエルドラージは[[色]]を持たず、[[無色]]([[無色マナ]])と密接に関係している。
  
次元に出現するエルドラージは、その[[霊気/Aether]]の影が三次元空間に投影されたものである。そのため物理的に破壊しても、久遠の闇にいるエルドラージ本体を破壊した事にはならない。また物理的なエルドラージは後述する3体の巨人/Titanのいずれかの肉の延長に過ぎず、本体が不在になれば身体を失った手足のように萎びて死ぬ。これらエルドラージの物理的延長を全て合わせて血族/Blood Lineageと呼ぶ。
+
次元に出現するエルドラージは、その[[霊気/Æther]]の影が三次元空間に投影されたものである。そのため物理的に破壊しても、久遠の闇にいるエルドラージ本体を破壊した事にはならない。また物理的なエルドラージは後述する3体の巨人/Titanのいずれかの肉の延長に過ぎず、本体が不在になれば身体を失った手足のように萎びて死ぬ。これらエルドラージの物理的延長を全て合わせて血族/Blood Lineageと呼ぶ。
  
 
三次元におけるエルドラージは常識を冒涜するような似姿をしており、それぞれの血族は全てその奇抜な特徴を受け継いでいる<ref>[http://archive.wizards.com/Magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/riseoftheeldrazi/flavor3 Eaters of Worlds]([[エルドラージ覚醒]]ミニサイト)</ref><ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/know-your-spawn-2015-05-14 Know Your Spawn!]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/0014952/ 落とし子の秘密](Arcana 2015年5月14日 [[Kelly Digges]]著)</ref>。血族は形容し難い色を組み合わせた奇妙な色彩を身に帯びており、これらは元の霊気的な姿がその次元の光を非自然的な原理で屈折しているのだと考えられている。
 
三次元におけるエルドラージは常識を冒涜するような似姿をしており、それぞれの血族は全てその奇抜な特徴を受け継いでいる<ref>[http://archive.wizards.com/Magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/riseoftheeldrazi/flavor3 Eaters of Worlds]([[エルドラージ覚醒]]ミニサイト)</ref><ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/know-your-spawn-2015-05-14 Know Your Spawn!]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/0014952/ 落とし子の秘密](Arcana 2015年5月14日 [[Kelly Digges]]著)</ref>。血族は形容し難い色を組み合わせた奇妙な色彩を身に帯びており、これらは元の霊気的な姿がその次元の光を非自然的な原理で屈折しているのだと考えられている。
  
エルドラージは周囲の環境を己に都合のいいように歪める事ができる。それは無機物から動植物、はては重力も含まれる。[[ゼンディカー/Zendikar]]の[[吸血鬼/Vampire#ゼンディカー|吸血鬼/Vampire]]や[[天使]]はその犠牲者であり、彼らを物理的肉体に拘束している[[面晶体/Hedron]]ですら長い年月の中エルドラージによって汚染されている。
+
エルドラージは周囲の環境を己に都合のいいように歪める事ができる。それは無機物から動植物、はては重力も含まれる。[[ゼンディカー/Zendikar]]の[[吸血鬼]]や[[天使]]はその犠牲者であり、彼らを物理的肉体に拘束している[[面晶体/Hedron]]ですら長い年月の中エルドラージによって汚染されている。
  
==血族/Blood Lineage==
+
==エルドラージの巨人/Eldrazi Titan==
===エルドラージの巨人/Eldrazi Titan===
+
 
全エルドラージの血族の祖、あるいは本体とでも呼ぶべき最大のエルドラージ達。タイタンとも。
 
全エルドラージの血族の祖、あるいは本体とでも呼ぶべき最大のエルドラージ達。タイタンとも。
  
20行: 18行:
 
詳細はそれぞれの各項を参照。
 
詳細はそれぞれの各項を参照。
  
===エルドラージ・ドローン/Eldrazi Drone===
+
===ゲームでの特徴===
 +
{{#card:Emrakul, the Aeons Torn}}
 +
{{#card:Ulamog, the Ceaseless Hunger}}
 +
 
 +
いずれも[[無色]]の[[伝説の]][[エルドラージ]]であり、並外れた[[マナ・コスト]]と[[P/T]]、[[唱える|唱えた]]ときに[[誘発]]する強力な[[誘発型能力]]を持つ。[[エルドラージ覚醒]]で登場した3体([[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]、[[真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth]]、[[無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre]])は、いずれも[[滅殺]]と「[[墓地]]に置かれたときに[[オーナー]]の[[ライブラリー]]に戻る[[能力]]」を持つ。
 +
 
 +
*3体のエルドラージにとって、次元の内部におけるクリーチャーとしての姿は「物理的な延長」あるいは「肉」と表現され、久遠の闇にある「本体」にとっては傷つけられても何ら痛手ではない。墓地に置かれてもライブラリーに舞い戻る能力はこれの表現である。
 +
*[[リアニメイト]]などでなく、頑張って普通に[[召喚]]したらご褒美があるというデザインなのだろう。たとえ[[打ち消す|打ち消され]]ても誘発型能力ぶんの効果は得ることができる。
 +
**ライブラリーに戻る能力も誘発型なので、[[インスタント・タイミング]]でならば、問題なくリアニメイトできる。[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]などのリアニメイト防止能力は[[置換効果]]を生成する[[常在型能力]]であり[[スタック]]に乗らないが、エルドラージの能力はスタックに乗るということを覚えておこう。
 +
 
 +
==エルドラージ・ドローン/Eldrazi Drone==
 
エルドラージ・[[ドローン]]は小型~中型のエルドラージであり、名前の通り巨人らの眷属であり手下。後述する[[落とし子]]や[[末裔]]を生み出し、率いる。その存在する次元のマナが混じっているため、[[色]]を持つものも存在する。
 
エルドラージ・[[ドローン]]は小型~中型のエルドラージであり、名前の通り巨人らの眷属であり手下。後述する[[落とし子]]や[[末裔]]を生み出し、率いる。その存在する次元のマナが混じっているため、[[色]]を持つものも存在する。
  
===落とし子/Spawn===
+
===ゲームでの特徴===
エルドラージ・[[落とし子]]は、血族の特徴を最小限に押し込めたような小型のエルドラージである。彼らは血族の中で重要な役割を担っており、上位のエルドラージが吸収したマナを受け取って蓄える事ができ、次に彼らが吸収される事で新たな上位のエルドラージが孵化するのである。
+
{{#card:Emrakul's Hatcher}}
 +
{{#card:Mist Intruder}}
 +
 
 +
エルドラージ覚醒に登場するドローンはいずれも[[有色]]で、[[黒]]、[[赤]]、[[緑]]のものが存在する。また、いずれもエルドラージ・落とし子・[[トークン]]に関連のある能力を持っている。[[戦乱のゼンディカー・ブロック]]に登場するエルドラージ・ドローンはいずれも無色([[マナ・コスト]]に[[色マナ]]・[[マナ・シンボル|シンボル]]を含むが、[[欠色]]により無色になっているものがほとんどを占める)である。また、[[キーワード能力]]の[[嚥下]]を擁する。
 +
 
 +
==昇華者/Processor==
 +
エルドラージ・[[昇華者]]は、[[戦乱のゼンディカー]]で新たに登場した血族の姿の一つ。
 +
 
 +
===ゲームでの特徴===
 +
{{#card:Blight Herder}}
 +
{{#card:Ulamog's Nullifier}}
 +
 
 +
戦乱のゼンディカーから追加されたクリーチャー・タイプ。いずれも無色であり、「[[追放]][[領域]]にある[[対戦相手]]が[[オーナー]]である[[カード]]を墓地に置くことで機能する[[能力]]」を持つ。
 +
 
 +
==落とし子/Spawnおよび末裔/Scion==
 +
エルドラージ・[[落とし子]]およびエルドラージ・[[末裔]]は、血族の特徴を最小限に押し込めたような小型のエルドラージである。彼らは血族の中で重要な役割を担っており、上位のエルドラージが吸収したマナを受け取って蓄える事ができ、次に彼らが吸収される事で新たな上位のエルドラージが孵化するのである。
 +
 
 +
===ゲームでの特徴===
 +
{{#card:Skittering Invasion}}
 +
{{#card:Call the Scions}}
 +
 
 +
トークンにのみ存在する。いずれも無色で、「このクリーチャーを[[生け贄に捧げる]]:あなたの[[マナ・プール]]に([[無色マナ|◇]])を加える。」という能力を持つ。[[P/T]]は落とし子が0/1、末裔が1/1で統一されている。これらは[[重い]]上位のエルドラージの[[召喚]]を助けるためにデザインされており、これらのトークンを生み出すカードが多数収録されている({{WHISPER検索/カードテキスト|Eldrazi Spawn|エルドラージ(Eldrazi)・落とし子(Spawn)}}/{{WHISPER検索/カードテキスト|Eldrazi Scion|エルドラージ(Eldrazi)・末裔(Scion)}})。また、[[エムラクールの手/Hand of Emrakul]]や[[希望を溺れさせるもの/Drowner of Hope]]などによって直接参照されることがある。
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
31行: 60行:
 
しかし彼らは、たった数世紀のあいだに自由になる寸前にまで至り、ゼンディカーのマナと生命を吸い上げてほとんど荒野にしてしまった。彼らの醜悪な小型の手下(血族)が現実世界に登場しだしたが、エルドラージとその血族は再び封印される。
 
しかし彼らは、たった数世紀のあいだに自由になる寸前にまで至り、ゼンディカーのマナと生命を吸い上げてほとんど荒野にしてしまった。彼らの醜悪な小型の手下(血族)が現実世界に登場しだしたが、エルドラージとその血族は再び封印される。
  
3体の伝説のエルドラージの遠い昔の記憶は、三神として信仰の対象となり、ゼンディカーの[[マーフォーク/Merfolk#ゼンディカー|マーフォーク/Merfolk]]や[[コー/Kor#ゼンディカー|コー/Kor]]の[[種族]]に崇められてきた。風の女神[[エムラクール/Emrakul|エメリア/Emeria]]、トリックスターの神[[コジレック/Kozilek|コーシ/Cosi]]、海の神[[ウラモグ/Ulamog|ウーラ/Ula]]がそれである。
+
3体の伝説のエルドラージの遠い昔の記憶は、三神として信仰の対象となり、ゼンディカーの[[マーフォーク]]や[[コー]]の[[種族]]に崇められてきた。[[エムラクール/Emrakul|風の女神エム(エメリア)]][[コジレック/Kozilek|ペテン師の神コーシ]][[ウラモグ/Ulamog|海の女神ウーラ]]である。
  
そして、かつて次元を食らっていた時代から数千年が経った今。[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]の命令を受けた[[狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad|狂乱の]]プレインズウォーカー[[サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol (ストーリー)|サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol]]は、[[ウギン/Ugin#ウギンの目|ウギンの目/Eye of Ugin]]の部屋で封印を見張っていたが、敵対するプレインズウォーカーの行動がきっかけとなり、エルドラージが[[サルカンの封印破り/Sarkhan's Unsealing#ストーリー|解き放たれてしまった]]。再びエルドラージは目覚め、虐殺が始まるのだった。
+
そして、かつて次元を食らっていた時代から数千年が経った今。[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]の命令を受けた[[狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad|狂乱の]]プレインズウォーカー[[サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol (ストーリー)|サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol]]は、[[ウギン/Ugin#ウギンの目|ウギンの目/Eye of Ugin]]の部屋で封印を見張っていたが、敵対するプレインズウォーカーの行動がきっかけとなり、エルドラージが解き放たれてしまった。再びエルドラージは目覚め、虐殺が始まるのだった。
  
 
故郷を守るために戦う者([[ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane (ストーリー)|ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane]])、エルドラージに対処する方法を探るために多元宇宙へ旅立つ者(ソリン、[[キオーラ/Kiora]]、[[ギデオン・ジュラ/Gideon Jura (ストーリー)|ギデオン・ジュラ/Gideon Jura]])など、プレインズウォーカー達は次元宇宙の危機に対し各々の方法で動いている。
 
故郷を守るために戦う者([[ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane (ストーリー)|ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane]])、エルドラージに対処する方法を探るために多元宇宙へ旅立つ者(ソリン、[[キオーラ/Kiora]]、[[ギデオン・ジュラ/Gideon Jura (ストーリー)|ギデオン・ジュラ/Gideon Jura]])など、プレインズウォーカー達は次元宇宙の危機に対し各々の方法で動いている。
  
==登場記事・登場作品==
+
==登場記事・作品==
*[http://www.wizards.com/Magic/TCG/Products.aspx?x=mtg/tcg/products/riseoftheeldrazi エルドラージ覚醒ミニサイト]
+
[http://www.wizards.com/Magic/TCG/Products.aspx?x=mtg/tcg/products/riseoftheeldrazi エルドラージ覚醒ミニサイト]
 
+
 
===Savor of Flavor===
 
===Savor of Flavor===
 +
 
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/savor-flavor/gods-and-monsters-2010-12-22 Gods and Monsters]
 
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/savor-flavor/gods-and-monsters-2010-12-22 Gods and Monsters]
 
:Doug Beyer著、2010/3/17
 
:Doug Beyer著、2010/3/17
 
:[[コー/Kor]]とマーフォークの3神と[[ゼンディカー/Zendikar]]の[[エルドラージ/Eldrazi|エルドラージ]]3体の関係、それらを封印した[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]3人の解説。
 
:[[コー/Kor]]とマーフォークの3神と[[ゼンディカー/Zendikar]]の[[エルドラージ/Eldrazi|エルドラージ]]3体の関係、それらを封印した[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]3人の解説。
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/savor-flavor/battle-fort-keff-2010-03-31-0 The Battle of Fort Keff]
 
 
:Jenna Helland著、2010/3/31
 
:Jenna Helland著、2010/3/31
 
:[[ギデオン・ジュラ/Gideon Jura]]のカード・プレヴューと[[ゼンディカー/Zendikar]]での彼の物語。
 
:[[ギデオン・ジュラ/Gideon Jura]]のカード・プレヴューと[[ゼンディカー/Zendikar]]での彼の物語。
70行: 98行:
 
:Doug Beyer著、2010/5/19
 
:Doug Beyer著、2010/5/19
 
:記事最後に質問への回答([[灰色革の狩人/Graypelt Hunter]]はコー族に似ているが人間である。エルドラージに性別はない)。
 
:記事最後に質問への回答([[灰色革の狩人/Graypelt Hunter]]はコー族に似ているが人間である。エルドラージに性別はない)。
 +
  
 
===Uncharted Realms===
 
===Uncharted Realms===
103行: 132行:
 
:Monty Ashley著、2010/5/18
 
:Monty Ashley著、2010/5/18
 
:[[エムラクールの手/Hand of Emrakul]]のイラスト全体像。宙を飛ぶ人影。
 
:[[エムラクールの手/Hand of Emrakul]]のイラスト全体像。宙を飛ぶ人影。
 +
  
 
==脚注==
 
==脚注==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE